ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2645807
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

紅葉と錦のトンネル『黒檜山〜長七郎山〜地蔵岳&覚満淵』一筆書き

2020年10月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:56
距離
13.1km
登り
952m
下り
950m

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:02
合計
6:56
距離 13.1km 登り 952m 下り 950m
7:06
6
7:22
7:23
13
7:36
59
8:35
3
8:47
8:48
3
8:51
8:56
19
9:15
9:18
13
9:31
9:36
42
10:18
10:24
6
10:30
41
11:11
11:41
21
12:02
25
12:27
12:29
3
12:32
12:33
27
13:00
13:02
30
13:32
8
13:56
5
14:01
14:02
0
14:02
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇大洞駐車場:広い、トイレあり
・黒檜山登山口駐車場、トイレなし
・小沼駐車場、トイレあり
コース状況/
危険箇所等
全体を通し整備されています
・篭山は迷い易いのでピンクテープを頼りに通過してください
・地蔵岳から大沼への下り、かなりの急坂で足場が悪いので、初心者は入らない方がよいです。
その他周辺情報 🍁紅葉情報
・大沼周辺、やや早い。次の週末が良さそう
・黒檜山・駒ケ岳、見頃
・篭山、紅葉で真っ赤でした(鳥居峠駐車場の横)
・長七郎山、見頃
・小沼湖畔沿い、ヤシオの葉が真っ赤に紅葉していた
※次の週末も紅葉が楽しめると思います。
大洞駐車場、平日の早い時間ですが、黒檜山目的の車が止まっています
2020年10月13日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 7:03
大洞駐車場、平日の早い時間ですが、黒檜山目的の車が止まっています
大沼周辺の紅葉はまだ早い感じ
2020年10月13日 07:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 7:08
大沼周辺の紅葉はまだ早い感じ
マムシグサ、真っ赤な実
2020年10月13日 07:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 7:13
マムシグサ、真っ赤な実
ここから登ります
2020年10月13日 07:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 7:18
ここから登ります
猫岩から、紅葉はまだ早そうに見えます
2020年10月13日 07:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 7:30
猫岩から、紅葉はまだ早そうに見えます
しかし、猫岩を過ぎたら鮮やかな紅葉
2020年10月13日 07:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 7:31
しかし、猫岩を過ぎたら鮮やかな紅葉
綺麗、足が止まります
2020年10月13日 07:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 7:31
綺麗、足が止まります
紅葉のトンネル
2020年10月13日 07:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 7:34
紅葉のトンネル
逆光で紅葉が眩しい
2020年10月13日 07:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 7:51
逆光で紅葉が眩しい
予想以上の紅葉に大喜び
2020年10月13日 07:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/13 7:52
予想以上の紅葉に大喜び
見上げれば
2020年10月13日 07:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 7:52
見上げれば
富士山の見えるポイント、今日は富士山まで見えなかった
2020年10月13日 07:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 7:54
富士山の見えるポイント、今日は富士山まで見えなかった
紅葉に囲まれた富士山ビューポイント
2020年10月13日 07:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 7:54
紅葉に囲まれた富士山ビューポイント
真っ赤〜
2020年10月13日 07:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 7:55
真っ赤〜
ここから更に紅葉が増していきます
2020年10月13日 07:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 7:56
ここから更に紅葉が増していきます
思った以上に赤が多い
2020年10月13日 07:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 7:58
思った以上に赤が多い
紅葉のトンネルを登り
2020年10月13日 08:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 8:07
紅葉のトンネルを登り
何処見ても鮮やか
2020年10月13日 08:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 8:08
何処見ても鮮やか
ここにも赤
2020年10月13日 08:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 8:09
ここにも赤
こんな所を登ってきた
2020年10月13日 08:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 8:10
こんな所を登ってきた
見上げても真っ赤
2020年10月13日 08:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 8:19
見上げても真っ赤
奥も真っ赤
2020年10月13日 08:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 8:24
