ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2674091
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

経ヶ岳 ◆秋から冬へのハイキング◆

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:41
距離
13.6km
登り
1,506m
下り
1,510m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:17
合計
4:33
距離 13.6km 登り 1,510m 下り 1,510m
6:05
43
6:48
6:49
46
7:35
7:36
27
8:03
8
8:11
4
8:15
20
8:35
8:48
16
9:04
9:05
4
9:09
6
9:15
17
9:32
31
10:03
32
10:35
10:36
2
10:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仲仙寺駐車場(無料/トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭、危険個所もありませんが、狭い部分では落葉などでのスリップ注意です。また上部に行くにつれ笹が深くなります。足元が見えにくい場所は慎重に。
その他周辺情報 下山後温泉 ながたの湯 https://www.town.minowa.lg.jp/sangyo/sangyo034.html
大人 500円(現在平日なら300円の割引キャンペーンをやっていました)
大きな浴槽、泉質もやわらかくいいお湯でした。箕輪町の町営施設だと思われますが窓口応対がとても丁寧・親切で印象がよかったです。
スタートは仲仙寺の山門から。
2020年10月25日 05:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/25 5:55
スタートは仲仙寺の山門から。
山門を潜った先に登山口の表示があります。
2020年10月25日 05:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 5:56
山門を潜った先に登山口の表示があります。
こちらは観音堂(羽広観音)の山門。
2020年10月25日 05:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 5:59
こちらは観音堂(羽広観音)の山門。
観音堂、この右手から経ヶ岳への登山道が延びています。
2020年10月25日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 6:00
観音堂、この右手から経ヶ岳への登山道が延びています。
歩きやすい道を進みます。
2020年10月25日 06:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 6:14
歩きやすい道を進みます。
林の向こうに朝陽があたってきました。
2020年10月25日 06:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 6:15
林の向こうに朝陽があたってきました。
一定の斜度が続くので、同じペースで登っていかれます。
2020年10月25日 06:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 6:33
一定の斜度が続くので、同じペースで登っていかれます。
カエデの紅葉。登山道のほとんどはカラマツなので紅葉は多くありませんでしたが、所々に色づきが見られました。
2020年10月25日 07:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 7:09
カエデの紅葉。登山道のほとんどはカラマツなので紅葉は多くありませんでしたが、所々に色づきが見られました。
朝陽を受けて金色に輝いています。
2020年10月25日 07:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 7:11
朝陽を受けて金色に輝いています。
六合目を過ぎると道脇にうっすらと雪が(この時点では無警戒でした)。
2020年10月25日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 7:21
六合目を過ぎると道脇にうっすらと雪が(この時点では無警戒でした)。
徐々に傾斜が急になってきます(いいカンジ)。
2020年10月25日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 7:23
徐々に傾斜が急になってきます(いいカンジ)。
七合目から経ヶ岳を望む・・・あれ?
2020年10月25日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 7:32
七合目から経ヶ岳を望む・・・あれ?
あれ??真っ白じゃーん!
2020年10月25日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 7:32
あれ??真っ白じゃーん!
白くなった道を一旦下っていきます。
2020年10月25日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 7:33
白くなった道を一旦下っていきます。
笹の葉も雪をかぶっています。どうやら一昨日の雨がこのあたりは雪になったみたい。
2020年10月25日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 7:38
笹の葉も雪をかぶっています。どうやら一昨日の雨がこのあたりは雪になったみたい。
こんなところをワッサワッサと進みます。
2020年10月25日 07:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 7:39
こんなところをワッサワッサと進みます。
先週(入笠山)に続いて、見事なサルオガセ。
2020年10月25日 07:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 7:45
先週(入笠山)に続いて、見事なサルオガセ。
2020年10月25日 07:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 7:55
もはや、完全な冬景色・・・
2020年10月25日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 7:56
もはや、完全な冬景色・・・
八合目。ここでの眺望を楽しみにしていたのですが登りでは曇りで眺望ナシでした。
2020年10月25日 07:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 7:59
八合目。ここでの眺望を楽しみにしていたのですが登りでは曇りで眺望ナシでした。
2020年10月25日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 8:03
すっかり冬景色となった中を進んでいきます。
2020年10月25日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 8:07
すっかり冬景色となった中を進んでいきます。
2020年10月25日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 8:17
腰より高い笹をかき分けていきます。ズボンも靴もぐしょぐしょ・・・
2020年10月25日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 8:24
腰より高い笹をかき分けていきます。ズボンも靴もぐしょぐしょ・・・
うっすら陽が差して、霧氷の木々が美しく見えました。
2020年10月25日 08:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 8:27
うっすら陽が差して、霧氷の木々が美しく見えました。
2020年10月25日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 8:30
頂上、眺望はありません。
2020年10月25日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
10/25 8:32
頂上、眺望はありません。
さて下り。またまた霧氷の表情など撮っていると・・・
2020年10月25日 08:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 8:49
さて下り。またまた霧氷の表情など撮っていると・・・
おや、晴れてきましたよ!青空に霧氷の木々がきれい。
2020年10月25日 08:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/25 8:52
おや、晴れてきましたよ!青空に霧氷の木々がきれい。
霧氷木の向こうには色づいた山(黒沢山と思われる)。
2020年10月25日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 9:00
霧氷木の向こうには色づいた山(黒沢山と思われる)。
そして登りでは見られなかった伊那谷、その向こうに八ヶ岳と南アルプス一望です!
2020年10月25日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
10/25 9:05
そして登りでは見られなかった伊那谷、その向こうに八ヶ岳と南アルプス一望です!
八ヶ岳
2020年10月25日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 9:04
八ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
2020年10月25日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 9:04
甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳
2020年10月25日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 9:04
仙丈ヶ岳
とんがりが目立つ塩見岳、その右に小河内岳、荒川岳、赤石岳。
2020年10月25日 09:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 9:06
とんがりが目立つ塩見岳、その右に小河内岳、荒川岳、赤石岳。
赤石岳からさらに、大沢岳、兎岳、聖岳、上河内岳。
2020年10月25日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
10/25 9:05
赤石岳からさらに、大沢岳、兎岳、聖岳、上河内岳。
右端は茶臼岳、仁田岳〜光岳かなぁ?
2020年10月25日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 9:05
右端は茶臼岳、仁田岳〜光岳かなぁ?
霧氷の林へ下りていきます。
2020年10月25日 09:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/25 9:06
霧氷の林へ下りていきます。
・・・と、しばらく歩くと秋の風景に。
2020年10月25日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 9:42
・・・と、しばらく歩くと秋の風景に。
さらに下ると明るい秋の林。
2020年10月25日 10:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/25 10:15
さらに下ると明るい秋の林。
【下山後に撮影】山は無雪に見えますが、よぉ〜く見ると上部は白くなっていました。
2020年10月25日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
10/25 10:46
【下山後に撮影】山は無雪に見えますが、よぉ〜く見ると上部は白くなっていました。
撮影機器:

感想

標高2,500mを越える八ヶ岳やアルプスの山々は既に冠雪して、歩くには微妙な感じ。もう一度くらい無雪で歩いておきたいと、これまで登っていなかった中央アルプスの経ヶ岳(2,296m)を選びました。

朝6時に仲仙寺駐車場をスタート。社寺を眺め、お参りしてから登山道へ入ります。おそらく地元中学校の学校登山でも使われていると思われる、とても歩きやすく安全な道です。傾斜も適度で、落葉を踏みながら順調に標高を上げていきます。
六合目を過ぎたあたりで道脇にうっすら雪が現れました(この時点ではさほど気にしていませんでした)。2週間前に無雪で歩かれた方のレコを読んでおり、17日に降っていたとしてももう融けているだろうと考えていました。ところが、ところが・・・高度を上げるにつれ辺りはどんどん冬景色に、八合目に着くともうそこは真っ白でした。どうやら一昨日の雨が、ここでは雪だったようです。
朝一番のスタート(私の前に歩かれた方はなし)だったため、雪をかぶった笹もかき分けていきます。「眺望もなし」の今日はトレーニングと割り切ろうと考えを変えましたが、次第に背が高くなる笹をかき分けて(雪に濡れながら)進むのは、なかなか難儀でした。
眺望のない山頂で軽く食料を補給し、来た道を戻ります。すると途中から空が晴れてきました。やがて登ってこられる方々と声を掛け合ううちにもやもやしていた気持ちも晴れてきました。八ヶ岳〜南アルプスを一望し、そして秋色の林へと戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら