ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268250
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

カバさん ツバメさん そして「きのこの山」●加波山メルヘン(?)ハイキング

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
takecho その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
15.8km
登り
991m
下り
998m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:40 加波山神社駐車場を出発
09:45 加波山登山口
10:30 加波山神社・山頂拝殿
11:40 風力発電所
12:05 一本杉峠
12:55 足尾山に到着(昼食1時間)
13:55 足尾山を出発
14:40 きのこ山
16:00 下山
天候 快晴
スタート時の気温は0度、山頂は6度
風も弱くて山頂はポカポカ陽気でした
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加波山神社の駐車場に停めました
午前8時半ごろでしたが、他に駐車している車はありませんでした
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
・北側斜面は積雪最大10cm、特に一本杉峠から足尾山までの登りはちょっとした雪山気分でした
・加波山拝殿から本殿までの登りは急な上に積雪がありますので、凍結時に備えて軽アイゼンは持っていったほうが良いでしょう
・車道歩きもありますが、凍結している箇所や車に磨かれてミラーバーンになっているので転倒に注意してください

○温泉
・筑波山神社近くの温泉に行くつもりでしたが、時間的に無理でした
・帰り道に「あけのげんき館」という施設を見つけたので次回はそこに行ってみようかな
http://www.city.chikusei.lg.jp/a-genki/
自宅から1時間半で加波山神社の駐車場に到着!
2013年02月11日 17:34撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:34
自宅から1時間半で加波山神社の駐車場に到着!
駐車場の隣りの神社でお参りを済ませて先に進むと・・・。
ん?こっちが加波山神社?
2013年02月11日 17:34撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:34
駐車場の隣りの神社でお参りを済ませて先に進むと・・・。
ん?こっちが加波山神社?
僕らが車を止めたのは村社の加波山神社、こっちが加波山神社の拝殿でした。

ちょうど宮司さんが出かけるところで、御朱印はもらえず。残念!
2013年02月11日 17:34撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:34
僕らが車を止めたのは村社の加波山神社、こっちが加波山神社の拝殿でした。

ちょうど宮司さんが出かけるところで、御朱印はもらえず。残念!
こちらは加波山不動。
トイレがありました。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
こちらは加波山不動。
トイレがありました。
登山道入口までは舗道を登ります。
これが地味にしんどい。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
登山道入口までは舗道を登ります。
これが地味にしんどい。
石切り場。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:35
石切り場。
振り返って一枚。
いつのまにかけっこう登って来ました。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
振り返って一枚。
いつのまにかけっこう登って来ました。
いよいよ登山道の入口。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
いよいよ登山道の入口。
この辺りで体も温まってきたので上着を脱ぎました。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
この辺りで体も温まってきたので上着を脱ぎました。
広葉樹の森は陽が差して暖かいけど、杉の林は暗くてヒンヤリ。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
広葉樹の森は陽が差して暖かいけど、杉の林は暗くてヒンヤリ。
案内もあるし、道標もあるので迷う心配は無し。
2013年02月11日 17:35撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2/11 17:35
案内もあるし、道標もあるので迷う心配は無し。
だんだんと雪が出て来ました。
標高のせいではなくて、日の当たらない斜面だからでしょう。
2013年02月11日 17:35撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2/11 17:35
だんだんと雪が出て来ました。
標高のせいではなくて、日の当たらない斜面だからでしょう。
山頂の手前でいったん林道を横切ります。
そこにあったベンチです。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
山頂の手前でいったん林道を横切ります。
そこにあったベンチです。
ぶっとい霜柱を発見。
2013年02月11日 17:35撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2/11 17:35
ぶっとい霜柱を発見。
大きな鳥居が加波山神社の山頂拝殿の入口です。
山の向こう側からは車でも登ってこれるようで駐車場がありました。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
大きな鳥居が加波山神社の山頂拝殿の入口です。
山の向こう側からは車でも登ってこれるようで駐車場がありました。
山頂拝殿。
となりの社務所で聞いてみましたが、ここでも御朱印はもらえず。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
山頂拝殿。
となりの社務所で聞いてみましたが、ここでも御朱印はもらえず。
拝殿の右側にある急な上り。
逆に下る場合は凍結に注意。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:35
拝殿の右側にある急な上り。
逆に下る場合は凍結に注意。
登り切ると尾根に出ました。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
登り切ると尾根に出ました。
たばこ神社。
JTの社員は必ず初詣に訪れる
・・・・かどうかは知らない。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
たばこ神社。
JTの社員は必ず初詣に訪れる
・・・・かどうかは知らない。
たばこ神社の裏側に回ると展望が開けてました。
電波塔の向こうに見えるのがつばめ山。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
たばこ神社の裏側に回ると展望が開けてました。
電波塔の向こうに見えるのがつばめ山。
うっすら赤城山も。
【※】日光連山とのこと。失礼しました。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
うっすら赤城山も。
【※】日光連山とのこと。失礼しました。
岩の上に生える木。
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
岩の上に生える木。
山頂本殿のそばにあるご神体の岩です。
けっして登らないように!
2013年02月11日 17:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:35
山頂本殿のそばにあるご神体の岩です。
けっして登らないように!
本殿を過ぎると小屋がありました。
小屋の向こう側に道が続いていました。
階段もあったけどこちらは下山する道みたいでした。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
本殿を過ぎると小屋がありました。
小屋の向こう側に道が続いていました。
階段もあったけどこちらは下山する道みたいでした。
腐った木道が雪に隠れてました。
これはもはや落とし穴。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
腐った木道が雪に隠れてました。
これはもはや落とし穴。
気持ち良い尾根歩き。
雪もだいぶ少なくなりました。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
気持ち良い尾根歩き。
雪もだいぶ少なくなりました。
かの「加波山事件」の史跡らしいです。
って、wikiで知ったんですけどね。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:36
かの「加波山事件」の史跡らしいです。
って、wikiで知ったんですけどね。
日当たりの良い側の尾根では、すっかり雪がなくなっていました。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
日当たりの良い側の尾根では、すっかり雪がなくなっていました。
