甲武信ヶ岳の山頂で拳を固める(笑)

- GPS
- 09:26
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,687m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
8:00 目玉ゲート
8:15 ネトリ広場
8:20 分岐(近丸新道利用)
11:05 徳ちゃん新道との合流点
13:45 甲武信小屋
14:05 甲武信ヶ岳頂上(10分休憩)
14:25 甲武信小屋
15:40 分岐(徳ちゃん新道利用)
16:40 西沢山荘
〜道間違い、二俣吊橋へ〜
17:10 目玉ゲート
17:25 道の駅みとみ
| 天候 | 晴れですが視界悪 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
近丸新道トラバース通過部分が新雪積雪・・・かなり恐ろしい状態・・・しかも3箇所 笛吹川横断時の鉄の架け橋は乗るべからず・・・滑って超危険 ゲーター履いてるなら川に入ってしまったほ方がよっぽど安全(水深10cm弱) 帰りの温泉は40分ほどかけて『ほったらかし温泉』700円 ロッカー別途100円 靴ロッカー別途100円 |
写真
感想
以前から気になっていた甲武信ヶ岳に行って来ました。
fallさんから伺ったお話や他の人のレコを見る限り、長い道のりかつ急登・・・体力勝負と腹を括りながらも、前日の予定がプラン通りに
いかず、登山口についたのはほぼ8:00。帰りはヘッデンも覚悟し西沢渓谷に入ります。
最初はなんてことない車道歩き、凍結箇所はあるものの普通の道・・・チェーンスパイクもいりません。
案内通り進んでいたら分岐になり、(近丸新道入口)の看板・・・先週行かれた方のレコでかなりスリリングだと記述があったので、登りで
消化しようと思い急斜の階段に足を踏み入れる。少し進むと山肌になり、がっつり積雪斜面のノートレース状態・・・
どうやって進むんじゃと思いながらも小さな1歩で膝ラッセルで進みます。そんな恐路を3度抜け林道に戻ります。
林道の積雪は若干。ビブラムソールならなんてこと無い状態ですが急登・・・
徳ちゃん新道との合流点になり若干の厳しさを感じていた為、チェーンスパイク装着。最初っからはいときゃ良かったと思いながらサクサ
ク進むと木賊山のピークに向かうにつれどんどん雪が深くなってゆく、そして明らかに新しいアイゼンの跡発見・・・先客がいるようだ。
どこで会うのだろうかと楽しみにしているうちにどんどん雪が深く柔らかく・・・仕方ないので12本爪を装着。
やっとの思いで甲武信小屋直前まで来ると人影が・・・先客さんにここで会う。鹿の生態調査のお仕事の方々でした。ピークには行かず、
お帰りになるそうで・・・てことはハイカーは今日はまだ僕一人か(嬉)先に進むと案の定ノートレースvしっかりと自分の足跡を残し、
ピークを目指します。
稜線っぽくなり視界が開け、目を凝らすと・・・先日お邪魔した金峰山と、今夏登頂予定のみずがき山が勇ましく聳え立っておりました。
富士山は??と思い方角に目を向けたのですが、遠方はガスって来ていて輪郭すら拝めず(泣)
長い急登で疲れきっていた所でちょっとテンションがあがりました。最後の最後まで急登でピークに到着したのはスタートから6時間後。
どうにかいい写真を撮ろうと試みるがいい台がない(泣)仕方なく自分撮りを敢行・・・すでにfallさんのレコで完全に顔出しして
しまっているのですが少しは隠そうと思い、甲武信ヶ岳にちなんで拳を固めてみました(笑)
ピーク到着で14時を回っていたのですが、昼食抜いて本気で降りれば17時までに降りれるのではと思い給水と栄養補給だけして帰路へ
何故そんなことをって、道の駅が17時までだからである。実はfallさんから甲武信ヶ岳の山バッヂを頼まれていたのです。
急がずとも自然にスキー状態になり、このままのペースで行けば間に合うという所で徳ちゃん新道へ、雪が断続的になり岩肌も多く
なってきてアイゼンをはずす、すると雪の面がツルッツルで転びかけ、仕方なくチェーンスパイク再装着、気を取り直して再加速し
順調に西沢山荘へ・・・これが間違いだと気づかずに二俣吊橋へ・・・こんな吊橋予定に無かったなと思いGPSを見ると、あれっ??
来た道を引き返し西沢山荘も通過、急降を降りきった所まで戻る・・・そうか、山荘は通らなくていいのか(恥)
この失敗が元で大幅にタイムロス(泣)17時25分に道の駅みとみに到着・・・掃除中の従業員さんに念のため伺うと既に閉店との事
因みにと山バッヂの事を聞くと取り扱ってないとの事(笑)って事はそもそもがんばった意味なし(笑)fallさんごめんなさい。
暖かい季節まで待っていてください。ロッヂ長兵衛で必ずや手に入れてまいります。
帰り支度をしていて勝沼といえば『ほったらかし温泉』と思い出し、40分ほど車を走らせ笛吹川フラワーパークへ
相変わらずの絶景を拝みながら最高のお湯に浸かりました。そしてさすがにお腹がすいたのでここで今日予定していた初の山パスタを
実行。パスタとしめじを茹でておいたものを持参しベーコンとパスタと市販のパスタソースをジェットボイルで温めるという手段を
取ったのですが大失敗・・・次回はパスタソースを湯煎するという手段で挑戦します。
いやぁしかし、ほんっときっつい御山でした。











hachimakiさん
こんにちはっ!!
私は昨日甲武信ヶ岳いって参りました!!
hachimakiさんの山頂での拳写真を見て、私もやればよかった!!と思いました!!笑
またくるきっかけをありがとうございます♪
しかし、近丸新道のトラバースは驚きました。笑
記録を拝見させていただいたところ、私がこれから目指す山とかなりリンクする点がありました(*^^) とても参考になるのでまたお邪魔させていただいてよろしぃですか?
記録を拝見させていただいたところ、私がこれから目指す山とかなりリンクする点がありました(*^^) とても参考になるのでまたお邪魔させていただいてよろしぃですか?
いやぁ、お互いお疲れ様でした。
山頂の写真(笑)お恥ずかしい限りです・・・
あのトラバース、正直金峰山の稜線より怖かったです。
でも徳ちゃんをピストンだと樹林長すぎて楽しめないですよね・・・
いつかどこかの山で僕を見かけたら声かけてくださいね
hachimaki
参考だなんて恐縮です
僕は登山始めて1年足らずの若輩者です(恥)
でも僕なんかのページでよければいつでも遊びにきてください。
だいたい週に1度はレコをあげてますので・・・
どうかよろしくお願いします
hachimaki
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する