記録ID: 2682890
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丸〜水ノ木〜丸尾山の周回と大棚の滝!
2020年10月28日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:06
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:06
距離 15.7km
登り 1,307m
下り 1,309m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【西丸東丸ルート】詳細地図に記載あり 支尾根が多いので注意。西丸付近の枯れたスズタケ地帯の所を歩いていたらダニが沢山付きました。(マダニもいたので注意!) 【丸尾山Bルート】詳細地図に記載あり 地図では破線。地図では登り口1と2があります。1の取付きが急勾配だったので2から取付きましたがこちらも負けずに急勾配でした。その後もP918まではかなりの急登、その後橡ノ丸への勾配は緩くなります。下りの場合は支尾根も多いので注意!登り口1と2以外から林道への降下は危険です(※降下可能なのはこの2か所のみ・あとは全て崖と地図に記載があります。でもレコでは他の尾根から降下されている方もおられました) 【丸尾山Aルート】詳細地図に記載あり 大半が林道。火燃峠から巡視路を使い甲相国境尾根の切通峠に出ました。 その他一般登山道は問題無し。 注:山伏トンネルの駐車スペースからショートカットルートする場合は自己責任で。 |
写真
感想
西丸・東丸というマイナーな山を通って、西丹沢の奥地にある水ノ木へ行って来ました。
以前丹沢古今の本を読んだら、むかし地蔵平と水ノ木には木材運搬の森林軌道が通っていたのでいつか訪れてみたいと思っていた場所です。
水ノ木へ行くだけなら丹沢湖の浅瀬から長い林道を歩いて行かれるのですが、この前神奈川新聞の神奈川百名山のコーナーで西丸が紹介されていたので、山伏峠を起点にして周回ルートを考えてみました。
水ノ木には大棚の滝と言うその名の通り大きな滝があるので寄ってみました。
先週見たモロクボ大滝のように大きくて迫力がある滝でした。
登り返しのルートは橡ノ丸・丸尾山を通って行きますが、林道の登り口からP918までかなり急登でした。
その後P918からは快適で切通峠に出た後は甲相国境尾根はを歩いて帰りました。
今回詳細地図の区間はバリルートみたいな所もありましたが、その他では紅葉や滝を見たり、帰りには富士山や山中湖も見えてなかなか良いルートでした。
水ノ木はまたいつか訪れてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人
Kazさん 今晩は。
西丸、東丸、水ノ木と初めて聞きました。
足元に小さい花 ナギナタコウジュかないい眺めでした
富士山は近くてドカンと見れてよかったですね
石割山と大平山の稜線は歩いたことがあり懐かしかったです。
本読んでこのルート歩いたのはまた計画して下調べがあったんですね
こうやって山歩き楽しむのはまた楽しいんだなと感じました。
大棚の滝で記念撮影は二人は仲よさそうでホノボノしました
shou2さん、こんにちは。
今回訪れた所はマイナーな山ばかりでしたので、私も最近までよく分かりませんでした。
西丸は新聞の神奈川百名山で紹介されていて、登山道からも見えるのですがわざわざ行く人は少ないみたいです
紅葉も少し見れましたが、花も沢山咲いていました
小さい花はナギナタコウジュと言う名前だったんですね。
まだまだ知らない花ばかりなので勉強になります
富士山や山中湖もみれましたし、以前shou2さんも歩かれたと言う石割山〜大平山もバッチリ見えていました
先週に続き今回の滝も迫力があって見に行った甲斐がありました
kazさん
おはようございます〜
山中湖からの富士山いいですね✨
西丸東丸って石割山に繋がってるんですね🍀
上野原にある八重山に登った時
隣の山が陣場山で白馬が見えて感動した事があります。
神奈川の山から山中湖に、向かって歩くコースいいですね♪
畦ヶ丸行く計画がまたまた雨予報となってます😨
畦ヶ丸登山道にもダニいますよね〜
それともバリルートだからダニに襲われるのかしら?
ダニが少し恐ろしくなってきました🍀
朝日の江ノ島✨迫力がある滝を楽しみ
そして山中湖越しの富士山いいコースですが
写真でも分かる急登ですね🍁
紅葉もいいですね😊
baboさん、こんにちは。
この日は雲の多い日でしたが、高指山から富士山と山中湖の景色が見れて良かったです
近くには石割山の稜線も見えていて、車を止めた山伏峠からも行けるみたいです。
山中湖側の甲相国境尾根は眺めが良くていいコースでした。
baboさんは陣場山に登った時に白馬が見えたんですね
遠くの景色が見えた時は嬉しくなりますよね
今回見えた江ノ島の方が全然近いですが、やっぱり見えた時は嬉しくなりました。
八重山にもいつか行ってみたいです。
畦ヶ丸の登山道でしたらダニの心配は無いと思います。
私達みたいに人があまり行かないような所に入って行かなければ大丈夫ですよ
畦ヶ丸に登られる時は登山日和になるといいですね
高尾山もこれから紅葉が見頃になって来ますね
私はまた丹沢の何処かで紅葉が見れたらいいなーと思っています。
山伏峠からの周回だったんですね!
西丸や東丸っていう山は近くにあったかしら?と思い山と高原地図を見たら、、載ってましたね!(もちろん一般登山道は書かれていませんが)でも、よーく見ると甲相国境尾根の要所小屋ノ頭から西丸付近を通って沖ビリ沢までの廃道が載っていて驚きました💦
西丸がどこから見ても三角形というのも面白いです!
要所小屋ノ頭は私も先日に通ってますが、そのようない名前の看板は無かったので気付きませんでしたが、でもkazさんの写真の7枚目の所は覚えてます!私達が菰釣山方面から歩いていて、この道標が無ければ左の尾根に行ってしまいそうと思った所があって、そこが要所小屋ノ頭という所だったんですね〜面白いです!
そしてkazさんが行ってみたかったという水ノ木橋は、浅瀬橋から続いている林道の先なんですね!あるヤマレコユーザーさんが西丹沢VC〜甲相国境尾根〜切通峠〜林道〜丹沢湖を日帰りで歩いたレコを最近見つけて、浅瀬橋の先が山中湖の方まで続いているなんて!とビックリしたんです!(山北山中湖線は林道の名前なのとかしら?)
丹沢って色々と繋がっていて面白いですし奥が深いですね!!
高指山や富士岬平は確か以前にもkazさん歩かれていて、そこから見える富士山が絶景でしたよね!私も山伏峠分岐から先の稜線を歩いてみたいです😊
絶景といえば滝も素晴らしかったですね。丹沢の紅葉はこれからが本番でしょうから次回のkazさんご夫婦の丹沢?歩きを楽しみにしています♪
私も最初は西丸って何処?みたいな感じでした。
以前三国山から山伏峠の間を歩いた時は富士山や山中湖しか目がいかなくて西丸なんて山あった?って感じで全然印象に残っていませんでした
新聞の百名山コーナーを見てこんなにキレイな形の三角形の山があるんだと思ったら、この辺には同じように先の尖った山が他にもいくつかあったので全部登ってみたいと思いました
この前popieさんが歩いたルートに要所小屋ノ頭なんて所がありましたが、道標が無かったら間違えて西丸の方に行ってしまいそうですよね。
そして水ノ木は浅瀬の駐車場からかなり遠くてなかなか足が向きませんでした。
道標にも書いてありましたが、浅瀬のバス停からだと10kmも歩かなければ辿り着けないので、例えるなら上高地から横尾までの間に匹敵する位だと思いました
丹沢も奥深くて侮れませんよね(上高地〜横尾は行った事ないけど・・・)
あと、山北山中湖線ですが一般車は入れませんが県道729号線になっているようですね。
私も地図をよく見ていなかったので知らなかったです。
今回見た滝も大きくて水量もあり見応えがありました
まだまだ知らない事だらけなので、これからもコツコツ歩いてみたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する