南大菩薩 曲り沢


- GPS
- 04:24
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:16
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
曲り沢に沢ハイキングへ行く。本当は二人で行くつもりだったけれど、私が睡眠薬の影響で1時間寝坊した結果。私一人でいくことに…。すみませんです。
簡単そうな沢なので単独行です。
家を出たのが8時。景徳院駐車場に着いたのが10時過ぎ。時間的に遅いので適当に行けるところまで行って沢を降りてくるつもりで遡行開始。
林道からすぐに沢に降りて適当に歩く。水が美しい。でかい堰堤をいくつか超えるが、特に高巻きは難しくない。大増水したら耐えられないだろうが、沢泊の練習になりそうな宴会ポイントが随所にある。
985m地点の二股で沢の上に上がると林道がここまでまだ続いている(ここが林道の終点っぽい)。特段滝があるわけでもなくひたすら歩き。一か所下降にはロープがあった方がよさそうな滝が出現。と言っても4mくらいしかないけど。
1050m地点まできて、沢下降するより尾根まで詰めた方が楽であるという判断に至る。1155m地点での二股ポイントで昼飯お茶タイムとし、適当に詰め上がることに。地形図を読んで一番傾斜の緩そうな安全そうな尾根から詰め上がるはずが、目印の沢を間違えて別の尾根を上がることに。。。林業用の目印テープがついているものの結構切れ込んだ痩せ尾根で落ちる方向によってはアウトな尾根だったので、これは単独行としては失敗だった。詰め上がりの沢にコンパスを当てて、きちんと方向を確認すれば間違えずに済んだのだが…。初歩的ミス。
急傾斜の尾根だけあって詰め始めて30分で登山道着。ハンモックの二人組を見かけた以外に登山者0。結構いい天気だったと思うのだが。
スタスタ歩いたせいで出発して4時間強で駐車場に戻ってきた。
もっと紅葉しているかと期待して入ったけれどあまり紅葉していない、というか、このまま汚い枯れ姿のまま落葉してしまいそうな雰囲気だった。気候のせいなのか…。足首までしかつかっていないので水も大して冷たくなくちょうどよかった。みんな秋口以降の沢登りを寒いと言って嫌がるけれど、低山の沢はまだまだこれからも遡行適期だと思う。焚火したいわぁ。
初心者の地図読みとタープ張り、焚火練習等には良さそうな歩き沢だった。でかい滝は一切なし。スタスタ歩くと速攻で終わる。体感グレード1級中~下。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する