奥も真っ赤
尾根に出ました
2020年10月13日 08:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 8:29
尾根に出ました
山頂へ、紅葉の中を進みます
2020年10月13日 08:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 8:29
山頂へ、紅葉の中を進みます
両側紅葉の中を進めば
2020年10月13日 08:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 8:30
両側紅葉の中を進めば
黒檜山到着
2020年10月13日 08:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/13 8:33
黒檜山到着
絶景スポットに来ました
2020年10月13日 08:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 8:36
絶景スポットに来ました
絶景スポットパノラマ
2020年10月13日 08:39撮影 by  SC-04J, samsung
10/13 8:39
絶景スポットパノラマ
谷川方面は雲の中
2020年10月13日 08:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 8:37
谷川方面は雲の中
紅葉の中を分岐まで戻り
2020年10月13日 08:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 8:46
紅葉の中を分岐まで戻り
黒檜山大社に到着
2020年10月13日 08:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 8:48
黒檜山大社に到着
正面には地蔵岳が見えます
2020年10月13日 08:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 8:48
正面には地蔵岳が見えます
下り始めると、またまた真っ赤な紅葉
2020年10月13日 08:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 8:49
下り始めると、またまた真っ赤な紅葉
絶景スポット60歩へ行ってみます
2020年10月13日 08:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 8:50
絶景スポット60歩へ行ってみます
すると真っ赤なモミジ
2020年10月13日 08:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 8:51
すると真っ赤なモミジ
絶景スポット、真っ赤なツツジに大展望
2020年10月13日 08:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/13 8:52
絶景スポット、真っ赤なツツジに大展望
綺麗過ぎる
2020年10月13日 08:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 8:52
綺麗過ぎる
ここから、地蔵岳も見えます
2020年10月13日 08:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 8:53
ここから、地蔵岳も見えます
駒ケ岳へ向かう途中も紅葉のトンネル
2020年10月13日 08:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 8:55
駒ケ岳へ向かう途中も紅葉のトンネル
シャッターが止まらない
2020年10月13日 09:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:00
シャッターが止まらない
あそこを通って行きます。紅葉はまだ早そうに見えますが、
2020年10月13日 09:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 9:01
あそこを通って行きます。紅葉はまだ早そうに見えますが、
中に入ると鮮やかな紅葉
2020年10月13日 09:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 9:04
中に入ると鮮やかな紅葉
太陽が当たると眩しいくらい
2020年10月13日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:05
太陽が当たると眩しいくらい
秋〜〜
2020年10月13日 09:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:06
秋〜〜
眩しい紅葉
2020年10月13日 09:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 9:07
眩しい紅葉
黒檜山、あそこから下ってきた。尾根も紅葉に染まっていますね。
2020年10月13日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 9:09
黒檜山、あそこから下ってきた。尾根も紅葉に染まっていますね。
足元も紅葉の絨毯
2020年10月13日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/13 9:11
足元も紅葉の絨毯
紅葉の中を進み
2020年10月13日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 9:11
紅葉の中を進み
大ダルミ到着
2020年10月13日 09:18撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/13 9:18
大ダルミ到着
マユミの実が沢山、見事
2020年10月13日 09:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:14
マユミの実が沢山、見事
駒ケ岳への道も紅葉のトンネル
2020年10月13日 09:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 9:19
駒ケ岳への道も紅葉のトンネル
黒檜山の裾野も錦色になっています
2020年10月13日 09:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 9:17
黒檜山の裾野も錦色になっています
駒ケ岳到着
2020年10月13日 09:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 9:28
駒ケ岳到着
駒ケ岳から、大沼・鈴ヶ岳
2020年10月13日 09:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:27
駒ケ岳から、大沼・鈴ヶ岳
青木旅館の近くが真っ赤になってる、でも登山道はないんだろうな
2020年10月13日 09:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:27
青木旅館の近くが真っ赤になってる、でも登山道はないんだろうな
またまた紅葉を見ながら下って行きます
2020年10月13日 09:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:34
またまた紅葉を見ながら下って行きます
まぁ素敵な景色。尾根が錦に染まっています。
2020年10月13日 09:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 9:35
まぁ素敵な景色。尾根が錦に染まっています。
駒ケ岳の裾野でしょうか。素晴らしい紅葉。
2020年10月13日 09:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/13 9:35
駒ケ岳の裾野でしょうか。素晴らしい紅葉。
雲が出てきて雲ってしまった
2020年10月13日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 9:40
雲が出てきて雲ってしまった
ベンチの広場(鉄階段上)、また陽が差してきました
2020年10月13日 09:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:44
ベンチの広場(鉄階段上)、また陽が差してきました
太陽が当たって綺麗なうちに紅葉の中へ。鳥居峠へ下ります。
2020年10月13日 09:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 9:45
太陽が当たって綺麗なうちに紅葉の中へ。鳥居峠へ下ります。
目にも鮮やかな紅葉
2020年10月13日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:47
目にも鮮やかな紅葉
これが赤城?と思うほど、何度も来てますが改めて見直してしまう
2020年10月13日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:48
これが赤城?と思うほど、何度も来てますが改めて見直してしまう
ヤシオの葉っぱ、真っ赤です
2020年10月13日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/13 9:48
ヤシオの葉っぱ、真っ赤です
つい写真に夢中
2020年10月13日 09:49撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/13 9:49
つい写真に夢中
この景色、撮りたいですよ
2020年10月13日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 9:50
この景色、撮りたいですよ
鮮やか
2020年10月13日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 9:50
鮮やか
眩しい
2020年10月13日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 9:51
眩しい
紅葉見ながら下ります
2020年10月13日 09:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 9:58
紅葉見ながら下ります
大木の脇を通り
2020年10月13日 10:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 10:01
大木の脇を通り
一瞬日が差し、これも見事
2020年10月13日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 10:09
一瞬日が差し、これも見事
ここから篭山へ入ります
2020年10月13日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 10:15
ここから篭山へ入ります
篭山に入ると赤が目立つ
2020年10月13日 10:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 10:18
篭山に入ると赤が目立つ
標識の通りに
2020年10月13日 10:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 10:19
標識の通りに
一面真っ赤
2020年10月13日 10:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 10:20
一面真っ赤
身も心も赤く染まってしまいそう
2020年10月13日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 10:21
身も心も赤く染まってしまいそう
真っ赤で先が見えない
2020年10月13日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 10:23
真っ赤で先が見えない
見上げても
2020年10月13日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
10/13 10:23
見上げても
錦の紅葉
2020年10月13日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 10:24
錦の紅葉
ヘリコプターの音がすると思ったら、地蔵岳に資材を運んでいるようです
2020年10月13日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 10:25
ヘリコプターの音がすると思ったら、地蔵岳に資材を運んでいるようです
鳥居峠到着、草紅葉の覚満淵が見えました
2020年10月13日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 10:26
鳥居峠到着、草紅葉の覚満淵が見えました
次は長七郎山へ、こちらも紅葉が綺麗
2020年10月13日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/13 10:52
次は長七郎山へ、こちらも紅葉が綺麗
鮮やか〜
2020年10月13日 10:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 10:58
鮮やか〜
尾根を覗くと、錦の尾根
2020年10月13日 10:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 10:59
尾根を覗くと、錦の尾根
長七郎山山頂付近も真っ赤
2020年10月13日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 11:08
長七郎山山頂付近も真っ赤
長七郎山到着、また雲ってしまった
2020年10月13日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 11:09
長七郎山到着、また雲ってしまった
長七郎山で休憩
2020年10月13日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 11:12
長七郎山で休憩
賽の河原に来ると、またまた鮮やかな紅葉
2020年10月13日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 11:43
賽の河原に来ると、またまた鮮やかな紅葉
真っ赤〜、太陽が欲しい
2020年10月13日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 11:43
真っ赤〜、太陽が欲しい
真っ赤と地蔵岳
2020年10月13日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 11:43
真っ赤と地蔵岳
ヤシオの葉が真っ赤になっています
2020年10月13日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/13 11:44
ヤシオの葉が真っ赤になっています
小沼へ、紅葉のトンネルを下って行きます
2020年10月13日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 11:51
小沼へ、紅葉のトンネルを下って行きます
こんな中を歩きます
2020年10月13日 11:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 11:52
こんな中を歩きます
小沼に来ました
2020年10月13日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 11:59
小沼に来ました
映り込みが綺麗
2020年10月13日 12:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 12:00
映り込みが綺麗
何枚も撮ってしまう
2020年10月13日 12:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 12:01
何枚も撮ってしまう
湖畔を右回りで、その方が赤の紅葉が多い
2020年10月13日 12:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 12:02
湖畔を右回りで、その方が赤の紅葉が多い
真っ赤です、太陽が出てくれないかな
2020年10月13日 12:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/13 12:02
真っ赤です、太陽が出てくれないかな
何処見ても真っ赤
2020年10月13日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 12:08
何処見ても真っ赤
2020年10月13日 12:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 12:10
日が差してきました
2020年10月13日 12:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 12:13
日が差してきました
小沼湖畔も紅葉が見頃になっていました
2020年10月13日 12:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/13 12:17
小沼湖畔も紅葉が見頃になっていました
小沼を後にして
2020年10月13日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 12:21
小沼を後にして
小沼駐車場、平日ですが車が止まっています
2020年10月13日 12:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 12:23
小沼駐車場、平日ですが車が止まっています
地蔵岳登山口に看板が、ヘリコプターの理由が分かりました
2020年10月13日 12:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 12:31
地蔵岳登山口に看板が、ヘリコプターの理由が分かりました
地蔵岳へ、青空になりました
2020年10月13日 12:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 12:35
地蔵岳へ、青空になりました
樹林帯を抜けると、小沼が見えます
2020年10月13日 12:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 12:38
樹林帯を抜けると、小沼が見えます
小沼湖畔、紅葉で赤くなってますね
2020年10月13日 12:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 12:39
小沼湖畔、紅葉で赤くなってますね
リンドウ
2020年10月13日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 12:51
リンドウ
地蔵岳到着
2020年10月13日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 12:58
地蔵岳到着
地蔵岳から、黒檜山と大沼
2020年10月13日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 12:58
地蔵岳から、黒檜山と大沼
赤城神社
2020年10月13日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 12:59
赤城神社
下りは、あそこを通って行きます
2020年10月13日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 12:59
下りは、あそこを通って行きます
真っ赤な実、何の木だろう
2020年10月13日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 13:00
真っ赤な実、何の木だろう
篭山が見える、紅葉で真っ赤になっていました
2020年10月13日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 13:06
篭山が見える、紅葉で真っ赤になっていました
紅葉見ながら下山
2020年10月13日 13:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 13:10
紅葉見ながら下山
マユミの大木、実がぎっしり
2020年10月13日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/13 13:15
マユミの大木、実がぎっしり
急坂を下って行きます、ここの紅葉はもう少し先ですかね
2020年10月13日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 13:24
急坂を下って行きます、ここの紅葉はもう少し先ですかね
車道に出ました
2020年10月13日 13:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 13:29
車道に出ました
黒檜山、改めて見ると紅葉してますね
2020年10月13日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 13:35
黒檜山、改めて見ると紅葉してますね
覚満淵に来ました。正面の篭山が紅葉で赤くなっていました
2020年10月13日 13:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 13:41
覚満淵に来ました。正面の篭山が紅葉で赤くなっていました
覚満淵、草紅葉が眩しい
2020年10月13日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/13 13:47
覚満淵、草紅葉が眩しい
2020年10月13日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 13:47
ススキがきらきら、これも綺麗でした
2020年10月13日 13:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/13 13:49
ススキがきらきら、これも綺麗でした
駐車場到着、お疲れ様でした
2020年10月13日 14:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/13 14:00
駐車場到着、お疲れ様でした

感想

ヤマレコで黒檜山を検索すると、少し色付いてる様子。どのくらい色付いてだろう、偵察に行ってきました。
大洞駐車場付近の紅葉はまだ早いと言った感じ。あまり期待しないでスタート。
しかし、猫岩を過ぎると鮮やかな紅葉のトンネル。manoru4502さんも全く紅葉は期待してなかったので、その色付き具合に大喜び。偵察から紅葉ハイクに切り替えます。
その紅葉と言ったら見事、しかも赤が多い。黒檜山の紅葉、大沼周辺の紅葉が早いくらいの方が良いのだと感じました。
黒檜山から駒ケ岳へ下る間も紅葉のトンネル、これが鳥居峠まで続きました。
極めつけは篭山の紅葉。全山真っ赤。ヤシオの木が多いこの山、春も赤くなりますが、秋も赤くなるのですね。
こうなったら紅葉を満喫しまくろう。長七郎山へ向かいます。小沼分岐を過ぎると赤・黄、色鮮やかな紅葉が続きました。
生憎、長七郎山山頂は雲ってしまいましたが、小沼へ下るコースもヤシオの葉が真っ赤で綺麗でした。そして小沼湖畔も真っ赤。足が止まってしまうほどでした。
また青空が出て来たので地蔵岳へ向かいます。登山道沿いに紅葉した木が少なかったのがちょっと残念でした。
最後に覚満淵、草紅葉が黄金色に輝いてとても綺麗でした。

赤城山、谷川岳や上越の山々のような魅力はないですが手軽に楽しめ、そこそこ写真スポットもあるので好きです。困った時の赤城山と地元も方は言いますが、来る度に新しい発見があるような気がします。
次の週末、紅葉がもっと色付いていることでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

今まで見たことのない見事な紅葉!
yasubeさん
こんにちは
ビックリしました。
今まで見たことない赤城の紅葉
素晴らしいです。
何時も遅すぎてました。
早い時期に行かないとダメなのですね。
恐れ入りました。
早速行こうと赤城の天気を見たら日か月曜まで待たされそうです。
心が焦ります。
2020/10/14 14:58
Re: 今まで見たことのない見事な紅葉!
iiyuさん
こんばんは
去年の今頃はまだ早かったので期待してなかったのですが、まさか真っ盛りになっていたとは驚きでした。
大沼が見頃だと山の中は遅いんだ!と今回感じました。
篭山の紅葉が特に素晴らしかった。紅葉に染まりそうでした。(*^^*)
2020/10/14 17:31
今年は赤城も当たり年⁉
こんにちは。
この時期改めて赤城に来たことありませんが(去年は天気悪くて岳つれてきたけどイマイチだった)赤城の紅葉も赤くなる木があるんですね。ヤシオが沢山あるからなのかな?
この時期群馬中央部(平野部)付近しか晴れ間がない場合、赤城のチョイスもありだなと思いました。
2020/10/14 18:24
Re: 今年は赤城も当たり年⁉
yuriさん
こんばんは。
この日、晴れそうなのが赤城山。大沼付近は早いでしたが、山の中は鮮やかな紅葉になっていました。
過去、何度か紅葉時期訪れていますが、少し遅かったのかなと。
今回はドンピシャ。先日の寒さで鮮やかに色づいたのかでしょうか、見事でした。特に篭山🍁 ヤシオの葉が真っ赤。
たまには赤城もいいですよ。(^^)
2020/10/14 19:27
書道で鍛えた一筆書き?
お二人さん こんばんは。
偵察からハイクへ変更、うなづけますこの秋色を見ては。
黒檜へ登る途中より色彩豊かな紅葉のトンネルをくぐり篭山まで
ここで新たな発見増々秋色真っ最中、もうたまらないですね。
山の一筆書きとは、同じ道を進むことなく出発点に戻ることなのですよね、書道経験者は慣れたもんでもう何回目の赤城山一筆ハイクかな。
秋の赤城を満喫し行って良かったですね。
2020/10/14 21:23
Re: 書道で鍛えた一筆書き?
yasioさん
おはようございます。
何度めの赤城一筆書になるでしょうか。この度に景色が違い新しい発見があります。今回は鮮やかな紅葉🍁
偵察ではもったいない景色でした。赤城に赤色があんなに多いなんて知らなかった。(^^;
ちょっとのつもりが大満足になりました。
2020/10/15 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら