ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2682890
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丸〜水ノ木〜丸尾山の周回と大棚の滝!

2020年10月28日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
15.7km
登り
1,307m
下り
1,293m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:24
合計
9:06
距離 15.7km 登り 1,307m 下り 1,309m
6:04
20
6:24
6:28
11
6:39
32
7:11
68
8:19
8:24
56
9:20
9:21
12
9:33
9:35
10
9:45
10:25
98
12:03
21
12:24
12:27
31
12:58
12
13:10
29
13:39
14:08
12
14:20
35
14:58
12
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山伏峠トンネル横(山中湖方面)駐車スペースより
コース状況/
危険箇所等
【西丸東丸ルート】詳細地図に記載あり 支尾根が多いので注意。西丸付近の枯れたスズタケ地帯の所を歩いていたらダニが沢山付きました。(マダニもいたので注意!)

【丸尾山Bルート】詳細地図に記載あり 地図では破線。地図では登り口1と2があります。1の取付きが急勾配だったので2から取付きましたがこちらも負けずに急勾配でした。その後もP918まではかなりの急登、その後橡ノ丸への勾配は緩くなります。下りの場合は支尾根も多いので注意!登り口1と2以外から林道への降下は危険です(※降下可能なのはこの2か所のみ・あとは全て崖と地図に記載があります。でもレコでは他の尾根から降下されている方もおられました)

【丸尾山Aルート】詳細地図に記載あり 大半が林道。火燃峠から巡視路を使い甲相国境尾根の切通峠に出ました。

その他一般登山道は問題無し。
注:山伏トンネルの駐車スペースからショートカットルートする場合は自己責任で。
山伏トンネル脇の駐車スペース出発。
2020年10月28日 06:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
10/28 6:03
山伏トンネル脇の駐車スペース出発。
本当は廃墟奥から登るつもりでしたが、作業車が数台止まっていたので、手前から入った。
2020年10月28日 06:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
10/28 6:06
本当は廃墟奥から登るつもりでしたが、作業車が数台止まっていたので、手前から入った。
山伏峠の分岐に到着。甲相国境尾根を左へ進む。
2020年10月28日 06:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/28 6:27
山伏峠の分岐に到着。甲相国境尾根を左へ進む。
江ノ島が見えた!右には烏帽子岩も見えている。
2020年10月28日 06:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
19
10/28 6:31
江ノ島が見えた!右には烏帽子岩も見えている。
これから向かう西丸が見えた。すごい三角形だな。
2020年10月28日 06:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
10/28 6:34
これから向かう西丸が見えた。すごい三角形だな。
山伏峠〜菰釣山の区間はまだ歩いた事が無いので、いつか赤線を繋げてみたい。
2020年10月28日 06:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/28 6:34
山伏峠〜菰釣山の区間はまだ歩いた事が無いので、いつか赤線を繋げてみたい。
要所小屋ノ頭から甲相国境尾根を離れて西丸に向かう。
2020年10月28日 06:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
10/28 6:40
要所小屋ノ頭から甲相国境尾根を離れて西丸に向かう。
左は山伏歩道ルート。西丸は尾根を直進。
2020年10月28日 06:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
10/28 6:57
左は山伏歩道ルート。西丸は尾根を直進。
すごくいい感じ。
2020年10月28日 06:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
10/28 6:58
すごくいい感じ。
西丸到着!山名の札は1週間前に付けられたみたい。
2020年10月28日 07:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
24
10/28 7:10
西丸到着!山名の札は1週間前に付けられたみたい。
げっ、またダニが付いてる!
2020年10月28日 07:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
10/28 7:17
げっ、またダニが付いてる!
マダニまでいた!
2020年10月28日 07:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
10/28 7:17
マダニまでいた!
枯れたスズタケにはダニが沢山いるので注意。
2020年10月28日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/28 7:17
枯れたスズタケにはダニが沢山いるので注意。
明瞭な踏み跡を進んだら違ったので登り返している所。
2020年10月28日 07:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 7:35
明瞭な踏み跡を進んだら違ったので登り返している所。
コッチか⁉
2020年10月28日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 7:38
コッチか⁉
陽が射して来て快適な尾根道に見える。
2020年10月28日 07:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/28 7:51
陽が射して来て快適な尾根道に見える。
次に登る東丸が見えた。
2020年10月28日 08:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
10/28 8:01
次に登る東丸が見えた。
直登・・・
2020年10月28日 08:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/28 8:14
直登・・・
東丸に到着。ここは山名の札は見当たらなかった。
2020年10月28日 08:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
10/28 8:20
東丸に到着。ここは山名の札は見当たらなかった。
東丸を少し下った展望の良い所。
2020年10月28日 08:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
10/28 8:27
東丸を少し下った展望の良い所。
世附権現山とその手前に椿丸。
2020年10月28日 08:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
10/28 8:27
世附権現山とその手前に椿丸。
一番手前は「椿丸・山神峠ルート」の稜線。
2020年10月28日 08:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
10/28 8:27
一番手前は「椿丸・山神峠ルート」の稜線。
足元に小さい花が沢山咲いていた。
2020年10月28日 08:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
18
10/28 8:35
足元に小さい花が沢山咲いていた。
今回あの山は行かないけど、この尾根は三角形の山が多い気がする(西丸の上の大棚ノ頭も三角に見えた)
2020年10月28日 08:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
10/28 8:37
今回あの山は行かないけど、この尾根は三角形の山が多い気がする(西丸の上の大棚ノ頭も三角に見えた)
後で登り返す尾根が見えた。右の高い山は鉄砲木ノ頭かな?(鉄砲木ノ頭は登らないけど)
2020年10月28日 08:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 8:37
後で登り返す尾根が見えた。右の高い山は鉄砲木ノ頭かな?(鉄砲木ノ頭は登らないけど)
詳細地図のルートですが分かり難い。右に尾根が見えるが実際は勾配が急な左側でした(目印のリボンがあったり無かったりするので注意)
2020年10月28日 08:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
10/28 8:55
詳細地図のルートですが分かり難い。右に尾根が見えるが実際は勾配が急な左側でした(目印のリボンがあったり無かったりするので注意)
水ノ木に近づいて来たら大木が目立つようになって来た。
2020年10月28日 09:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
10/28 9:06
水ノ木に近づいて来たら大木が目立つようになって来た。
デカ!
2020年10月28日 09:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
14
10/28 9:13
デカ!
下に祠が見えた。
2020年10月28日 09:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
10/28 9:26
下に祠が見えた。
ちょうど祠の所に降りて来た。山行の無事を祈願!
2020年10月28日 09:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
16
10/28 9:27
ちょうど祠の所に降りて来た。山行の無事を祈願!
祠前の階段を降りたら古い建物がある。
2020年10月28日 09:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
10/28 9:28
祠前の階段を降りたら古い建物がある。
建物横の広場は一面緑色だ。
2020年10月28日 09:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/28 9:27
建物横の広場は一面緑色だ。
林道に出たら沢が見えた。ここは金山沢と織戸沢の出合いかな?
2020年10月28日 09:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
10/28 9:30
林道に出たら沢が見えた。ここは金山沢と織戸沢の出合いかな?
水ノ木橋。以前から来てみたかった所。
2020年10月28日 09:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
10/28 9:33
水ノ木橋。以前から来てみたかった所。
最寄りのバス停まで10km!山中湖の方が近そうだが峠越えがあるのでどっちに行っても大変そう。
2020年10月28日 09:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
10/28 9:36
最寄りのバス停まで10km!山中湖の方が近そうだが峠越えがあるのでどっちに行っても大変そう。
せっかくなので大棚の滝を見に行きます(詳細地図では世附大棚)
2020年10月28日 09:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
10/28 9:41
せっかくなので大棚の滝を見に行きます(詳細地図では世附大棚)
うわ、スゴイ水量だ!
2020年10月28日 09:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12
10/28 9:47
うわ、スゴイ水量だ!
先週見たモロクボ大滝より迫力あるかも!
2020年10月28日 09:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
22
10/28 9:48
先週見たモロクボ大滝より迫力あるかも!
ここで滝を見物しながら昼食。
2020年10月28日 09:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
10/28 9:57
ここで滝を見物しながら昼食。
右は大棚林道で切通峠等に行けますが、ここは左へ進む。
2020年10月28日 10:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
10/28 10:31
右は大棚林道で切通峠等に行けますが、ここは左へ進む。
先ずは橡ノ丸手前のP918に登ります。地図上は破線ルートで2ヶ所取付きがあるがこの手前はすごい急だったので奥のここから登る事にした(ここもかなり急)
2020年10月28日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 10:38
先ずは橡ノ丸手前のP918に登ります。地図上は破線ルートで2ヶ所取付きがあるがこの手前はすごい急だったので奥のここから登る事にした(ここもかなり急)
ここは登って来た所ではありません。下に林道が見えるが末端は崖状なので破線ルートの2ヶ所以外から降りるのは厳しそう。
2020年10月28日 10:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/28 10:43
ここは登って来た所ではありません。下に林道が見えるが末端は崖状なので破線ルートの2ヶ所以外から降りるのは厳しそう。
柵が有ったのでとりあえず越えてみた。
2020年10月28日 10:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
10/28 10:45
柵が有ったのでとりあえず越えてみた。
柵の左は歩き難そうなので、越えて正解。この先で柵は右に下って行くので、先端の所から出た。
2020年10月28日 10:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 10:47
柵の左は歩き難そうなので、越えて正解。この先で柵は右に下って行くので、先端の所から出た。
先週の焼山沢右岸尾根みたいに急登だ!
2020年10月28日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/28 10:53
先週の焼山沢右岸尾根みたいに急登だ!
更に激急登!
2020年10月28日 11:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/28 11:11
更に激急登!
ようやくP918付近。特に何もない。
2020年10月28日 11:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 11:26
ようやくP918付近。特に何もない。
急登の後は天国でした!
2020年10月28日 11:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/28 11:29
急登の後は天国でした!
ヘビを踏みそうになってビックリ!
2020年10月28日 11:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
10/28 11:45
ヘビを踏みそうになってビックリ!
木々の隙間から先程歩いた伐採地帯が見えた。
2020年10月28日 11:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
10/28 11:53
木々の隙間から先程歩いた伐採地帯が見えた。
橡ノ丸(トチノマル)に到着。標識等は無く、遺跡のようなストーンサークル状になっていた。
2020年10月28日 12:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
10/28 12:01
橡ノ丸(トチノマル)に到着。標識等は無く、遺跡のようなストーンサークル状になっていた。
橡ノ丸を下ったら、広くて良い感じでした。地図に車道終点と書いてある所。
2020年10月28日 12:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/28 12:07
橡ノ丸を下ったら、広くて良い感じでした。地図に車道終点と書いてある所。
そのまま道を進むと丸尾山を巻いてしまうので、寄って行く事にした。
2020年10月28日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 12:16
そのまま道を進むと丸尾山を巻いてしまうので、寄って行く事にした。
つい撮ってしまう。
2020年10月28日 12:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
10/28 12:19
つい撮ってしまう。
丸尾山に到着。以前レコで見た時は、木に標識が掛けてあったと思ったが見当らない。
2020年10月28日 12:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
10/28 12:24
丸尾山に到着。以前レコで見た時は、木に標識が掛けてあったと思ったが見当らない。
ぶどう糖チャージ。
2020年10月28日 12:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
10/28 12:32
ぶどう糖チャージ。
トリカブト。
2020年10月28日 12:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
16
10/28 12:37
トリカブト。
どっちに進むか分からなかったので真っ直ぐ進んでみたら行き止まりだった(左が正解だったみたい)
2020年10月28日 12:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 12:40
どっちに進むか分からなかったので真っ直ぐ進んでみたら行き止まりだった(左が正解だったみたい)
林道は行き止まりだったが踏み跡は続いていたのでそのまま進んでみる。
2020年10月28日 12:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
10/28 12:47
林道は行き止まりだったが踏み跡は続いていたのでそのまま進んでみる。
見晴らしの良い所で林道に合流。
2020年10月28日 12:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 12:48
見晴らしの良い所で林道に合流。
甲相国境尾根方面が良く見える。
2020年10月28日 12:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
10/28 12:50
甲相国境尾根方面が良く見える。
ちょっと角度を変えて今朝歩いた西丸〜東丸の尾根も見えた。
2020年10月28日 12:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
10/28 12:57
ちょっと角度を変えて今朝歩いた西丸〜東丸の尾根も見えた。
西丸ズーム。どこから見ても三角形に見えるらしい。
2020年10月28日 12:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
10/28 12:51
西丸ズーム。どこから見ても三角形に見えるらしい。
こっちは東丸。後は大栂。
2020年10月28日 12:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
10/28 12:55
こっちは東丸。後は大栂。
振り返るとコケている・・・
2020年10月28日 12:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
10/28 12:55
振り返るとコケている・・・
火燃峠の分岐。右に進んで甲相国境尾根の切通峠に向かう。
2020年10月28日 12:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
10/28 12:59
火燃峠の分岐。右に進んで甲相国境尾根の切通峠に向かう。
切通峠に出た。
2020年10月28日 13:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
10/28 13:11
切通峠に出た。
甲相国境尾根ではリンドウが沢山見れた。
2020年10月28日 13:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
17
10/28 13:32
甲相国境尾根ではリンドウが沢山見れた。
高指山からの展望。
2020年10月28日 13:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
10/28 13:52
高指山からの展望。
富士山が見れて良かった。
2020年10月28日 14:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
20
10/28 14:02
富士山が見れて良かった。
こっちは大平山〜石割山の稜線。
2020年10月28日 13:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
10/28 13:53
こっちは大平山〜石割山の稜線。
コーヒーを飲みながら休憩していたら白鳥の遊覧船が見えた。
2020年10月28日 13:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
10/28 13:59
コーヒーを飲みながら休憩していたら白鳥の遊覧船が見えた。
この辺はアブラチャン地帯。
2020年10月28日 14:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/28 14:13
この辺はアブラチャン地帯。
富士岬平への登り。地味に疲れる。
2020年10月28日 14:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 14:17
富士岬平への登り。地味に疲れる。
富士岬平からの展望。
2020年10月28日 14:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
10/28 14:22
富士岬平からの展望。
稜線の北側の方が紅葉はキレイだった気がした。
2020年10月28日 14:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
17
10/28 14:42
稜線の北側の方が紅葉はキレイだった気がした。
鎖場だった所が長い階段になっている・・・
2020年10月28日 14:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
10/28 14:44
鎖場だった所が長い階段になっている・・・
くま?
2020年10月28日 14:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
10/28 14:56
くま?
ようやく分岐に戻って来た。左から行って、右から帰って来ました。
2020年10月28日 14:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
10/28 14:56
ようやく分岐に戻って来た。左から行って、右から帰って来ました。
分岐から山神峠に戻っている所。今朝こんなに紅葉していたかな?
2020年10月28日 15:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/28 15:01
分岐から山神峠に戻っている所。今朝こんなに紅葉していたかな?
ショートカット道で降りて来た。右に何かある?
2020年10月28日 15:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 15:08
ショートカット道で降りて来た。右に何かある?
何だコリャ?
2020年10月28日 15:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
10/28 15:09
何だコリャ?
ようやくゴール。
おまけ1:道の駅どうしに寄ったら真っ赤な紅葉が見れた。山の中より道志の道沿いの方がキレイに紅葉していたと思う。
2020年10月28日 15:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
22
10/28 15:40
おまけ1:道の駅どうしに寄ったら真っ赤な紅葉が見れた。山の中より道志の道沿いの方がキレイに紅葉していたと思う。
おまけ2:神奈川新聞に載っていた西丸の記事。探査登山クラスとの事。
2020年10月30日 15:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
10/30 15:58
おまけ2:神奈川新聞に載っていた西丸の記事。探査登山クラスとの事。

感想

西丸・東丸というマイナーな山を通って、西丹沢の奥地にある水ノ木へ行って来ました。
以前丹沢古今の本を読んだら、むかし地蔵平と水ノ木には木材運搬の森林軌道が通っていたのでいつか訪れてみたいと思っていた場所です。
水ノ木へ行くだけなら丹沢湖の浅瀬から長い林道を歩いて行かれるのですが、この前神奈川新聞の神奈川百名山のコーナーで西丸が紹介されていたので、山伏峠を起点にして周回ルートを考えてみました。

水ノ木には大棚の滝と言うその名の通り大きな滝があるので寄ってみました。
先週見たモロクボ大滝のように大きくて迫力がある滝でした。

登り返しのルートは橡ノ丸・丸尾山を通って行きますが、林道の登り口からP918までかなり急登でした。
その後P918からは快適で切通峠に出た後は甲相国境尾根はを歩いて帰りました。

今回詳細地図の区間はバリルートみたいな所もありましたが、その他では紅葉や滝を見たり、帰りには富士山や山中湖も見えてなかなか良いルートでした。
水ノ木はまたいつか訪れてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

丹沢歩きましたね。
Kazさん 今晩は。

西丸、東丸、水ノ木と初めて聞きました。
足元に小さい花 ナギナタコウジュかないい眺めでした
富士山は近くてドカンと見れてよかったですね
石割山と大平山の稜線は歩いたことがあり懐かしかったです。

本読んでこのルート歩いたのはまた計画して下調べがあったんですね
こうやって山歩き楽しむのはまた楽しいんだなと感じました。

大棚の滝で記念撮影は二人は仲よさそうでホノボノしました
2020/10/31 0:17
Re: 丹沢歩きましたね。
shou2さん、こんにちは。

今回訪れた所はマイナーな山ばかりでしたので、私も最近までよく分かりませんでした。
西丸は新聞の神奈川百名山で紹介されていて、登山道からも見えるのですがわざわざ行く人は少ないみたいです

紅葉も少し見れましたが、花も沢山咲いていました
小さい花はナギナタコウジュと言う名前だったんですね。
まだまだ知らない花ばかりなので勉強になります

富士山や山中湖もみれましたし、以前shou2さんも歩かれたと言う石割山〜大平山もバッチリ見えていました
先週に続き今回の滝も迫力があって見に行った甲斐がありました
2020/10/31 16:42
富士山いいですね🎃
kazさん
おはようございます〜
山中湖からの富士山いいですね✨
西丸東丸って石割山に繋がってるんですね🍀
上野原にある八重山に登った時
隣の山が陣場山で白馬が見えて感動した事があります。

神奈川の山から山中湖に、向かって歩くコースいいですね♪

畦ヶ丸行く計画がまたまた雨予報となってます😨
畦ヶ丸登山道にもダニいますよね〜
それともバリルートだからダニに襲われるのかしら?
ダニが少し恐ろしくなってきました🍀

朝日の江ノ島✨迫力がある滝を楽しみ
そして山中湖越しの富士山いいコースですが
写真でも分かる急登ですね🍁
紅葉もいいですね😊
2020/10/31 6:53
Re: 富士山いいですね🎃
baboさん、こんにちは。

この日は雲の多い日でしたが、高指山から富士山と山中湖の景色が見れて良かったです
近くには石割山の稜線も見えていて、車を止めた山伏峠からも行けるみたいです。
山中湖側の甲相国境尾根は眺めが良くていいコースでした。
baboさんは陣場山に登った時に白馬が見えたんですね
遠くの景色が見えた時は嬉しくなりますよね
今回見えた江ノ島の方が全然近いですが、やっぱり見えた時は嬉しくなりました。
八重山にもいつか行ってみたいです。

畦ヶ丸の登山道でしたらダニの心配は無いと思います。
私達みたいに人があまり行かないような所に入って行かなければ大丈夫ですよ
畦ヶ丸に登られる時は登山日和になるといいですね

高尾山もこれから紅葉が見頃になって来ますね
私はまた丹沢の何処かで紅葉が見れたらいいなーと思っています。
2020/10/31 17:14
山伏峠!
山伏峠からの周回だったんですね!
西丸や東丸っていう山は近くにあったかしら?と思い山と高原地図を見たら、、載ってましたね!(もちろん一般登山道は書かれていませんが)でも、よーく見ると甲相国境尾根の要所小屋ノ頭から西丸付近を通って沖ビリ沢までの廃道が載っていて驚きました💦
西丸がどこから見ても三角形というのも面白いです!

要所小屋ノ頭は私も先日に通ってますが、そのようない名前の看板は無かったので気付きませんでしたが、でもkazさんの写真の7枚目の所は覚えてます!私達が菰釣山方面から歩いていて、この道標が無ければ左の尾根に行ってしまいそうと思った所があって、そこが要所小屋ノ頭という所だったんですね〜面白いです!

そしてkazさんが行ってみたかったという水ノ木橋は、浅瀬橋から続いている林道の先なんですね!あるヤマレコユーザーさんが西丹沢VC〜甲相国境尾根〜切通峠〜林道〜丹沢湖を日帰りで歩いたレコを最近見つけて、浅瀬橋の先が山中湖の方まで続いているなんて!とビックリしたんです!(山北山中湖線は林道の名前なのとかしら?)
丹沢って色々と繋がっていて面白いですし奥が深いですね!!

高指山や富士岬平は確か以前にもkazさん歩かれていて、そこから見える富士山が絶景でしたよね!私も山伏峠分岐から先の稜線を歩いてみたいです😊

絶景といえば滝も素晴らしかったですね。丹沢の紅葉はこれからが本番でしょうから次回のkazさんご夫婦の丹沢?歩きを楽しみにしています♪
2020/10/31 22:54
Re: 山伏峠!
私も最初は西丸って何処?みたいな感じでした。
以前三国山から山伏峠の間を歩いた時は富士山や山中湖しか目がいかなくて西丸なんて山あった?って感じで全然印象に残っていませんでした
新聞の百名山コーナーを見てこんなにキレイな形の三角形の山があるんだと思ったら、この辺には同じように先の尖った山が他にもいくつかあったので全部登ってみたいと思いました

この前popieさんが歩いたルートに要所小屋ノ頭なんて所がありましたが、道標が無かったら間違えて西丸の方に行ってしまいそうですよね。

そして水ノ木は浅瀬の駐車場からかなり遠くてなかなか足が向きませんでした。
道標にも書いてありましたが、浅瀬のバス停からだと10kmも歩かなければ辿り着けないので、例えるなら上高地から横尾までの間に匹敵する位だと思いました
丹沢も奥深くて侮れませんよね(上高地〜横尾は行った事ないけど・・・)

あと、山北山中湖線ですが一般車は入れませんが県道729号線になっているようですね。
私も地図をよく見ていなかったので知らなかったです。

今回見た滝も大きくて水量もあり見応えがありました
まだまだ知らない事だらけなので、これからもコツコツ歩いてみたいと思います
2020/11/1 12:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら