自宅から1時間半で加波山神社の駐車場に到着!
0
2/11 17:34
自宅から1時間半で加波山神社の駐車場に到着!
駐車場の隣りの神社でお参りを済ませて先に進むと・・・。
ん?こっちが加波山神社?
0
2/11 17:34
駐車場の隣りの神社でお参りを済ませて先に進むと・・・。
ん?こっちが加波山神社?
僕らが車を止めたのは村社の加波山神社、こっちが加波山神社の拝殿でした。
ちょうど宮司さんが出かけるところで、御朱印はもらえず。残念!
0
2/11 17:34
僕らが車を止めたのは村社の加波山神社、こっちが加波山神社の拝殿でした。
ちょうど宮司さんが出かけるところで、御朱印はもらえず。残念!
こちらは加波山不動。
トイレがありました。
0
2/11 17:35
こちらは加波山不動。
トイレがありました。
登山道入口までは舗道を登ります。
これが地味にしんどい。
0
2/11 17:35
登山道入口までは舗道を登ります。
これが地味にしんどい。
石切り場。
1
2/11 17:35
石切り場。
振り返って一枚。
いつのまにかけっこう登って来ました。
0
2/11 17:35
振り返って一枚。
いつのまにかけっこう登って来ました。
いよいよ登山道の入口。
0
2/11 17:35
いよいよ登山道の入口。
この辺りで体も温まってきたので上着を脱ぎました。
0
2/11 17:35
この辺りで体も温まってきたので上着を脱ぎました。
広葉樹の森は陽が差して暖かいけど、杉の林は暗くてヒンヤリ。
0
2/11 17:35
広葉樹の森は陽が差して暖かいけど、杉の林は暗くてヒンヤリ。
案内もあるし、道標もあるので迷う心配は無し。
0
2/11 17:35
案内もあるし、道標もあるので迷う心配は無し。
だんだんと雪が出て来ました。
標高のせいではなくて、日の当たらない斜面だからでしょう。
0
2/11 17:35
だんだんと雪が出て来ました。
標高のせいではなくて、日の当たらない斜面だからでしょう。
山頂の手前でいったん林道を横切ります。
そこにあったベンチです。
0
2/11 17:35
山頂の手前でいったん林道を横切ります。
そこにあったベンチです。
ぶっとい霜柱を発見。
0
2/11 17:35
ぶっとい霜柱を発見。
大きな鳥居が加波山神社の山頂拝殿の入口です。
山の向こう側からは車でも登ってこれるようで駐車場がありました。
0
2/11 17:35
大きな鳥居が加波山神社の山頂拝殿の入口です。
山の向こう側からは車でも登ってこれるようで駐車場がありました。
山頂拝殿。
となりの社務所で聞いてみましたが、ここでも御朱印はもらえず。
0
2/11 17:35
山頂拝殿。
となりの社務所で聞いてみましたが、ここでも御朱印はもらえず。
拝殿の右側にある急な上り。
逆に下る場合は凍結に注意。
1
2/11 17:35
拝殿の右側にある急な上り。
逆に下る場合は凍結に注意。
登り切ると尾根に出ました。
0
2/11 17:35
登り切ると尾根に出ました。
たばこ神社。
JTの社員は必ず初詣に訪れる
・・・・かどうかは知らない。
0
2/11 17:35
たばこ神社。
JTの社員は必ず初詣に訪れる
・・・・かどうかは知らない。
たばこ神社の裏側に回ると展望が開けてました。
電波塔の向こうに見えるのがつばめ山。
0
2/11 17:35
たばこ神社の裏側に回ると展望が開けてました。
電波塔の向こうに見えるのがつばめ山。
うっすら赤城山も。
【※】日光連山とのこと。失礼しました。
0
2/11 17:35
うっすら赤城山も。
【※】日光連山とのこと。失礼しました。
岩の上に生える木。
0
2/11 17:35
岩の上に生える木。
山頂本殿のそばにあるご神体の岩です。
けっして登らないように!
0
2/11 17:35
山頂本殿のそばにあるご神体の岩です。
けっして登らないように!
本殿を過ぎると小屋がありました。
小屋の向こう側に道が続いていました。
階段もあったけどこちらは下山する道みたいでした。
0
2/11 17:36
本殿を過ぎると小屋がありました。
小屋の向こう側に道が続いていました。
階段もあったけどこちらは下山する道みたいでした。
腐った木道が雪に隠れてました。
これはもはや落とし穴。
0
2/11 17:36
腐った木道が雪に隠れてました。
これはもはや落とし穴。
気持ち良い尾根歩き。
雪もだいぶ少なくなりました。
0
2/11 17:36
気持ち良い尾根歩き。
雪もだいぶ少なくなりました。
かの「加波山事件」の史跡らしいです。
って、wikiで知ったんですけどね。
1
2/11 17:36
かの「加波山事件」の史跡らしいです。
って、wikiで知ったんですけどね。
日当たりの良い側の尾根では、すっかり雪がなくなっていました。
0
2/11 17:36
日当たりの良い側の尾根では、すっかり雪がなくなっていました。
だれも座っていないベンチ。
0
2/11 17:36
だれも座っていないベンチ。
風車が見えて来ました。
手前のは回っていませんでした。
0
2/11 17:36
風車が見えて来ました。
手前のは回っていませんでした。
風車のある丸山まで階段を一気に下ります。
0
2/11 17:36
風車のある丸山まで階段を一気に下ります。
自由の碑。
天に向かって突き上げた拳のイメージかな?
「自由だ〜!」ってそんな芸人いたなぁ。
0
2/11 17:36
自由の碑。
天に向かって突き上げた拳のイメージかな?
「自由だ〜!」ってそんな芸人いたなぁ。
道がよくわからないけど、とりあえず奥で勢い良く回る風車に向かって進みます。
0
2/11 17:36
道がよくわからないけど、とりあえず奥で勢い良く回る風車に向かって進みます。
振り返ってビックリ。
加波山の裏側ってこんな崖になっていたんですね。
0
2/11 17:36
振り返ってビックリ。
加波山の裏側ってこんな崖になっていたんですね。
近くで見るとデカイ。そして速い!
2
2/11 17:36
近くで見るとデカイ。そして速い!
奥の風車に向かって歩いて行くと、
1
2/11 17:36
奥の風車に向かって歩いて行くと、
途中の右側に壊れた標識が横たわっていました。
0
2/11 17:36
途中の右側に壊れた標識が横たわっていました。
踏み跡もはっきりしないので、見つからなければ車道を進めば良いかと。
0
2/11 17:36
踏み跡もはっきりしないので、見つからなければ車道を進めば良いかと。
倒木の影の部分にだけクッキリと雪が残ってます。
0
2/11 17:36
倒木の影の部分にだけクッキリと雪が残ってます。
一本杉峠までの下り。
日当たりがいいので雪はないのですが、落ち葉が積もって滑る!
0
2/11 17:36
一本杉峠までの下り。
日当たりがいいので雪はないのですが、落ち葉が積もって滑る!
一本杉峠まで到着。
ダート愛好家の方々のジムニーが数台停まっていました。
0
2/11 17:36
一本杉峠まで到着。
ダート愛好家の方々のジムニーが数台停まっていました。
一本杉峠から足尾山までの間は車道と並行する遊歩道を進みます。
歩道の目印は「バイク乗り入れ禁止」の看板。
0
2/11 17:36
一本杉峠から足尾山までの間は車道と並行する遊歩道を進みます。
歩道の目印は「バイク乗り入れ禁止」の看板。
ちょっとだけ藪こぎがあります。
0
2/11 17:36
ちょっとだけ藪こぎがあります。
ここから足尾山へ入っていきます。
0
2/11 17:37
ここから足尾山へ入っていきます。
男坂には踏み跡がないので女坂で。
0
2/11 17:37
男坂には踏み跡がないので女坂で。
こんなに雪が残っているとは。
0
2/11 17:37
こんなに雪が残っているとは。
天然の雪だるま。
斜面から転がって来たのがよくわかりますね。
2
2/11 17:37
天然の雪だるま。
斜面から転がって来たのがよくわかりますね。
先行する二つの足あとを頼りに進んでいきます。
1
2/11 17:37
先行する二つの足あとを頼りに進んでいきます。
0
2/11 17:37
一昨日の強風で倒れたのかな?
0
2/11 17:37
一昨日の強風で倒れたのかな?
日がさすところは雪も少なめ。
0
2/11 17:37
日がさすところは雪も少なめ。
足型。
右は27.5センチ!
0
2/11 17:27
足型。
右は27.5センチ!
ふたたび車道に出ます。
ちょっと下に休憩に良さそうな四阿がありました。
0
2/11 17:37
ふたたび車道に出ます。
ちょっと下に休憩に良さそうな四阿がありました。
車道を歩いてヘアピンカーブを抜けると再び登山道。
ここから最後のひと登り。
0
2/11 17:37
車道を歩いてヘアピンカーブを抜けると再び登山道。
ここから最後のひと登り。
ここでも足跡が頼りになりました。
0
2/11 17:37
ここでも足跡が頼りになりました。
それなりに斜度のある登りですが、雪はサクッとしていたのでアイゼンなしで登れました。
0
2/11 17:37
それなりに斜度のある登りですが、雪はサクッとしていたのでアイゼンなしで登れました。
雪山歩きの練習にちょうどいいかも。
ちょっと下りの練習もしてみるか。
0
2/11 17:37
雪山歩きの練習にちょうどいいかも。
ちょっと下りの練習もしてみるか。
ちょっと下りて、また登ってくるところ。
0
2/11 17:37
ちょっと下りて、また登ってくるところ。
足尾山の頂上に到着!
石垣の上に祠がありました。
0
2/11 17:37
足尾山の頂上に到着!
石垣の上に祠がありました。
山頂はもともと境内になっていたのかな?
積み上げられた石垣の上は平らに整地されていて石のベンチもあり、休憩にはもってこいの場所でした。
0
2/11 17:38
山頂はもともと境内になっていたのかな?
積み上げられた石垣の上は平らに整地されていて石のベンチもあり、休憩にはもってこいの場所でした。
本日のお昼はおにぎりと豆乳で作ったキムチラーメン!
0
2/11 17:38
本日のお昼はおにぎりと豆乳で作ったキムチラーメン!
加波山方面。
0
2/11 17:37
加波山方面。
麓の真壁の町並み。
0
2/11 17:38
麓の真壁の町並み。
上空にはハンググライダーやパラグライダーが飛び交っていました。
0
2/11 17:28
上空にはハンググライダーやパラグライダーが飛び交っていました。
帰る直前に筑波山方面を見てビックリ。
ぶつからないのだろうか?
0
2/11 17:38
帰る直前に筑波山方面を見てビックリ。
ぶつからないのだろうか?
山頂のすぐ下に神社跡の広い境内がありました。
車道に出たところにあった鳥居も半分崩れてました。
0
2/11 17:38
山頂のすぐ下に神社跡の広い境内がありました。
車道に出たところにあった鳥居も半分崩れてました。
車道に出るとグライダーの出発台が左右両側にありました。
0
2/10 14:07
車道に出るとグライダーの出発台が左右両側にありました。
出発台からの眺め。
0
2/11 17:38
出発台からの眺め。
ちょうどハンググライダーがテイクオフするところに立ち会えました!
1
2/11 17:38
ちょうどハンググライダーがテイクオフするところに立ち会えました!
あっというまに遠ざかっていった。
1
2/11 17:38
あっというまに遠ざかっていった。
今度はパラグライダー!
0
2/11 17:38
今度はパラグライダー!
すぐに風を捉えて飛び上がりました。
0
2/11 17:39
すぐに風を捉えて飛び上がりました。
こちらもあっという間に遠ざかって行きました。
0
2/11 17:39
こちらもあっという間に遠ざかって行きました。
きのこ山までは車道歩き。
ツルツルに磨かれたアイスバーンに足を度々取られますが、なんとか転ばずに済みました。
0
2/11 17:39
きのこ山までは車道歩き。
ツルツルに磨かれたアイスバーンに足を度々取られますが、なんとか転ばずに済みました。
右が足尾山、左が加波山です。
0
2/11 17:39
右が足尾山、左が加波山です。
ここがたぶん「きのこ山」。
山頂への踏み跡は見つからず、藪こぎしないと行けそうにないため車道からパチリ。
【※】きのこ山は別の山とのこと、登る道もちゃんとあるそうです。
0
2/11 17:39
ここがたぶん「きのこ山」。
山頂への踏み跡は見つからず、藪こぎしないと行けそうにないため車道からパチリ。
【※】きのこ山は別の山とのこと、登る道もちゃんとあるそうです。
きのこ山のすぐ先に分岐があります。
この下はここも発射台。
0
2/11 17:39
きのこ山のすぐ先に分岐があります。
この下はここも発射台。
その下に進むと、ちょうどパラグライダーがテイクオフしました!
0
2/11 17:30
その下に進むと、ちょうどパラグライダーがテイクオフしました!
気持ちよさそう!
でもやってみたいとは思いませんw
0
2/11 17:30
気持ちよさそう!
でもやってみたいとは思いませんw
氷爆!
道路脇の斜面の湧き水が凍ってできたみたい。
1
2/11 17:39
氷爆!
道路脇の斜面の湧き水が凍ってできたみたい。
日陰に入るとこんなに雪深い。
ちなみにこの道は車両通行止めです。
0
2/11 17:40
日陰に入るとこんなに雪深い。
ちなみにこの道は車両通行止めです。
遊歩道の入口を発見。
実はさっきの発射台のあたりで入口っぽいものを見たのですが、地形図に載っていないため車道を歩いて来ました。
でもこの後ろ側に降りてくる道があったので、繋がっていたのかも知れませんね。
0
2/11 17:40
遊歩道の入口を発見。
実はさっきの発射台のあたりで入口っぽいものを見たのですが、地形図に載っていないため車道を歩いて来ました。
でもこの後ろ側に降りてくる道があったので、繋がっていたのかも知れませんね。
このへんから雪はほとんどなくなりました。
0
2/11 17:40
このへんから雪はほとんどなくなりました。
つぼろ台の分岐の先にあった標識。
「右はウソ、左へ進め」みたいなことが書いてあったので左に進みましたが、左の道は荒れてて踏み跡もほとんどありませんでした。
0
2/11 17:40
つぼろ台の分岐の先にあった標識。
「右はウソ、左へ進め」みたいなことが書いてあったので左に進みましたが、左の道は荒れてて踏み跡もほとんどありませんでした。
再び登って右の道へ。
木に結ばれた紫のビニールテープを目印に進みました。
結果的にはこちらが予定のルートでした。
0
2/11 17:40
再び登って右の道へ。
木に結ばれた紫のビニールテープを目印に進みました。
結果的にはこちらが予定のルートでした。
鼻水を垂らす木。
1
2/11 17:40
鼻水を垂らす木。
鼻水を拡大。
0
2/11 17:40
鼻水を拡大。
こっちには2本も!
1
2/11 17:40
こっちには2本も!
小さい頃、こんな色の鼻水を垂らした同級生がいたなぁ。
0
2/11 17:40
小さい頃、こんな色の鼻水を垂らした同級生がいたなぁ。
ツーショットでw
1
2/11 17:41
ツーショットでw
みかげ憩いの森に出ました。
加波山がクッキリみえます。
0
2/11 17:41
みかげ憩いの森に出ました。
加波山がクッキリみえます。
こちらは筑波山。
いつもと鏡写しなのは裏側から見ているから。
0
2/11 17:41
こちらは筑波山。
いつもと鏡写しなのは裏側から見ているから。
下山したところでパノラマ風に。
加波山から丸山まで。
1
2/11 17:41
下山したところでパノラマ風に。
加波山から丸山まで。
円山からきのこ山まで。
この先のコメリまで歩いてゴール。
0
2/11 17:41
円山からきのこ山まで。
この先のコメリまで歩いてゴール。
*おまけ*
そのまま真壁のひな祭りを見物に行きました。
1
2/11 17:41
*おまけ*
そのまま真壁のひな祭りを見物に行きました。
お雛様の顔も時代とともに変わるんですね。
0
2/11 17:41
お雛様の顔も時代とともに変わるんですね。
0
2/11 17:41
こちらは豪華な御殿付き!
0
2/11 17:41
こちらは豪華な御殿付き!
変わり雛。
1
2/11 17:41
変わり雛。
狐の嫁入り?
1
2/10 17:02
狐の嫁入り?
前日9日にほぼ同じルートを歩きました。
我が家は風力発電から一本杉峠への山道がわからず車道を歩きました。
こちらを拝見して入口がわからなかったのが合点が行きました。
足尾山へは男坂から登りましたが、我が家が歩いた時はトレースがなかったので、山頂直下の足跡は我が家のものだと思います。
女坂の足跡は???です。
きのこ山ですが、写真で「たぶんきのこ山」と書かれているもう一つ南側のピークです。
ハンググライダーの飛行台の手前に左に入る道がありその先にあずまやが建っていました。
最後に21番目の写真で赤城山と書かれておられますが、これは赤城ではなく日光のはずです。
真ん中の円い山が男体山、右手が女峰、左奥は日光白根です。
>>match1128さん
色々とご指摘頂きありがとうございます。
さっそく訂正させていただきます。
きのこ山には登れたんですね!
地形図に線がなかったのでてっきり登れないのかと・・・。
まだまだ経験が足りませんねぇ。
match1128さんの足あとのお陰で本当に助かりました!
ありがとうございました
近場というと秩父方面を考えてしまいますが、筑波方面もいいですね。
今後の低山ハイク候補に入れていきたいと思います!
最近、筑波周辺の魅力に気が付きましたw
筑波山周辺にはいろんな山があって、人もそれほど多くないし、静かでいいですよ。
なかなかオススメです!
そして、今回気がついたことがもうひとつ。
筑波山より加波山の方が近い!
芽吹大橋を通って茨城に入って国道294号を北上し、イオンの交差点を右折するとあっという間に着きました。
筑波山に行くときもこっちのコースのほうが早いかもと思いました。
…あまり参考にはならないかもしれませんがw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する