だれも座っていないベンチ。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
だれも座っていないベンチ。
風車が見えて来ました。
手前のは回っていませんでした。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
風車が見えて来ました。
手前のは回っていませんでした。
風車のある丸山まで階段を一気に下ります。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
風車のある丸山まで階段を一気に下ります。
自由の碑。
天に向かって突き上げた拳のイメージかな?
「自由だ〜!」ってそんな芸人いたなぁ。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
自由の碑。
天に向かって突き上げた拳のイメージかな?
「自由だ〜!」ってそんな芸人いたなぁ。
道がよくわからないけど、とりあえず奥で勢い良く回る風車に向かって進みます。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
道がよくわからないけど、とりあえず奥で勢い良く回る風車に向かって進みます。
振り返ってビックリ。
加波山の裏側ってこんな崖になっていたんですね。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
振り返ってビックリ。
加波山の裏側ってこんな崖になっていたんですね。
近くで見るとデカイ。そして速い!
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2
2/11 17:36
近くで見るとデカイ。そして速い!
奥の風車に向かって歩いて行くと、
2013年02月11日 17:36撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
2/11 17:36
奥の風車に向かって歩いて行くと、
途中の右側に壊れた標識が横たわっていました。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
途中の右側に壊れた標識が横たわっていました。
踏み跡もはっきりしないので、見つからなければ車道を進めば良いかと。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
踏み跡もはっきりしないので、見つからなければ車道を進めば良いかと。
倒木の影の部分にだけクッキリと雪が残ってます。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
倒木の影の部分にだけクッキリと雪が残ってます。
一本杉峠までの下り。
日当たりがいいので雪はないのですが、落ち葉が積もって滑る!
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
一本杉峠までの下り。
日当たりがいいので雪はないのですが、落ち葉が積もって滑る!
一本杉峠まで到着。
ダート愛好家の方々のジムニーが数台停まっていました。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
一本杉峠まで到着。
ダート愛好家の方々のジムニーが数台停まっていました。
一本杉峠から足尾山までの間は車道と並行する遊歩道を進みます。
歩道の目印は「バイク乗り入れ禁止」の看板。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
一本杉峠から足尾山までの間は車道と並行する遊歩道を進みます。
歩道の目印は「バイク乗り入れ禁止」の看板。
ちょっとだけ藪こぎがあります。
2013年02月11日 17:36撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:36
ちょっとだけ藪こぎがあります。
ここから足尾山へ入っていきます。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
ここから足尾山へ入っていきます。
男坂には踏み跡がないので女坂で。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
男坂には踏み跡がないので女坂で。
こんなに雪が残っているとは。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
こんなに雪が残っているとは。
天然の雪だるま。
斜面から転がって来たのがよくわかりますね。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2
2/11 17:37
天然の雪だるま。
斜面から転がって来たのがよくわかりますね。
先行する二つの足あとを頼りに進んでいきます。
2013年02月11日 17:37撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
2/11 17:37
先行する二つの足あとを頼りに進んでいきます。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
一昨日の強風で倒れたのかな?
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
一昨日の強風で倒れたのかな?
日がさすところは雪も少なめ。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
日がさすところは雪も少なめ。
足型。
右は27.5センチ!
2013年02月11日 17:27撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2/11 17:27
足型。
右は27.5センチ!
ふたたび車道に出ます。
ちょっと下に休憩に良さそうな四阿がありました。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
ふたたび車道に出ます。
ちょっと下に休憩に良さそうな四阿がありました。
車道を歩いてヘアピンカーブを抜けると再び登山道。
ここから最後のひと登り。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
車道を歩いてヘアピンカーブを抜けると再び登山道。
ここから最後のひと登り。
ここでも足跡が頼りになりました。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
ここでも足跡が頼りになりました。
それなりに斜度のある登りですが、雪はサクッとしていたのでアイゼンなしで登れました。
2013年02月11日 17:37撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2/11 17:37
それなりに斜度のある登りですが、雪はサクッとしていたのでアイゼンなしで登れました。
雪山歩きの練習にちょうどいいかも。
ちょっと下りの練習もしてみるか。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
雪山歩きの練習にちょうどいいかも。
ちょっと下りの練習もしてみるか。
ちょっと下りて、また登ってくるところ。
2013年02月11日 17:37撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2/11 17:37
ちょっと下りて、また登ってくるところ。
足尾山の頂上に到着!
石垣の上に祠がありました。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
足尾山の頂上に到着!
石垣の上に祠がありました。
山頂はもともと境内になっていたのかな?
積み上げられた石垣の上は平らに整地されていて石のベンチもあり、休憩にはもってこいの場所でした。
2013年02月11日 17:38撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2/11 17:38
山頂はもともと境内になっていたのかな?
積み上げられた石垣の上は平らに整地されていて石のベンチもあり、休憩にはもってこいの場所でした。
本日のお昼はおにぎりと豆乳で作ったキムチラーメン!
2013年02月11日 17:38撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:38
本日のお昼はおにぎりと豆乳で作ったキムチラーメン!
加波山方面。
2013年02月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:37
加波山方面。
麓の真壁の町並み。
2013年02月11日 17:38撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2/11 17:38
麓の真壁の町並み。
上空にはハンググライダーやパラグライダーが飛び交っていました。
2013年02月11日 17:28撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:28
上空にはハンググライダーやパラグライダーが飛び交っていました。
帰る直前に筑波山方面を見てビックリ。
ぶつからないのだろうか?
2013年02月11日 17:38撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:38
帰る直前に筑波山方面を見てビックリ。
ぶつからないのだろうか?
山頂のすぐ下に神社跡の広い境内がありました。
車道に出たところにあった鳥居も半分崩れてました。
2013年02月11日 17:38撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:38
山頂のすぐ下に神社跡の広い境内がありました。
車道に出たところにあった鳥居も半分崩れてました。
車道に出るとグライダーの出発台が左右両側にありました。
2013年02月10日 14:07撮影 by  DSC-T77, SONY
2/10 14:07
車道に出るとグライダーの出発台が左右両側にありました。
出発台からの眺め。
2013年02月11日 17:38撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:38
出発台からの眺め。
ちょうどハンググライダーがテイクオフするところに立ち会えました!
2013年02月11日 17:38撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:38
ちょうどハンググライダーがテイクオフするところに立ち会えました!
あっというまに遠ざかっていった。
2013年02月11日 17:38撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:38
あっというまに遠ざかっていった。
今度はパラグライダー!
2013年02月11日 17:38撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:38
今度はパラグライダー!
すぐに風を捉えて飛び上がりました。
2013年02月11日 17:39撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:39
すぐに風を捉えて飛び上がりました。
こちらもあっという間に遠ざかって行きました。
2013年02月11日 17:39撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:39
こちらもあっという間に遠ざかって行きました。
きのこ山までは車道歩き。
ツルツルに磨かれたアイスバーンに足を度々取られますが、なんとか転ばずに済みました。
2013年02月11日 17:39撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:39
きのこ山までは車道歩き。
ツルツルに磨かれたアイスバーンに足を度々取られますが、なんとか転ばずに済みました。
右が足尾山、左が加波山です。
2013年02月11日 17:39撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:39
右が足尾山、左が加波山です。
ここがたぶん「きのこ山」。
山頂への踏み跡は見つからず、藪こぎしないと行けそうにないため車道からパチリ。
【※】きのこ山は別の山とのこと、登る道もちゃんとあるそうです。
2013年02月11日 17:39撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:39
ここがたぶん「きのこ山」。
山頂への踏み跡は見つからず、藪こぎしないと行けそうにないため車道からパチリ。
【※】きのこ山は別の山とのこと、登る道もちゃんとあるそうです。
きのこ山のすぐ先に分岐があります。
この下はここも発射台。
2013年02月11日 17:39撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:39
きのこ山のすぐ先に分岐があります。
この下はここも発射台。
その下に進むと、ちょうどパラグライダーがテイクオフしました!
2013年02月11日 17:30撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:30
その下に進むと、ちょうどパラグライダーがテイクオフしました!
気持ちよさそう!
でもやってみたいとは思いませんw
2013年02月11日 17:30撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:30
気持ちよさそう!
でもやってみたいとは思いませんw
氷爆!
道路脇の斜面の湧き水が凍ってできたみたい。
2013年02月11日 17:39撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:39
氷爆!
道路脇の斜面の湧き水が凍ってできたみたい。
日陰に入るとこんなに雪深い。
ちなみにこの道は車両通行止めです。
2013年02月11日 17:40撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2/11 17:40
日陰に入るとこんなに雪深い。
ちなみにこの道は車両通行止めです。
遊歩道の入口を発見。
実はさっきの発射台のあたりで入口っぽいものを見たのですが、地形図に載っていないため車道を歩いて来ました。
でもこの後ろ側に降りてくる道があったので、繋がっていたのかも知れませんね。
2013年02月11日 17:40撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:40
遊歩道の入口を発見。
実はさっきの発射台のあたりで入口っぽいものを見たのですが、地形図に載っていないため車道を歩いて来ました。
でもこの後ろ側に降りてくる道があったので、繋がっていたのかも知れませんね。
このへんから雪はほとんどなくなりました。
2013年02月11日 17:40撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:40
このへんから雪はほとんどなくなりました。
つぼろ台の分岐の先にあった標識。
「右はウソ、左へ進め」みたいなことが書いてあったので左に進みましたが、左の道は荒れてて踏み跡もほとんどありませんでした。
2013年02月11日 17:40撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:40
つぼろ台の分岐の先にあった標識。
「右はウソ、左へ進め」みたいなことが書いてあったので左に進みましたが、左の道は荒れてて踏み跡もほとんどありませんでした。
再び登って右の道へ。
木に結ばれた紫のビニールテープを目印に進みました。
結果的にはこちらが予定のルートでした。
2013年02月11日 17:40撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:40
再び登って右の道へ。
木に結ばれた紫のビニールテープを目印に進みました。
結果的にはこちらが予定のルートでした。
鼻水を垂らす木。
2013年02月11日 17:40撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:40
鼻水を垂らす木。
鼻水を拡大。
2013年02月11日 17:40撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:40
鼻水を拡大。
こっちには2本も!
2013年02月11日 17:40撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:40
こっちには2本も!
小さい頃、こんな色の鼻水を垂らした同級生がいたなぁ。
2013年02月11日 17:40撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:40
小さい頃、こんな色の鼻水を垂らした同級生がいたなぁ。
ツーショットでw
2013年02月11日 17:41撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:41
ツーショットでw
みかげ憩いの森に出ました。
加波山がクッキリみえます。
2013年02月11日 17:41撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:41
みかげ憩いの森に出ました。
加波山がクッキリみえます。
こちらは筑波山。
いつもと鏡写しなのは裏側から見ているから。
2013年02月11日 17:41撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:41
こちらは筑波山。
いつもと鏡写しなのは裏側から見ているから。
下山したところでパノラマ風に。
加波山から丸山まで。
2013年02月11日 17:41撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:41
下山したところでパノラマ風に。
加波山から丸山まで。
円山からきのこ山まで。
この先のコメリまで歩いてゴール。
2013年02月11日 17:41撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:41
円山からきのこ山まで。
この先のコメリまで歩いてゴール。
*おまけ*
そのまま真壁のひな祭りを見物に行きました。
2013年02月11日 17:41撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/11 17:41
*おまけ*
そのまま真壁のひな祭りを見物に行きました。
お雛様の顔も時代とともに変わるんですね。
2013年02月11日 17:41撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:41
お雛様の顔も時代とともに変わるんですね。
2013年02月11日 17:41撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:41
こちらは豪華な御殿付き!
2013年02月11日 17:41撮影 by  DSC-T77, SONY
2/11 17:41
こちらは豪華な御殿付き!
変わり雛。
2013年02月11日 17:41撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
2/11 17:41
変わり雛。
狐の嫁入り?
2013年02月10日 17:02撮影 by  DSC-T77, SONY
1
2/10 17:02
狐の嫁入り?
撮影機器:

感想


★雪山入門には「降雪直後の低山ハイク」
…ということが今読んでいる本に書いてありましたが、まさにその通りでした。
あんなに雪が残っているとは知らず、期せずして「雪山ハイキング」を体験できたのが個人的には収穫。
低い山でも場所によっては雪は融けずに残るということを学びました。

★地形図とコンパスはやっぱり重要です
今回はヤマレコで印刷した地形図とコンパスのみで行ってきましたが、肝心な所で役に立ったのはこの二つでした。
昨年モンベルの地図読み講習で学んだ基礎的な知識しか持ちあわせていませんが、風力発電所の脇の登山道やきのこ山からの下山中の分岐点など「おや?」と思う所ではとりあえず地図とコンパスで方向を確認。
どちらも風車や岩場という地形図に表される特徴的な目印があるから判別することができたようなものですが。
地図読みと山歩きの練習にもいいコースかも知れません。

★軽アイゼンやヘッドランプなど、イザという時の装備は忘れずに!
軽アイゼン、忘れました・・・。
雪がサクサクだったので助けられましたが、雨が降ったりしてガチガチになっていたら危なかったかも知れません。
ヘッドライトは真壁から加波山神社に停めた車まで戻る間に活躍しました。
下山後に真壁のひなまつりを楽しんでいたらすっかり日が暮れてしまい、スマホのナビを頼りに歩いていたらどんどん灯りの少ない田園地帯に入りこんでしまったため、ザックから取り出して点灯。
しばらくすると突然、道路脇の民家から放し飼いの犬が飛び出して来ました!
吠えながら向かってくる犬にヘッドライトを向けるとそれ以上近づいてくることはありませんでした。
ヘッドライトに助けられた瞬間です。

★その他の感想
・「加波山神社」はたくさんあるのでややこしい。一合目にある加波山神社拝殿に参拝した時に入手した地図が役に立ちました!
・トイレは加波山不動(寝不動尊)と、ふもとの「レストハウスみかげ」にありました。きのこ山の下のグライダー発射場にもありましたが、使って良いかは分かりません。
・加波山の山頂は神域でもあり狭い尾根上なので昼食場所としては不適。ぜひ広々とした足尾山で!
・下山ルートがたくさんあるので助かりますが、同じルートを歩いていた方から聞いた話では「一本杉峠から下山する道は凍結していて大変」だそうです。
・真壁のひなまつりはちょうど終わりの時間だったので残念でしたが、あんなにたくさんの雛人形を見たのは初めて。幸せな気分になりました。

・真壁の市街地に着いたのが午後4時半、1時間ほど散策してから駐車場に戻ったら6時半になっていました。ログはコメリでトイレを借りた時にオフにしてしまいましたが、確実に20キロ以上歩いてます。疲れた・・・。

総距離: 15.95km(9.9マイル)
合計時間: 7:56:00
移動時間: 6:16:20
最大標高: 747m(2451フィート)
最小標高: 66m(216フィート)
標高の上昇: 1118m(3667フィート)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2805人

コメント

初めまして
前日9日にほぼ同じルートを歩きました。
我が家は風力発電から一本杉峠への山道がわからず車道を歩きました。
こちらを拝見して入口がわからなかったのが合点が行きました。

足尾山へは男坂から登りましたが、我が家が歩いた時はトレースがなかったので、山頂直下の足跡は我が家のものだと思います。
女坂の足跡は???です。

きのこ山ですが、写真で「たぶんきのこ山」と書かれているもう一つ南側のピークです。
ハンググライダーの飛行台の手前に左に入る道がありその先にあずまやが建っていました。

最後に21番目の写真で赤城山と書かれておられますが、これは赤城ではなく日光のはずです。
真ん中の円い山が男体山、右手が女峰、左奥は日光白根です。
2013/2/12 23:19
Re: 初めまして
>>match1128さん

色々とご指摘頂きありがとうございます。
さっそく訂正させていただきます。

きのこ山には登れたんですね!
地形図に線がなかったのでてっきり登れないのかと・・・。
まだまだ経験が足りませんねぇ。

match1128さんの足あとのお陰で本当に助かりました!
ありがとうございました
2013/2/13 23:06
なかなか楽しそう。。。
近場というと秩父方面を考えてしまいますが、筑波方面もいいですね。

今後の低山ハイク候補に入れていきたいと思います!
2013/2/16 14:15
Re:なかなか楽しそう。。。
最近、筑波周辺の魅力に気が付きましたw
筑波山周辺にはいろんな山があって、人もそれほど多くないし、静かでいいですよ。
なかなかオススメです!

そして、今回気がついたことがもうひとつ。
筑波山より加波山の方が近い!
芽吹大橋を通って茨城に入って国道294号を北上し、イオンの交差点を右折するとあっという間に着きました。
筑波山に行くときもこっちのコースのほうが早いかもと思いました。
…あまり参考にはならないかもしれませんがw
2013/2/17 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら