ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2683416
全員に公開
ハイキング
東海

黄金色の夜叉が池、カモシカやダイモンジソウにも出会えました

2020年10月28日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
9.3km
登り
1,586m
下り
1,600m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
2:11
合計
5:36
距離 9.3km 登り 1,586m 下り 1,600m
6:43
52
スタート地点
7:35
7:44
1
7:45
7:50
15
8:05
8:16
15
8:31
8:39
21
9:00
10:18
26
10:44
11:00
6
11:06
11:10
69
12:19
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋IC3:50⇒大野神戸IC⇒国道303号⇒夜叉が池駐車場6:10

国道303号を離れて神岳ダムあたりから路面状況が酷くなり道幅も狭くなります。舗装はされてますが大小の落石が散らばってます。野生動物にも遭遇します(走行中カモシカ、猿、猛禽類見つけました)。コンビニは揖斐川町市街地を過ぎるとありませんので食料等は早めに調達してください。
コース状況/
危険箇所等
小さなのを含めると全域に渡って徒渉箇所が何カ所もあります。夜叉壁自体にも小さな流れがあります。夜叉壁通過の時は十分注意して通過しましょう。言うほど険しくはないですが滑落の危険性がないとは言い切れません。
その他周辺情報 道の駅夜叉が池の里さかうち
道の駅星のふる里ふじはし

さかうちはこじんまりしていてふじはしは大規模、足湯もあります。
狭い道が続く夜叉が池駐車場まであと15分の地点で本日3頭目のカモシカと遭遇、このあたり野生生物の出没がとても多いですね。
4
狭い道が続く夜叉が池駐車場まであと15分の地点で本日3頭目のカモシカと遭遇、このあたり野生生物の出没がとても多いですね。
6:15頃駐車場に到着しました。既に駐車場の周囲も黄葉全開状態です。食事を済ませ6:45頃出発。
2020年10月28日 06:17撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
10/28 6:17
6:15頃駐車場に到着しました。既に駐車場の周囲も黄葉全開状態です。食事を済ませ6:45頃出発。
スタートしていきなり徒渉箇所ですがこの後もまだまだ続きます。
2020年10月28日 06:52撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
10/28 6:52
スタートしていきなり徒渉箇所ですがこの後もまだまだ続きます。
よく色づいてます。
2020年10月28日 06:53撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 6:53
よく色づいてます。
雪の重みで曲がってます。
2020年10月28日 07:02撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
10/28 7:02
雪の重みで曲がってます。
黄金色なのですが曇り空なのが難点。
2020年10月28日 07:06撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 7:06
黄金色なのですが曇り空なのが難点。
川辺から少し離れます。
2020年10月28日 07:07撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 7:07
川辺から少し離れます。
夜叉壁が遠望できました。
2020年10月28日 07:11撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 7:11
夜叉壁が遠望できました。
黄色が主体なので赤色は貴重。
2020年10月28日 07:16撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 7:16
黄色が主体なので赤色は貴重。
いい感じです。
2020年10月28日 07:17撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 7:17
いい感じです。
カエル🐸発見、帰りは蛇🐍も見つけましたが撮影はできず。
2020年10月28日 07:30撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 7:30
カエル🐸発見、帰りは蛇🐍も見つけましたが撮影はできず。
夜叉壁はさらに近くに迫ってきました。
2020年10月28日 07:32撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 7:32
夜叉壁はさらに近くに迫ってきました。
また流れがあって小さな徒渉します。
2020年10月28日 07:34撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 7:34
また流れがあって小さな徒渉します。
幽玄の滝。
2020年10月28日 07:37撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
10/28 7:37
幽玄の滝。
夜叉壁が凄い迫力で。
2020年10月28日 07:44撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 7:44
夜叉壁が凄い迫力で。
夜叉壁のパノラマ
2020年10月28日 07:44撮影
2
10/28 7:44
夜叉壁のパノラマ
そして岩登り。ロープが取り付けられてますがほぼほぼ必要ありません。
2020年10月28日 07:49撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 7:49
そして岩登り。ロープが取り付けられてますがほぼほぼ必要ありません。
振り返るとこんな感じ。
2020年10月28日 07:54撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 7:54
振り返るとこんな感じ。
上空が青空っぽくなってきた!
2020年10月28日 07:56撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 7:56
上空が青空っぽくなってきた!
SCW雲量予測で朝9時くらいまでは青空っぽくなるのを信じ早起きしてよかったです。
2020年10月28日 07:57撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 7:57
SCW雲量予測で朝9時くらいまでは青空っぽくなるのを信じ早起きしてよかったです。
あと少しで稜線。
2020年10月28日 07:58撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 7:58
あと少しで稜線。
稜線到達しましたが右折して三周が岳方向に少し登ります。
2020年10月28日 08:05撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 8:05
稜線到達しましたが右折して三周が岳方向に少し登ります。
稜線から右手に夜叉が池を望むパノラマ撮影。
2020年10月28日 08:06撮影
2
10/28 8:06
稜線から右手に夜叉が池を望むパノラマ撮影。
少し登った場所から夜叉が池撮影。このあと反対側の夜叉丸に登ります。
2020年10月28日 08:11撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
10/28 8:11
少し登った場所から夜叉が池撮影。このあと反対側の夜叉丸に登ります。
稜線を少し登ってパノラマ撮影。
2020年10月28日 08:11撮影
1
10/28 8:11
稜線を少し登ってパノラマ撮影。
リンドウ
2020年10月28日 08:14撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 8:14
リンドウ
アキノキリンソウ越しに撮影。
2020年10月28日 08:18撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 8:18
アキノキリンソウ越しに撮影。
夜叉丸への序盤は岩登りですが中盤から藪漕ぎになります。
2020年10月28日 08:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 8:22
夜叉丸への序盤は岩登りですが中盤から藪漕ぎになります。
故障していつ修繕するか目処がたってないんだろうか。ライブビデオカメラのあるあたり。
2020年10月28日 08:24撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 8:24
故障していつ修繕するか目処がたってないんだろうか。ライブビデオカメラのあるあたり。
パノラマで全体像を撮ってみる。
2020年10月28日 08:26撮影
2
10/28 8:26
パノラマで全体像を撮ってみる。
このあたりから撮影するのが一番全景を捉えられます。ハート型の夜叉が池が綺麗に撮れます。
2020年10月28日 08:27撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
10/28 8:27
このあたりから撮影するのが一番全景を捉えられます。ハート型の夜叉が池が綺麗に撮れます。
夜叉が池縦撮りです。
2020年10月28日 08:28撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 8:28
夜叉が池縦撮りです。
そして再び藪漕ぎ。首の高さまであります。
2020年10月28日 08:30撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 8:30
そして再び藪漕ぎ。首の高さまであります。
藪の下に潜るとこんな感じ。
2020年10月28日 08:31撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 8:31
藪の下に潜るとこんな感じ。
夜叉丸到達です。夜叉丸は直径4mに渡って円形に笹が刈り取られています。
2020年10月28日 08:33撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 8:33
夜叉丸到達です。夜叉丸は直径4mに渡って円形に笹が刈り取られています。
夜叉丸から白山方向を望むと雲海状態になってる模様。夜叉丸から夜叉が池を見ることはできません。
2020年10月28日 08:34撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 8:34
夜叉丸から白山方向を望むと雲海状態になってる模様。夜叉丸から夜叉が池を見ることはできません。
ここから先三国岳まで延々と藪漕ぎらしいので夜叉丸から下山、もう一度夜叉が池を撮影します
2020年10月28日 08:47撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 8:47
ここから先三国岳まで延々と藪漕ぎらしいので夜叉丸から下山、もう一度夜叉が池を撮影します
登ってきた方向に向けて撮影。
2020年10月28日 08:52撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 8:52
登ってきた方向に向けて撮影。
アキノキリンソウ、このあたりで福井県側から登ってきた大阪のハイカーさんとすれ違う。夜叉丸のさらに奥まで登るらしい。
2020年10月28日 08:55撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 8:55
アキノキリンソウ、このあたりで福井県側から登ってきた大阪のハイカーさんとすれ違う。夜叉丸のさらに奥まで登るらしい。
夜叉が池に到着しました。夜叉姫を弔う碑。
2020年10月28日 09:05撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 9:05
夜叉が池に到着しました。夜叉姫を弔う碑。
夜叉が池はこんな感じ。誰もいない。
2020年10月28日 09:07撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 9:07
夜叉が池はこんな感じ。誰もいない。
昼ごはんじゃないし朝6:30頃朝食食べてますのでブランチタイムですね。食べてる間にリコーシータカメラでインターバル撮影しといた。
2020年10月28日 09:19撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 9:19
昼ごはんじゃないし朝6:30頃朝食食べてますのでブランチタイムですね。食べてる間にリコーシータカメラでインターバル撮影しといた。
夜叉が池の畔に到着してから1時間近く誰も来ない、と思ってたら皆さん続々と登ってきました。十分すぎるほど休憩とったので撤収します。
2020年10月28日 10:03撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 10:03
夜叉が池の畔に到着してから1時間近く誰も来ない、と思ってたら皆さん続々と登ってきました。十分すぎるほど休憩とったので撤収します。
もう青空っぽい色はなくなって曇りっぽい色になってしまっていました。10.27と10.29が天気が良く今日10.28だけ天気が悪い、かといって休みをずらせるわけでもないし。
2020年10月28日 10:18撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
10/28 10:18
もう青空っぽい色はなくなって曇りっぽい色になってしまっていました。10.27と10.29が天気が良く今日10.28だけ天気が悪い、かといって休みをずらせるわけでもないし。
リンドウはほかでもいっぱい咲いてた。
2020年10月28日 10:28撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 10:28
リンドウはほかでもいっぱい咲いてた。
青空がほしい。
2020年10月28日 10:28撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 10:28
青空がほしい。
夜叉崖を下りますが雨降ってないのにチョロチョロ水が流れてるので天気関係なく慎重に下山しないといけないみたい。
2020年10月28日 10:29撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 10:29
夜叉崖を下りますが雨降ってないのにチョロチョロ水が流れてるので天気関係なく慎重に下山しないといけないみたい。
赤緑黄
2020年10月28日 10:35撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 10:35
赤緑黄
夜叉崖どんどん下ります。おわかり頂けただろうか、画面中央に水が溜まってるのが見えますが雨降ってもないのに水が岩から湧き出てる感じです。
2020年10月28日 10:39撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 10:39
夜叉崖どんどん下ります。おわかり頂けただろうか、画面中央に水が溜まってるのが見えますが雨降ってもないのに水が岩から湧き出てる感じです。
登るときより下るときの方が時間かけてます。何だろうとてもきれいな花。
2020年10月28日 10:39撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
10/28 10:39
登るときより下るときの方が時間かけてます。何だろうとてもきれいな花。
こちらも
2020年10月28日 10:40撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 10:40
こちらも
ダイモンジソウ見つけました。
2020年10月28日 10:50撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
10/28 10:50
ダイモンジソウ見つけました。
こちらにも
2020年10月28日 10:51撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 10:51
こちらにも
ここにも盛大に自生。
2020年10月28日 10:52撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 10:52
ここにも盛大に自生。
あでやか
2020年10月28日 10:53撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 10:53
あでやか
とてもきれいです。
2020年10月28日 11:00撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 11:00
とてもきれいです。
こちらも華やか。
2020年10月28日 10:59撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 10:59
こちらも華やか。
盛大な紅葉。
2020年10月28日 11:02撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 11:02
盛大な紅葉。
どこを撮っても様になります。
2020年10月28日 11:03撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 11:03
どこを撮っても様になります。
この時期は池のまわりより山の中腹が見頃なんでしょうね。
2020年10月28日 11:04撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 11:04
この時期は池のまわりより山の中腹が見頃なんでしょうね。
幽玄の滝に戻ってきました。
2020年10月28日 11:06撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
10/28 11:06
幽玄の滝に戻ってきました。
裏見の滝やってみました。
2020年10月28日 11:07撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 11:07
裏見の滝やってみました。
幽玄の滝から少し下ったあたりにも川の流れがあります。
2020年10月28日 11:13撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 11:13
幽玄の滝から少し下ったあたりにも川の流れがあります。
もう一度夜叉壁を仰ぎ見る。
2020年10月28日 11:16撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 11:16
もう一度夜叉壁を仰ぎ見る。
紅葉のほう。
2020年10月28日 11:17撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 11:17
紅葉のほう。
今日出会った一番の巨木を仰ぎ見ます。
2020年10月28日 11:18撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 11:18
今日出会った一番の巨木を仰ぎ見ます。
地面からこの一枚だけが直接生えてました。
2020年10月28日 11:28撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 11:28
地面からこの一枚だけが直接生えてました。
キノコたち。
2020年10月28日 11:29撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 11:29
キノコたち。
ウルシかも。
2020年10月28日 11:30撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 11:30
ウルシかも。
野菊。
2020年10月28日 11:34撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 11:34
野菊。
このあたりからキノコの群落。
2020年10月28日 11:43撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 11:43
このあたりからキノコの群落。
キノコたち
2020年10月28日 11:44撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 11:44
キノコたち
キノコたち
2020年10月28日 11:44撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 11:44
キノコたち
キノコたち
2020年10月28日 11:49撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 11:49
キノコたち
キノコたち
2020年10月28日 12:03撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 12:03
キノコたち
赤い実
2020年10月28日 12:15撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10/28 12:15
赤い実
駐車場に到着しました。7台くらいに増えてました。
2020年10月28日 12:21撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
10/28 12:21
駐車場に到着しました。7台くらいに増えてました。
帰りは道の駅 星のふる里ふじはしにて無料の足湯で疲れを癒やし下道で帰りました。
2020年10月28日 13:46撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
10/28 13:46
帰りは道の駅 星のふる里ふじはしにて無料の足湯で疲れを癒やし下道で帰りました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
waremokou999
重量:-kg

感想

当初は夜叉が池はニッコウキスゲが綺麗な6月から7月にかけて登りたかったのですが今年の梅雨が長びいてしまったのと夜叉壁が手強そうで躊躇してしまっていました。仕方なく来年にするつもりでいましたが別のニッコウキスゲの名所の白木峰も登る候補に上がってたし、来年も梅雨が長引けばまたどちらも行けないとかいろいろ考えて28日に登ってみることにしました。夜叉壁は思ってたほどの難所ではなくひと安心しました。常に水辺を歩くような山行だったのでバラエティーに富んだ飽きないコースだと思いますね。あともう少し天気がよかったらなおよかったのですが。


誰もいない夜叉が池をただただ映し出してる動画
https://www.youtube.com/watch?v=1lqb2vaN7Qc

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら