ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271539
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初挑戦、冬の硫黄岳!

2013年02月22日(金) 〜 2013年02月23日(土)
 - 拍手
opiro772 その他1人
GPS
29:30
距離
18.4km
登り
1,330m
下り
1,331m

コースタイム

【2/22(金)】
7:20美濃戸口⇒8:05赤岳山荘⇒8:50堰堤広場(休:10)⇒9:50赤岳鉱泉(昼食休憩&宿泊手続き)10:40⇒12:40赤岩ノ頭⇒13:05硫黄岳(展休:10)⇒13:30赤岩ノ頭(休:10)⇒14:50赤岳鉱泉
【2/23(土)】
8:00赤岳鉱泉⇒8:40堰堤広場⇒9:10赤岳山荘⇒9:40美濃戸口
天候 ★2/22(金) 曇り、八ヶ岳周辺の山々や浅間山、南アはうっすら展望
7:10 美濃戸口 -11℃ 10:00 赤岳鉱泉 -5℃ 13:05 硫黄岳 -1℃(風は7m前後?)
★2/23(土) 快晴、赤岳・阿弥陀山頂は風が強そうだった
8:00 赤岳鉱泉 -11.6℃
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★自宅出発 3:30 美濃戸口駐車場に7:00着(途中、双葉SAで朝食)
★美濃戸口駐車場を利用(\500/日)、トイレ有り

※美濃戸口より赤岳山荘までは結構凍結箇所が見受けられました、赤岳山荘まで入られる方は4WD+スタッドレス+チェーンは必須かと思います。
赤岳山荘に駐車してあった車をみると、ほぼチェーンをしていました。
コース状況/
危険箇所等
★登山ポストは赤岳山荘に設置されています。

★登山道の状況
・美濃戸口〜赤岳鉱泉
美濃戸口より積雪・凍結箇所多数ありますが登りはアイゼン無くとも気をつければ大丈夫と思います。下りはアイゼンをつけた方が安全で早いとおもいます。
(私は登りアイゼンつけず、下りはアイゼンつけました。)

・赤岳鉱泉〜硫黄岳
途中までアイゼンの必要はありませんが沢を2カ所過ぎ、急登が出てくる辺りからアイゼンをつけました(赤岳鉱泉からつけても良いかも...)。
樹林帯を抜けると赤岩の頭までトラバースする箇所がちょっといやらしい箇所です、降雪直後はラッセルを強いられることもあると思います。
赤岩の頭より硫黄岳山頂までは雪庇側に寄らない限り危険箇所はありませんが、視界不良の際はルート注意が必要と思います。
7:20
美濃戸口を出発、気温は-11℃寒い!
2013年02月22日 07:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 7:16
7:20
美濃戸口を出発、気温は-11℃寒い!
赤岳山荘へ向かう林道、雪の下は凍結してます
※私は冬季に走る自信はありません...
2013年02月22日 07:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 7:23
赤岳山荘へ向かう林道、雪の下は凍結してます
※私は冬季に走る自信はありません...
8:05
赤岳山荘、天気予報に反して良い天気
2013年02月22日 08:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 8:04
8:05
赤岳山荘、天気予報に反して良い天気
今日も北沢コースで、未だ南沢は歩いたことがありません
2013年02月22日 08:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 8:12
今日も北沢コースで、未だ南沢は歩いたことがありません
8:50
堰堤広場で休憩10分
2013年02月22日 08:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 8:50
8:50
堰堤広場で休憩10分
大同心が見えれば赤岳鉱泉まであと少し
2013年02月22日 09:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 9:34
大同心が見えれば赤岳鉱泉まであと少し
9:50
赤岳鉱泉に到着!
ここで昼食休憩と宿泊手続き
2013年02月22日 09:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/22 9:48
9:50
赤岳鉱泉に到着!
ここで昼食休憩と宿泊手続き
10:40
硫黄岳に向けて再出発
2013年02月22日 10:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 10:41
10:40
硫黄岳に向けて再出発
昼食休憩している間に曇ってきたぞ
2013年02月22日 10:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 10:53
昼食休憩している間に曇ってきたぞ
私にはこんな所は到底登れない
2013年02月22日 12:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
2/22 12:08
私にはこんな所は到底登れない
樹林帯を抜けたら少しは青空
2013年02月22日 12:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/22 12:10
樹林帯を抜けたら少しは青空
赤岩の頭手前のトラバースより
やっぱり冬山はキレイだね〜
2013年02月22日 12:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
2/22 12:22
赤岩の頭手前のトラバースより
やっぱり冬山はキレイだね〜
硫黄岳山頂が見えました!
2013年02月22日 12:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
2/22 12:22
硫黄岳山頂が見えました!
12:40
赤岩ノ頭を通過
2013年02月22日 12:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
2/22 12:43
12:40
赤岩ノ頭を通過
トレースありました、良かった!
2013年02月22日 12:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 12:47
トレースありました、良かった!
この辺りは雪が締まって歩きやすかった
2013年02月22日 12:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 12:59
この辺りは雪が締まって歩きやすかった
13:05
冬の硫黄岳に到着!
2013年02月22日 13:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 13:10
13:05
冬の硫黄岳に到着!
どうにか登ってこれました
2013年02月22日 13:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
2/22 13:05
どうにか登ってこれました
同行したAくん
2013年02月22日 13:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
2/22 13:11
同行したAくん
今度は厳冬期の赤岳かな?
2013年02月22日 13:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/22 13:13
今度は厳冬期の赤岳かな?
風が強く寒いので案内板の陰で待機
(がんばっても10分が限界ですね)
2013年02月22日 13:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2/22 13:05
風が強く寒いので案内板の陰で待機
(がんばっても10分が限界ですね)
三角点に着いたエビの尻尾
2013年02月22日 13:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/22 13:16
三角点に着いたエビの尻尾
南アルプスも見られたし満足です!
2013年02月22日 13:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/22 13:16
南アルプスも見られたし満足です!
さあ、帰ります
2013年02月22日 13:19撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
2/22 13:19
さあ、帰ります
冬の雪景色ってやっぱり良いね
(寒いけど...)
2013年02月22日 13:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/22 13:30
冬の雪景色ってやっぱり良いね
(寒いけど...)
ちょっといやらしいトラバースを下って行きます
2013年02月22日 13:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
2/22 13:39
ちょっといやらしいトラバースを下って行きます
霧氷もキレイでした
2013年02月22日 13:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
2/22 13:56
霧氷もキレイでした
樹林帯から赤岳が真正面に見えれば赤岳鉱泉まではあと少し
2013年02月22日 14:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/22 14:38
樹林帯から赤岳が真正面に見えれば赤岳鉱泉まではあと少し
14:50
予定より早く赤岳鉱泉に戻ってきました
2013年02月22日 14:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/22 14:49
14:50
予定より早く赤岳鉱泉に戻ってきました
これがアイスキャンディー、青くてキレイですね
2013年02月22日 14:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/22 14:52
これがアイスキャンディー、青くてキレイですね
夕陽に照らされた大同心
(赤岳鉱泉の談話室より)
2013年02月22日 17:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/22 17:26
夕陽に照らされた大同心
(赤岳鉱泉の談話室より)
赤岳鉱泉の夕食(ステーキ)
美味しかったですよ!
2013年02月22日 18:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
2/22 18:09
赤岳鉱泉の夕食(ステーキ)
美味しかったですよ!
翌朝(2/23)
8:00 赤岳鉱泉より下山
2013年02月23日 07:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/23 7:54
翌朝(2/23)
8:00 赤岳鉱泉より下山
今日は第7回アイスキャンディーカップ(2/23-24)
スタッフの方々が開催準備されておりました
2013年02月23日 08:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
2/23 8:02
今日は第7回アイスキャンディーカップ(2/23-24)
スタッフの方々が開催準備されておりました
8:40 堰堤広場を通過
2013年02月23日 08:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/23 8:38
8:40 堰堤広場を通過
落ちてきた雪がキラキラ輝いてました
2013年02月23日 08:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
2/23 8:52
落ちてきた雪がキラキラ輝いてました
今日の方が天気が良かったみたい
(最近、天気予報当たらないな〜)
2013年02月23日 09:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/23 9:05
今日の方が天気が良かったみたい
(最近、天気予報当たらないな〜)
9:10
赤岳山荘を通過
2013年02月23日 09:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/23 9:09
9:10
赤岳山荘を通過
阿弥陀岳山頂は風が強そうです
この後、30分で美濃戸口に着きました
2013年02月23日 09:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/23 9:09
阿弥陀岳山頂は風が強そうです
この後、30分で美濃戸口に着きました

感想

昨年のGW明けに残雪の赤岳に来たときに「次は厳冬期の硫黄岳だね」と話していたAくんと冬の硫黄岳に登ることが出来ました。

雪が無ければいつもは赤岳山荘まで車で入ってしまうのですが、私の運転技術ではあの雪の林道に挑戦することはできないので素直に美濃戸口に車を置いて歩きます。
赤岳鉱泉までは思ったより早く2時間30分ほどで着きました、やっぱり夏より雪がある時のほうが時間がかからないのかな〜?
赤岳鉱泉では早めの昼食を取り宿泊予約を済ませ、硫黄岳に向かいます。硫黄岳に向かう登山道では歩き始めて程なく急登が出てきます、これが結構きつい、アイゼンをつけると途端に歩みが遅くなります。
そして2時間も歩けば樹林帯を抜け硫黄岳に至る稜線に出ることが出来ました、稜線では噂通り風が強く寒かったけど飛ばされそうって感じではなく風速7〜8m位でしょうか。赤岩の頭から25分で硫黄岳山頂に到着、天気の割には南八ッの先にはうっすらと南アも見え、北八ッ先には菅平や浅間山辺りまでは展望できました。
展望を楽しむもやっぱり厳冬期、2750mはがんばっても10分位が限界ですね。
そして寒さに我慢できず赤岳鉱泉に向けて下山開始、途中森林限界辺りで休憩を取って1時間30分で無事、赤岳鉱泉に戻ってきました。

赤岳鉱泉に戻り、部屋に入って夕食まではAくんは昼寝、私は談話室で山の先輩方と楽しい山話で盛りあがってました。
そして夕食はステーキ、とっても美味しかったです。前回宿泊したときはカツ煮だったので違うメニューが嬉しかった!楽しく美味しくいただいた夕食後も部屋に帰って山の先輩方と20:00過ぎまで山談義、この時間って同じ趣味を持った者同士なので盛り上がりますよね。

盛り上がった後は朝まで睡眠、そして朝食、今日は下山だけなのでゆっくりと準備をするけど8:00には赤岳鉱泉を後に下山を開始しました。赤岳鉱泉では今日から2日間で第7回アイスキャンディーカップが開催されるので、続々と登山者とすれ違いました。冬でも八ヶ岳は人気のエリアなんだなと思いながら1時間40分で車のある美濃戸口駐車場に無事到着、そして駐車場もほぼ満車状態でテニスコートと思われる所にも登山者の車が駐車されていました。

そんなこんな2日間の冬の八ヶ岳・硫黄岳登山、何事も無く帰ってくることが出来ました。


で、Aくんとは「次は厳冬期の赤岳!」だねと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12860人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら