記録ID: 2760011
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
鈴鹿 高塚山→ソノド→幾利山→谷山
2020年11月23日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:44
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,408m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全部バリルート。 スタート地点〜ソノド 道はバリエーションにしては分かりやすい。急登が続くのでふくらはぎが痛かった。 ソノド〜幾利山 事前の情報でルート通りに歩くと藪漕ぎがひどいとあったので、すぐ下に林道があるのでそこに無理やり降りてしばらく進み、適当な場所でまた無理矢理、林道から幾利山に登る。この選択は合ってたのか?とにかく藪漕ぎは酷かった。。。 幾利山〜谷山 藪谷峠までが分かりにくいルートだった。GPSを頼りにしてどうにか下る。藪谷峠から谷山までは鹿ネット沿いに歩いていたら、知らない間に1つ南の尾根を歩いて谷山より南に出てしまったが、その間の道は見渡しが良くキレイな風景が楽しめたので、結果間違えて良かった。 谷山〜スタート地点 谷山から暫くは、本日歩いたルートがハッキリと見えて楽しんで歩けた。また、746m地点位まではピンクリボンも多く歩きやすい。途中から駐車場に戻るため、適当な尾根を見つけて下る。多少の藪漕ぎと尾根を外さないように歩くのでルーファイが難しかったが、林道関係者の方は定期的に入っているようで、たまにうっすらと踏み跡あり。 |
写真
木々の中は暗くとにかく明るい光を目印に、上に向かって四つん這いになり這って登った。たまに横にケモノ道がはしっていてそちらに引き込まれそうになる。ケモノ道の方がとても快適そうだったから。
私達はここから破線にもなっていないルートで駐車場まで下る事に。
でもさすが鈴鹿の山!誰かしら歩いているので、たまにリボン出てくるし、林業の方も入っている。
多少の藪漕ぎと尾根をはずないように注意しながら下った。
でもさすが鈴鹿の山!誰かしら歩いているので、たまにリボン出てくるし、林業の方も入っている。
多少の藪漕ぎと尾根をはずないように注意しながら下った。
感想
今回は、鈴鹿のマイナールート好きのメンバーとの山行。ソノドは以前から自分の名字と一文字違いから気になっていて、hッシーに昨年からリクエストしていた山。今回はベテランのkさんも加わってもらうことになり、とても安心した山行になった。kさんの下調べをきちんとしてポイントを頭に入れてるところや、道迷いしそうな箇所でも、GPSも見ないで尾根を外さないように歩く技術など、流石にベテランだけあってスキルが高く、一緒に歩けて勉強になった。
鈴鹿の山行の時は何時もCLをしてくれるhッシーは鈴鹿のカタカナシリーズを制したいみたいで、今後も企画をしてくれるとのこと。鈴鹿にはまだまだマイナーなカタカナ山が沢山あるので、1つずつ登頂していこ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人
ayaさん
こんばんは
この辺りは烏帽子しか登ったことがないのですがソノドやダイラだとか、この近辺にはカタカナの名前が至るところに有りますね。どうしてこんな名前がついたの?なんて考えてしまいます。
私もこの辺り大変興味があるので来年は足を踏み入れてみたいのですが道迷いしそうで不安だらけでありますが😅
kazuさんおはようございます!
ここらへんは鈴鹿山脈と言え、三重県ではなく岐阜の大垣になりますね!
そうなるとkazuさんのテリトリーに入ってくるわけですね。
是非、マイナーカタカナ山にチャレンジしてもらいたいですが、この日は祝日でしたが、誰とも会わず。動物さえ会わず。という静かな山です。確かにルーファイが難しくて、気付くと違う尾根に引きずり込まれそうになるので、こまめにチェックは必要ですね。そして出来れば同行者がいると良いですね〜。
一人は不安かも(^_^;)
ayaさん、
こんにちは。
最近お決まりのKさんポーズを中心に、バリルート、楽しんでる様子が伝わってきます。
鈴鹿でも私の出身県に近くてこんに遊べる場所があって、まだまだ奥深さを感じてしまいました。
落石、もう心配無いですね。
westfieldhiさん、こんばんわ。ソノドです。(#^.^#)
鈴鹿は行くたびに新しい発見があり、いい山ですよ〜。標高が足りないのが惜しいところですが(^_^;)
やだ、もうすっかり当たりやの事忘れてた!そうだった!気を抜いていると、いつ何時また、奴らが降ってくるかもしれないので、気を引き締めて遊びます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する