記録ID: 2674091
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
経ヶ岳 ◆秋から冬へのハイキング◆
2020年10月25日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:41
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭、危険個所もありませんが、狭い部分では落葉などでのスリップ注意です。また上部に行くにつれ笹が深くなります。足元が見えにくい場所は慎重に。 |
その他周辺情報 | 下山後温泉 ながたの湯 https://www.town.minowa.lg.jp/sangyo/sangyo034.html 大人 500円(現在平日なら300円の割引キャンペーンをやっていました) 大きな浴槽、泉質もやわらかくいいお湯でした。箕輪町の町営施設だと思われますが窓口応対がとても丁寧・親切で印象がよかったです。 |
写真
撮影機器:
感想
標高2,500mを越える八ヶ岳やアルプスの山々は既に冠雪して、歩くには微妙な感じ。もう一度くらい無雪で歩いておきたいと、これまで登っていなかった中央アルプスの経ヶ岳(2,296m)を選びました。
朝6時に仲仙寺駐車場をスタート。社寺を眺め、お参りしてから登山道へ入ります。おそらく地元中学校の学校登山でも使われていると思われる、とても歩きやすく安全な道です。傾斜も適度で、落葉を踏みながら順調に標高を上げていきます。
六合目を過ぎたあたりで道脇にうっすら雪が現れました(この時点ではさほど気にしていませんでした)。2週間前に無雪で歩かれた方のレコを読んでおり、17日に降っていたとしてももう融けているだろうと考えていました。ところが、ところが・・・高度を上げるにつれ辺りはどんどん冬景色に、八合目に着くともうそこは真っ白でした。どうやら一昨日の雨が、ここでは雪だったようです。
朝一番のスタート(私の前に歩かれた方はなし)だったため、雪をかぶった笹もかき分けていきます。「眺望もなし」の今日はトレーニングと割り切ろうと考えを変えましたが、次第に背が高くなる笹をかき分けて(雪に濡れながら)進むのは、なかなか難儀でした。
眺望のない山頂で軽く食料を補給し、来た道を戻ります。すると途中から空が晴れてきました。やがて登ってこられる方々と声を掛け合ううちにもやもやしていた気持ちも晴れてきました。八ヶ岳〜南アルプスを一望し、そして秋色の林へと戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する