記録ID: 2705209
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
底なし沼の恐怖 (゜Д゜;)三池岳で池にハマる
2020年11月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 604m
- 下り
- 603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:10
13:23
ゴール地点
天候 | 腫れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は逆時計回り。谷に向かって右側のコース、尾根道は傾斜きつく、木の幹や固定ロープをつかんで登るところもあります。下山の谷コースは終始緩やかで気持ちよく歩けます。 手ごたえのあるハイキングをお望みの場合、岩が根コース、段木尾根がおススメ。 |
写真
感想
三池岳の名前の由来は、昔、雨乞い神事が執り行われた御池(お菊池の別名)が転じたものということです。登るのは5回目となりますが、いつ来てもハイカーは少なく、片手で数えられるくらいでした。朝、登山口に着いて駐車車両の多さにビックリ!それでも登りの尾根道ですれ違ったのは10人足らず。全体でも20人程度。やはり静かな、いい山でした。
タイトルの底なし沼は全くのウソ偽りです。でも引きずり込まれそうな恐怖はしっかりと味わいました。(>_<)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
八風キャンプ場(三池岳登山口)〜中峠、県境尾根、仙香山、八風峠〜八風キャンプ場(三池岳登山口)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
福井県/水月湖の湖底の地層は「年代測定の世界のものさし」だそうですが、お菊池の湖底をおみ足でボーリングされたとは。(ちょっと無理矢理でしたね)
https://satoyama.pref.fukui.lg.jp/feature/varve
「看板が池の奥にあるので膝まで」と同じ体験の方もおられるよう。しかし膝までとは、さぞ恐怖だったかと😱。お菊さんのように吸い込まれなくて良かったですね。しない人池😱
http://www.manabouya.com/manabouya/vol_21/07/index.html
こんばんは
三方五湖は若い頃行ったことがありますが、年縞というのは初めて知りました。
ドブに片足突っ込んだような真っ黒な足から、こんな壮大な研究を連想されるとは。(笑)
私もお菊という名前から、ナントカ屋敷のあのお方を思い浮かべました。お菊さんと皿にまつわるお話は全国にあるそうです。
左足も少しハマりかけましたから、一瞬、心臓が止まりそうでした。
こんばんは shinaihitoさん
恒例の会ですね。その後、三池ですか?しっかり黄葉してますね。これは鈴鹿に行く楽しみが増すというもの。それと池にはまったんですか?池に引きずり込まれたのではないですか?何かにたたられているとか?心当たりはありませんか?
それとアトリ、マヒワの群れは飛んでませんでしたか?
白骨が見つかったニュースは今日知りました。同様に合掌。
こんばんはsireotokoさん
BBQは外が意外と寒くて、早々に屋内に逃げ込んで飲み続けました。
鈴鹿は稜線の紅葉はほぼ終わり。中腹がきれいですね。
稜線にある池って好きです。以前見た時はしっかり水があったような気がします。たたられるようなことはしてないつもりだけどな。(;´・ω・)
エナガの群れは見ました。今年はアトリ多いみたい。近くの市の公園にかなり大きな群れがしばらく滞在してました。
見つけたのは同じコースを歩いた登山者だと思いますが、自分じゃなくてよかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する