記録ID: 2656985
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
初雪?の西吾妻山(湯元駅から全行程歩き)
2020年10月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:18
距離 17.3km
登り 1,301m
下り 1,311m
天候 | 晴れ のち くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
体感グレーディング:3B ゲレンデや木道歩きの部分が多いのですが、一部、ちょっと嫌な場所があります。 ■ 新高湯温泉→天元台高原駅 整備されてはいますが、歩く人が多くないような感じで草が茂っていて、少し歩きにくいです。 ■ 大凹の水場〜梵天岩 ドロドロになっているせいで滑りやすい大岩のエリアがあります。 あと、雪で木道が滑りやすくなっていたりしたので、注意が必要ですね。 特に朝イチは岩に薄い氷が張っていてツルツルだったのでかなり気を使いました。 山頂は、歩きやすさの観点から言えば、時計回り(天狗岩→西吾妻山頂→西吾妻小屋→天狗岩)が良いのではないかと感じました。天狗岩の分岐箇所が分かりづらいですが。 |
写真
西吾妻山の山頂はとんでもなく地味。単に登山道の脇に標柱が立っているだけでしかありません。
百名山の地味山頂と言えば大菩薩嶺も有名ですが、あっちはこれに比べるとピーク感があるだけマシですね。
百名山の地味山頂と言えば大菩薩嶺も有名ですが、あっちはこれに比べるとピーク感があるだけマシですね。
感想
週末、関東は天気が悪いものの、北上すれば結構天気が良さそう、ということで、そのうち登るリストに入っていた西吾妻山に登ってきました。
米沢の道の駅に前泊し、朝起きたら真っ白な霧の中で、これなら上から見たら雲海だろう、と思っていたらビンゴ。盆地を覆っているきれいな雲海を眺めることができました。
しかし西吾妻山、ロープウェイとリフトでかなり上まで行けるからゆるふわハイクなんだろうな、とか勝手に想像していたら、意外とハードでした。ドロドロの大岩が行く手を阻みますし、ゴロゴロ転がっている火山性の岩で足元にも気を使います。
そして今回、自分はロープウェイやリフトを使わずに全行程を歩き通しましたが、すごく疲れました。水平距離や累計獲得標高といった数字的にはそれほど大したことがないはずですが、下山時はヘロヘロ。
色々振り返ると、事前の摂取エネルギー不足&山行中の補給不足と、前日の長距離車移動(500km、12時間)との相乗効果が影響していたと思われるので、次はもっと気をつけたいところ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する