ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274925
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳の山頂で拳を固める(笑)

2013年03月07日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
15.1km
登り
1,687m
下り
1,679m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:55 駐車場出発
8:00 目玉ゲート
8:15 ネトリ広場
8:20 分岐(近丸新道利用)
11:05 徳ちゃん新道との合流点
13:45 甲武信小屋
14:05 甲武信ヶ岳頂上(10分休憩)
14:25 甲武信小屋
15:40 分岐(徳ちゃん新道利用)
16:40 西沢山荘
〜道間違い、二俣吊橋へ〜
17:10 目玉ゲート
17:25 道の駅みとみ

天候 晴れですが視界悪
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ横、蒟蒻館登山者用無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
近丸新道トラバース通過部分が新雪積雪・・・かなり恐ろしい状態・・・しかも3箇所

笛吹川横断時の鉄の架け橋は乗るべからず・・・滑って超危険

ゲーター履いてるなら川に入ってしまったほ方がよっぽど安全(水深10cm弱)

帰りの温泉は40分ほどかけて『ほったらかし温泉』700円 ロッカー別途100円 靴ロッカー別途100円
今日はこちらにお世話になります
2013年03月07日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 7:55
今日はこちらにお世話になります
目玉ゲート
2013年03月07日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 8:02
目玉ゲート
ポストもあります
2013年03月07日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 8:03
ポストもあります
分岐です
2013年03月07日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 8:14
分岐です
トイレは使用不可
2013年03月07日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 8:14
トイレは使用不可
まっすぐ行くと徳ちゃん新道

案内板通りだと近丸新道
2013年03月07日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 8:20
まっすぐ行くと徳ちゃん新道

案内板通りだと近丸新道
実際にこの角度でここを通ります(恐)
2013年03月07日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3
3/7 8:29
実際にこの角度でここを通ります(恐)
倉庫?

避難場所?
2013年03月07日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
3/7 9:11
倉庫?

避難場所?
川を渡ります
2013年03月07日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
2
3/7 9:16
川を渡ります
シャクナゲトンネル
2013年03月07日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
3/7 10:39
シャクナゲトンネル
視界が開けてきた
2013年03月07日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3
3/7 10:47
視界が開けてきた
分岐(合流)地点
2013年03月07日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 11:03
分岐(合流)地点
アイゼンの跡、先客がいるっぽい
2013年03月07日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 11:25
アイゼンの跡、先客がいるっぽい
またまたトンネル・・・花の時期(6月)にも来てみたい
2013年03月07日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
3/7 11:39
またまたトンネル・・・花の時期(6月)にも来てみたい
白と緑と青のコントラスト
2013年03月07日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
3/7 11:59
白と緑と青のコントラスト
木賊山・・・視界が開けます
2013年03月07日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3
3/7 13:04
木賊山・・・視界が開けます
ちょっとガスってるかぁ(泣)
2013年03月07日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
3/7 13:04
ちょっとガスってるかぁ(泣)
金峰山??
2013年03月07日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 13:34
金峰山??
みずがき山!!
2013年03月07日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
3/7 13:34
みずがき山!!
ピークが見えた
2013年03月07日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
5
3/7 13:36
ピークが見えた
甲武信小屋・・・一部開放
2013年03月07日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3
3/7 13:46
甲武信小屋・・・一部開放
雪が深くなります
2013年03月07日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 14:01
雪が深くなります
ついにハント〜(疲)
2013年03月07日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
6
3/7 14:06
ついにハント〜(疲)
甲武信だけに拳握ってみました(恥)
2013年03月07日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
8
3/7 14:15
甲武信だけに拳握ってみました(恥)
富士山拝めず、時間もピンチ

ダッシュで戻ります
2013年03月07日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 14:15
富士山拝めず、時間もピンチ

ダッシュで戻ります
小屋に戻ってきました・・・トイレ使用可
2013年03月07日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
3/7 14:24
小屋に戻ってきました・・・トイレ使用可
いい看板だなぁ
2013年03月07日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3
3/7 14:30
いい看板だなぁ
帰りは徳ちゃん
2013年03月07日 15:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 15:38
帰りは徳ちゃん
西沢山荘
2013年03月07日 16:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 16:42
西沢山荘
トイレ使用可
2013年03月07日 16:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 16:43
トイレ使用可
どっちだ???

下があってます。
2013年03月07日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
1
3/7 16:51
どっちだ???

下があってます。
ものすごい凍り方してます
2013年03月07日 16:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 16:56
ものすごい凍り方してます
いやぁ・・・しんどいっすね
2013年03月07日 17:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 17:12
いやぁ・・・しんどいっすね
17:25・・・間に合わなかった(泣)

でもどの道バッヂはない・・・
2013年03月07日 17:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3/7 17:25
17:25・・・間に合わなかった(泣)

でもどの道バッヂはない・・・
久々に来ました
2013年03月07日 18:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
4
3/7 18:53
久々に来ました
相変わらずの絶景
2013年03月07日 18:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
3
3/7 18:55
相変わらずの絶景
初めての山パスタ

次回はもっとうまく作る
2013年03月07日 19:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
2
3/7 19:48
初めての山パスタ

次回はもっとうまく作る
撮影機器:

感想

以前から気になっていた甲武信ヶ岳に行って来ました。

fallさんから伺ったお話や他の人のレコを見る限り、長い道のりかつ急登・・・体力勝負と腹を括りながらも、前日の予定がプラン通りに

いかず、登山口についたのはほぼ8:00。帰りはヘッデンも覚悟し西沢渓谷に入ります。

最初はなんてことない車道歩き、凍結箇所はあるものの普通の道・・・チェーンスパイクもいりません。

案内通り進んでいたら分岐になり、(近丸新道入口)の看板・・・先週行かれた方のレコでかなりスリリングだと記述があったので、登りで

消化しようと思い急斜の階段に足を踏み入れる。少し進むと山肌になり、がっつり積雪斜面のノートレース状態・・・

どうやって進むんじゃと思いながらも小さな1歩で膝ラッセルで進みます。そんな恐路を3度抜け林道に戻ります。

林道の積雪は若干。ビブラムソールならなんてこと無い状態ですが急登・・・

徳ちゃん新道との合流点になり若干の厳しさを感じていた為、チェーンスパイク装着。最初っからはいときゃ良かったと思いながらサクサ

ク進むと木賊山のピークに向かうにつれどんどん雪が深くなってゆく、そして明らかに新しいアイゼンの跡発見・・・先客がいるようだ。

どこで会うのだろうかと楽しみにしているうちにどんどん雪が深く柔らかく・・・仕方ないので12本爪を装着。

やっとの思いで甲武信小屋直前まで来ると人影が・・・先客さんにここで会う。鹿の生態調査のお仕事の方々でした。ピークには行かず、

お帰りになるそうで・・・てことはハイカーは今日はまだ僕一人か(嬉)先に進むと案の定ノートレースvしっかりと自分の足跡を残し、

ピークを目指します。

稜線っぽくなり視界が開け、目を凝らすと・・・先日お邪魔した金峰山と、今夏登頂予定のみずがき山が勇ましく聳え立っておりました。

富士山は??と思い方角に目を向けたのですが、遠方はガスって来ていて輪郭すら拝めず(泣)

長い急登で疲れきっていた所でちょっとテンションがあがりました。最後の最後まで急登でピークに到着したのはスタートから6時間後。

どうにかいい写真を撮ろうと試みるがいい台がない(泣)仕方なく自分撮りを敢行・・・すでにfallさんのレコで完全に顔出しして

しまっているのですが少しは隠そうと思い、甲武信ヶ岳にちなんで拳を固めてみました(笑)

ピーク到着で14時を回っていたのですが、昼食抜いて本気で降りれば17時までに降りれるのではと思い給水と栄養補給だけして帰路へ

何故そんなことをって、道の駅が17時までだからである。実はfallさんから甲武信ヶ岳の山バッヂを頼まれていたのです。

急がずとも自然にスキー状態になり、このままのペースで行けば間に合うという所で徳ちゃん新道へ、雪が断続的になり岩肌も多く

なってきてアイゼンをはずす、すると雪の面がツルッツルで転びかけ、仕方なくチェーンスパイク再装着、気を取り直して再加速し

順調に西沢山荘へ・・・これが間違いだと気づかずに二俣吊橋へ・・・こんな吊橋予定に無かったなと思いGPSを見ると、あれっ??

来た道を引き返し西沢山荘も通過、急降を降りきった所まで戻る・・・そうか、山荘は通らなくていいのか(恥)

この失敗が元で大幅にタイムロス(泣)17時25分に道の駅みとみに到着・・・掃除中の従業員さんに念のため伺うと既に閉店との事

因みにと山バッヂの事を聞くと取り扱ってないとの事(笑)って事はそもそもがんばった意味なし(笑)fallさんごめんなさい。

暖かい季節まで待っていてください。ロッヂ長兵衛で必ずや手に入れてまいります。

帰り支度をしていて勝沼といえば『ほったらかし温泉』と思い出し、40分ほど車を走らせ笛吹川フラワーパークへ

相変わらずの絶景を拝みながら最高のお湯に浸かりました。そしてさすがにお腹がすいたのでここで今日予定していた初の山パスタを

実行。パスタとしめじを茹でておいたものを持参しベーコンとパスタと市販のパスタソースをジェットボイルで温めるという手段を

取ったのですが大失敗・・・次回はパスタソースを湯煎するという手段で挑戦します。

いやぁしかし、ほんっときっつい御山でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人

コメント

はじめまして!
hachimakiさん
こんにちはっ!!
私は昨日甲武信ヶ岳いって参りました!!
hachimakiさんの山頂での拳写真を見て、私もやればよかった!!と思いました!!笑
またくるきっかけをありがとうございます♪
しかし、近丸新道のトラバースは驚きました。笑
2013/3/10 11:12
はじめまして
記録を拝見させていただいたところ、私がこれから目指す山とかなりリンクする点がありました(*^^) とても参考になるのでまたお邪魔させていただいてよろしぃですか?
2013/3/10 14:47
はじめまして
記録を拝見させていただいたところ、私がこれから目指す山とかなりリンクする点がありました(*^^) とても参考になるのでまたお邪魔させていただいてよろしぃですか?
2013/3/10 14:48
ankrkiiisuuuさん、はじめましてです。
いやぁ、お互いお疲れ様でした。
山頂の写真(笑)お恥ずかしい限りです・・・
あのトラバース、正直金峰山の稜線より怖かったです。
でも徳ちゃんをピストンだと樹林長すぎて楽しめないですよね・・・
いつかどこかの山で僕を見かけたら声かけてくださいね

hachimaki
2013/3/11 0:40
R-ainbowさんはじめましてです。
参考だなんて恐縮です
僕は登山始めて1年足らずの若輩者です(恥)
でも僕なんかのページでよければいつでも遊びにきてください。
だいたい週に1度はレコをあげてますので・・・
どうかよろしくお願いします

hachimaki
2013/3/11 0:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら