パラパラと小雨が降るなか家を出発。今日の東京は雨のち晴れの予報です。
0
10/1 6:09
パラパラと小雨が降るなか家を出発。今日の東京は雨のち晴れの予報です。
安定のバスタ新宿スタート。
0
10/1 6:46
安定のバスタ新宿スタート。
平日の朝だというのにまぁまぁの席の埋まり具合。私の隣は空いていたので快適でした。
0
10/1 7:09
平日の朝だというのにまぁまぁの席の埋まり具合。私の隣は空いていたので快適でした。
談合坂SAで1回目の休憩。
0
10/1 8:11
談合坂SAで1回目の休憩。
諏訪湖SAで2回目の休憩。SA以外では車内で熟睡してました。
0
10/1 10:00
諏訪湖SAで2回目の休憩。SA以外では車内で熟睡してました。
小腹が空いたので牛乳パンを買って軽食。お値段200円なり。
1
10/1 10:04
小腹が空いたので牛乳パンを買って軽食。お値段200円なり。
ほぼ予定時刻通りに上高地バスターミナルに到着。
0
10/1 12:06
ほぼ予定時刻通りに上高地バスターミナルに到着。
けっこう人がいます。
0
10/1 12:14
けっこう人がいます。
穂高は完全にガスの中。今日はあまり天気がよくないのはわかっていたので気にせず先に進みます。
0
10/1 12:19
穂高は完全にガスの中。今日はあまり天気がよくないのはわかっていたので気にせず先に進みます。
水が綺麗。
2
10/1 12:24
水が綺麗。
小梨平キャンプ場で利用者が熊に襲われたのはつい最近のこと。襲った熊自体は駆除されたっぽいけど、やっぱ熊怖いわ。
0
10/1 12:25
小梨平キャンプ場で利用者が熊に襲われたのはつい最近のこと。襲った熊自体は駆除されたっぽいけど、やっぱ熊怖いわ。
熊襲撃事件以降閉鎖されていたけど一部利用が再開されていました。
0
10/1 12:26
熊襲撃事件以降閉鎖されていたけど一部利用が再開されていました。
ちょくちょく青空が顔を見せます。
0
10/1 13:03
ちょくちょく青空が顔を見せます。
明神館に到着。
0
10/1 13:08
明神館に到着。
今回は何度もスルーしていた明神池に行ってみることにしてみます。
0
10/1 13:13
今回は何度もスルーしていた明神池に行ってみることにしてみます。
明神橋を渡って対岸へ。
0
10/1 13:16
明神橋を渡って対岸へ。
嘉門次小屋がありました。囲炉裏で焼いたイワナが有名なところ、くらいの知識しかありません。食べてみたかったけどお値段に躊躇って結局食べず仕舞いでした。
0
10/1 13:20
嘉門次小屋がありました。囲炉裏で焼いたイワナが有名なところ、くらいの知識しかありません。食べてみたかったけどお値段に躊躇って結局食べず仕舞いでした。
明神池は拝観料が必要だったので柵の外から眺めて終わりにしました。
0
10/1 13:21
明神池は拝観料が必要だったので柵の外から眺めて終わりにしました。
戻ります。
0
10/1 13:26
戻ります。
晴れてきました。
1
10/1 14:14
晴れてきました。
徳沢に到着。今日はここが宿営地です。
0
10/1 14:21
徳沢に到着。今日はここが宿営地です。
受付を済ませてからテントを設営。一泊800円です。
0
10/1 14:39
受付を済ませてからテントを設営。一泊800円です。
トイレも水場も使い放題。
0
10/1 14:49
トイレも水場も使い放題。
今日のテントの設営数は30張りくらいだったかな。
0
10/1 14:50
今日のテントの設営数は30張りくらいだったかな。
カレーとか食べたかったけど売り切れていたので持参した菓子パンでお昼ごはん。
0
10/1 14:56
カレーとか食べたかったけど売り切れていたので持参した菓子パンでお昼ごはん。
晩御飯はミートスパゲッティ。
2
10/1 17:23
晩御飯はミートスパゲッティ。
泥水に見えるけどアップルティーです。
2
10/1 17:43
泥水に見えるけどアップルティーです。
今夜は中秋の名月。綺麗な満月でした。
2
10/2 1:19
今夜は中秋の名月。綺麗な満月でした。
翌朝、5時前に起きました。カップラーメンを食べてから準備を整えます。
1
10/2 5:16
翌朝、5時前に起きました。カップラーメンを食べてから準備を整えます。
猿の集団。
1
10/2 6:09
猿の集団。
朝のお通じも済ませて出発です。
1
10/2 6:36
朝のお通じも済ませて出発です。
今日の天気予報は晴れマーク一色だったので期待通りのド快晴です。テンションあげあげ。
1
10/2 7:14
今日の天気予報は晴れマーク一色だったので期待通りのド快晴です。テンションあげあげ。
横尾に到着。南岳登山の際にここのテント場を利用させてもらいました。川のすぐ横ってこともあって結構寒かった思い出。
0
10/2 7:36
横尾に到着。南岳登山の際にここのテント場を利用させてもらいました。川のすぐ横ってこともあって結構寒かった思い出。
ここから先は登山者の領域です。
0
10/2 7:38
ここから先は登山者の領域です。
涸沢ヒュッテは完全予約制。涸沢小屋も基本予約制だけど予約なしでも泊まれるみたい。
0
10/2 7:39
涸沢ヒュッテは完全予約制。涸沢小屋も基本予約制だけど予約なしでも泊まれるみたい。
やっと日が当たるようになってきました。日陰はちょっと寒かった…。
0
10/2 7:55
やっと日が当たるようになってきました。日陰はちょっと寒かった…。
でかでかとそびえる屏風岩。
1
10/2 8:19
でかでかとそびえる屏風岩。
木谷橋に到着。前回来た時はこの辺から紅葉が始まっていたけど今回はまだ葉が染まる気配がありません。
0
10/2 8:37
木谷橋に到着。前回来た時はこの辺から紅葉が始まっていたけど今回はまだ葉が染まる気配がありません。
ここから本格的な登りが始まります。
0
10/2 8:40
ここから本格的な登りが始まります。
かすかに感じる紅葉の気配。ちょっと来るの早かったかと若干テンションダウン。
0
10/2 9:11
かすかに感じる紅葉の気配。ちょっと来るの早かったかと若干テンションダウン。
Sガレあたりから色づきが目立ってきました。テンションあげあげ。
0
10/2 9:22
Sガレあたりから色づきが目立ってきました。テンションあげあげ。
黄色い!
0
10/2 9:22
黄色い!
気持ちのいい登山道。
0
10/2 9:33
気持ちのいい登山道。
荒々しい岩肌。これぞ北アルプスといった光景。
4
10/2 9:42
荒々しい岩肌。これぞ北アルプスといった光景。
0
10/2 9:51
見頃のピークは4,5日先だったかなあ。
0
10/2 9:52
見頃のピークは4,5日先だったかなあ。
雲も風もなく、ほんとにいい天気。
1
10/2 9:54
雲も風もなく、ほんとにいい天気。
ここら辺は登山道右側の色づきに目がいく。
0
10/2 9:54
ここら辺は登山道右側の色づきに目がいく。
振り返ってもいい景色。
0
10/2 9:55
振り返ってもいい景色。
0
10/2 10:07
左側も素晴らしい景色。
3
10/2 10:10
左側も素晴らしい景色。
目的地までもう少し…。
2
10/2 10:13
目的地までもう少し…。
0
10/2 10:21
涸沢ヒュッテに到着! テント設営受付は14時からでした。先に設営を済ませます。
0
10/2 10:26
涸沢ヒュッテに到着! テント設営受付は14時からでした。先に設営を済ませます。
そして定番の構図で1枚。岳人憧れの景色よ。
9
10/2 10:29
そして定番の構図で1枚。岳人憧れの景色よ。
いい景色だけど、やはり色づきはもう少しといった感じ。
2
10/2 10:27
いい景色だけど、やはり色づきはもう少しといった感じ。
0
10/2 10:27
登山客がいっぱいで大盛況でした。
0
10/2 10:29
登山客がいっぱいで大盛況でした。
テント設営完了。涸沢のテント場は岩がゴロゴロなので場所選びが大変です。
0
10/2 11:09
テント設営完了。涸沢のテント場は岩がゴロゴロなので場所選びが大変です。
空腹だったのでカレーを注文しました。お値段1000円なり。
3
10/2 11:17
空腹だったのでカレーを注文しました。お値段1000円なり。
水は飲み放題です。
0
10/2 11:29
水は飲み放題です。
前日まではここから奥穂高岳に登ろうとか思ってましたがもう完全にまったり気分になってしまいました。
1
10/2 11:44
前日まではここから奥穂高岳に登ろうとか思ってましたがもう完全にまったり気分になってしまいました。
奥穂高岳には何回も行こうとしてるけどいまだに行けてない…遠いぜ。
2
10/2 14:21
奥穂高岳には何回も行こうとしてるけどいまだに行けてない…遠いぜ。
太陽が隠れそう。
1
10/2 14:34
太陽が隠れそう。
荷揚げのヘリが何回も往復していました。ヘリならここから奥穂まで1分で着きそう。乗せてくれ。
2
10/2 14:37
荷揚げのヘリが何回も往復していました。ヘリならここから奥穂まで1分で着きそう。乗せてくれ。
どんどんテントの数が増えてきました。めちゃくちゃ広いテント場なので人が多くてもどこかしら張る場所はあるだろうけど、小屋から遠いとトイレに行くのが大変です。
1
10/2 14:42
どんどんテントの数が増えてきました。めちゃくちゃ広いテント場なので人が多くてもどこかしら張る場所はあるだろうけど、小屋から遠いとトイレに行くのが大変です。
テント設営の受付を済ませました。初めて自分の持ってるシャーペンが役に立った。
1
10/2 15:13
テント設営の受付を済ませました。初めて自分の持ってるシャーペンが役に立った。
晩御飯もカレーです。汚い画ですが美味しかったです。
2
10/2 17:38
晩御飯もカレーです。汚い画ですが美味しかったです。
最終的にどれくらいの人がテント泊したのだろう。この日は金曜日だから土日に比べればまだ少ないのかな。
4
10/2 18:25
最終的にどれくらいの人がテント泊したのだろう。この日は金曜日だから土日に比べればまだ少ないのかな。
星空撮影タイム!
2
10/2 18:37
星空撮影タイム!
流れ星? なんというベストタイミング。
5
10/2 18:41
流れ星? なんというベストタイミング。
満天の星。
1
10/2 18:51
満天の星。
まん丸な月が出ていたので星空は諦めてたけど綺麗に見えてました。
4
10/2 18:54
まん丸な月が出ていたので星空は諦めてたけど綺麗に見えてました。
1
10/2 19:03
2
10/2 19:06
翌朝、5時前に起床。北穂や奥穂に向かって登っていくヘッドライトの灯りが見えます。早起きっすね。
5
10/3 5:12
翌朝、5時前に起床。北穂や奥穂に向かって登っていくヘッドライトの灯りが見えます。早起きっすね。
カップ麺で朝食。
1
10/3 5:31
カップ麺で朝食。
モルゲンロート!
4
10/3 5:50
モルゲンロート!
撤収完了。下山します。
1
10/3 6:22
撤収完了。下山します。
4年ぶりの涸沢、よかったです。
1
10/3 6:26
4年ぶりの涸沢、よかったです。
帰りはパノラマコースを通っていきます。仰々しい注意書きが進むのを躊躇わせます。
0
10/3 6:35
帰りはパノラマコースを通っていきます。仰々しい注意書きが進むのを躊躇わせます。
下山するはずが登りから始まる…。
0
10/3 6:37
下山するはずが登りから始まる…。
なるほどなかなかデンジャラス…
1
10/3 6:43
なるほどなかなかデンジャラス…
知らない方を被写体に入れて撮影。
1
10/3 6:45
知らない方を被写体に入れて撮影。
パノラマコースからは槍も見えます。
1
10/3 6:51
パノラマコースからは槍も見えます。
足を踏み外したら下まで真っ逆さま。注意して歩きます。
2
10/3 6:52
足を踏み外したら下まで真っ逆さま。注意して歩きます。
ロープが張られている場所がいくつかありますが、特別な技術がなくても登れるので心配するほどじゃありません。
0
10/3 6:58
ロープが張られている場所がいくつかありますが、特別な技術がなくても登れるので心配するほどじゃありません。
殺生ヒュッテが見える位置まで登ってきました。槍もまた登りに行きたいな。
2
10/3 7:23
殺生ヒュッテが見える位置まで登ってきました。槍もまた登りに行きたいな。
急に開ける展望。
0
10/3 7:24
急に開ける展望。
はるか眼下に見える梓川。あそこまで下りなきゃなりません。
0
10/3 7:24
はるか眼下に見える梓川。あそこまで下りなきゃなりません。
富士山が見えるって言ってる方がいたんだけど、左奥にうっすら見えるのが富士山? 写真見返してようやくわかったけどこんなのよく気づいたな…。
0
10/3 7:25
富士山が見えるって言ってる方がいたんだけど、左奥にうっすら見えるのが富士山? 写真見返してようやくわかったけどこんなのよく気づいたな…。
左奥に見えるのは屏風の頭? あそこに寄り道します。
0
10/3 7:32
左奥に見えるのは屏風の頭? あそこに寄り道します。
涸沢のテント場も遠くなってきました。
4
10/3 7:34
涸沢のテント場も遠くなってきました。
荷物をデポしていきます。
0
10/3 7:40
荷物をデポしていきます。
急登だけど空身なのでぐいぐい進めます。
0
10/3 7:41
急登だけど空身なのでぐいぐい進めます。
すごい景色。いつかあの稜線を歩きたい。
5
10/3 7:48
すごい景色。いつかあの稜線を歩きたい。
あっちの稜線も…。
2
10/3 7:48
あっちの稜線も…。
池がありました。
1
10/3 7:52
池がありました。
てっぺんへのヴィクトリーロード。
2
10/3 7:55
てっぺんへのヴィクトリーロード。
着きました。
0
10/3 8:03
着きました。
上高地に下りるには寄り道になるけど、時間的に余裕があればぜひ寄りたいところです。
2
10/3 7:59
上高地に下りるには寄り道になるけど、時間的に余裕があればぜひ寄りたいところです。
0
10/3 8:04
屏風の頭はもう少し行った先みたい。でもみんなここで引き返していました。
1
10/3 8:04
屏風の頭はもう少し行った先みたい。でもみんなここで引き返していました。
3
10/3 8:04
0
10/3 8:06
1
10/3 8:06
迫力ある奥穂高岳。いつか行きたい。
3
10/3 8:15
迫力ある奥穂高岳。いつか行きたい。
戻ってきました。デポした荷物を背負い直して下山します。
0
10/3 8:31
戻ってきました。デポした荷物を背負い直して下山します。
そういえばWSD-F30は相変わらず使い続けてます。ヤマレコのアプリは使いづらかったけどYAMAPのアプリはすごくいい。
0
10/3 8:37
そういえばWSD-F30は相変わらず使い続けてます。ヤマレコのアプリは使いづらかったけどYAMAPのアプリはすごくいい。
ここからはほぼ下りのみ。
0
10/3 8:40
ここからはほぼ下りのみ。
特に面白いところはなかったので淡々と下りてました…。
0
10/3 10:02
特に面白いところはなかったので淡々と下りてました…。
序盤は岩場の連続。
0
10/3 10:07
序盤は岩場の連続。
終盤は樹林帯を抜けて
0
10/3 10:22
終盤は樹林帯を抜けて
平坦な道へ。
0
10/3 10:37
平坦な道へ。
登山道を抜けました。あとは上高地を目指してひたすら平坦な道を歩きます。
0
10/3 10:41
登山道を抜けました。あとは上高地を目指してひたすら平坦な道を歩きます。
新村橋を渡ります。
0
10/3 10:50
新村橋を渡ります。
徳沢で野沢菜チャーハン(大盛り)を食べました。すきっ腹にエネルギーが補給されていくのを感じる…もう帰るだけだけど。
2
10/3 11:17
徳沢で野沢菜チャーハン(大盛り)を食べました。すきっ腹にエネルギーが補給されていくのを感じる…もう帰るだけだけど。
11時半の時点で2日の朝よりテントの数が多かったです。
0
10/3 11:30
11時半の時点で2日の朝よりテントの数が多かったです。
河童橋まで戻ってきました。鴨かわええ。
3
10/3 12:56
河童橋まで戻ってきました。鴨かわええ。
上高地バスターミナルで待機。さわやか信州号に乗って帰ります。
0
10/3 13:12
上高地バスターミナルで待機。さわやか信州号に乗って帰ります。
おしまい!
3
10/3 17:38
おしまい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する