ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2760011
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿 高塚山→ソノド→幾利山→谷山

2020年11月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
aya21 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
19.4km
登り
1,407m
下り
1,408m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:09
合計
8:44
距離 19.4km 登り 1,409m 下り 1,410m
7:12
63
スタート地点
8:15
8:27
78
9:45
9:58
71
11:09
11:26
59
12:25
12:52
184
15:56
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はスタート地点に3台ほど駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
全部バリルート。
スタート地点〜ソノド 道はバリエーションにしては分かりやすい。急登が続くのでふくらはぎが痛かった。

ソノド〜幾利山 事前の情報でルート通りに歩くと藪漕ぎがひどいとあったので、すぐ下に林道があるのでそこに無理やり降りてしばらく進み、適当な場所でまた無理矢理、林道から幾利山に登る。この選択は合ってたのか?とにかく藪漕ぎは酷かった。。。

幾利山〜谷山 藪谷峠までが分かりにくいルートだった。GPSを頼りにしてどうにか下る。藪谷峠から谷山までは鹿ネット沿いに歩いていたら、知らない間に1つ南の尾根を歩いて谷山より南に出てしまったが、その間の道は見渡しが良くキレイな風景が楽しめたので、結果間違えて良かった。

谷山〜スタート地点 谷山から暫くは、本日歩いたルートがハッキリと見えて楽しんで歩けた。また、746m地点位まではピンクリボンも多く歩きやすい。途中から駐車場に戻るため、適当な尾根を見つけて下る。多少の藪漕ぎと尾根を外さないように歩くのでルーファイが難しかったが、林道関係者の方は定期的に入っているようで、たまにうっすらと踏み跡あり。
雨も上がった所でスタート!
R139からこんな感じで登山口に取付きます。
2020年11月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/23 7:13
雨も上がった所でスタート!
R139からこんな感じで登山口に取付きます。
ここは霊仙山の登山口でもあるんですね。
2020年11月23日 07:13撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 7:13
ここは霊仙山の登山口でもあるんですね。
序盤は結構な急登。
2020年11月23日 07:14撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:14
序盤は結構な急登。
なんだろ?道具を保管したりする倉?
2020年11月23日 07:17撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 7:17
なんだろ?道具を保管したりする倉?
送電鉄塔
2020年11月23日 07:25撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:25
送電鉄塔
日本昔話の世界観。
朝靄に包まれて。
2020年11月23日 07:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 7:28
日本昔話の世界観。
朝靄に包まれて。
駐車場に着いた時には雨がザァーザァーでしたが、出発と同時に止み、どんどん天気が回復傾向に。
2020年11月23日 07:57撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 7:57
駐車場に着いた時には雨がザァーザァーでしたが、出発と同時に止み、どんどん天気が回復傾向に。
鹿ネット沿いに尾根を歩く。
2020年11月23日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 7:58
鹿ネット沿いに尾根を歩く。
きゃっほ。1時間程で本日の1座目
高塚山に登頂!
2020年11月23日 08:17撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/23 8:17
きゃっほ。1時間程で本日の1座目
高塚山に登頂!
ソノド道
そうです。今回のテーマは、単なる自分の名前に似た山に登るという目的です。
2020年11月23日 08:27撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 8:27
ソノド道
そうです。今回のテーマは、単なる自分の名前に似た山に登るという目的です。
下りて登る…
正に自分の事のようで(^_^;)
ガンバロー!
2020年11月23日 08:29撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 8:29
下りて登る…
正に自分の事のようで(^_^;)
ガンバロー!
後半は登りばっかかよ。
2020年11月23日 08:53撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 8:53
後半は登りばっかかよ。
ここはまだまだ紅葉が楽しめました。
2020年11月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/23 8:54
ここはまだまだ紅葉が楽しめました。
おう!頑張ってるよ。
2020年11月23日 09:09撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 9:09
おう!頑張ってるよ。
晩秋の素敵な風景
2020年11月23日 09:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:27
晩秋の素敵な風景
やったぁ!もうすぐね。
2020年11月23日 09:30撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 9:30
やったぁ!もうすぐね。
頂上手前で平な場所に出る。
どうやらソノドとはソネという言葉が転化された言葉らしい。ソネとは、山頂の一段低い平な場所という意味。
2020年11月23日 09:44撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 9:44
頂上手前で平な場所に出る。
どうやらソノドとはソネという言葉が転化された言葉らしい。ソネとは、山頂の一段低い平な場所という意味。
スタートから尾根をひたすら上がること2時間30分。急に平な開けた場所に着き、これがソネかと不思議な気持ちで見渡すメンバー達。
2020年11月23日 09:44撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/23 9:44
スタートから尾根をひたすら上がること2時間30分。急に平な開けた場所に着き、これがソネかと不思議な気持ちで見渡すメンバー達。
926m本日2座目ソノド登頂!
2020年11月23日 09:47撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/23 9:47
926m本日2座目ソノド登頂!
景色もよし!
2020年11月23日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/23 9:48
景色もよし!
皆でポーズ
2020年11月23日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/23 9:49
皆でポーズ
さてさて次からが核心部の藪漕ぎに向けての出発です。
2020年11月23日 10:05撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 10:05
さてさて次からが核心部の藪漕ぎに向けての出発です。
その前にグレージュなキノコ発見!
食べれそうな気配が。
2020年11月23日 10:05撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 10:05
その前にグレージュなキノコ発見!
食べれそうな気配が。
ここは天気として、太平洋と日本海両方の影響を受ける場所らしい。本日は日本海は天気よくなく太平洋は良いみたい。すぐ隣の霊山は雲の中。
2020年11月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/23 10:19
ここは天気として、太平洋と日本海両方の影響を受ける場所らしい。本日は日本海は天気よくなく太平洋は良いみたい。すぐ隣の霊山は雲の中。
次の目的地、幾利山はルート上に行くとひどい藪漕ぎとのこと。無理矢理林道に下りて、適当な場所を見つけてまた林道から幾利山に登り返す作戦に。
2020年11月23日 10:21撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 10:21
次の目的地、幾利山はルート上に行くとひどい藪漕ぎとのこと。無理矢理林道に下りて、適当な場所を見つけてまた林道から幾利山に登り返す作戦に。
鹿よけネットのすぐ下に林道があるが、ネットを壊さずにまたぐのが難儀で、低くなっているネットを見つけるのに藪漕ぎしながらウロウロする。
2020年11月23日 10:25撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:25
鹿よけネットのすぐ下に林道があるが、ネットを壊さずにまたぐのが難儀で、低くなっているネットを見つけるのに藪漕ぎしながらウロウロする。
ヒィーヒィー言いながら右往左往
2020年11月23日 10:32撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 10:32
ヒィーヒィー言いながら右往左往
破壊しているネット場所を発見
2020年11月23日 10:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:33
破壊しているネット場所を発見
林道に降りるのに木にぶら下がって
くるりん
2020年11月23日 10:33撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:33
林道に降りるのに木にぶら下がって
くるりん
ぱっと着地。
2020年11月23日 10:34撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:34
ぱっと着地。
暫くは林道を進み
2020年11月23日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
11/23 10:36
暫くは林道を進み
何となく踏み跡がある適当な所から取り付く。
とうとう藪漕ぎしながら登るか。
2020年11月23日 10:57撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:57
何となく踏み跡がある適当な所から取り付く。
とうとう藪漕ぎしながら登るか。
木々の中は暗くとにかく明るい光を目印に、上に向かって四つん這いになり這って登った。たまに横にケモノ道がはしっていてそちらに引き込まれそうになる。ケモノ道の方がとても快適そうだったから。
2020年11月23日 10:59撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 10:59
木々の中は暗くとにかく明るい光を目印に、上に向かって四つん這いになり這って登った。たまに横にケモノ道がはしっていてそちらに引き込まれそうになる。ケモノ道の方がとても快適そうだったから。
やったぁーやっと抜けた!
取り付いてから時間にしてたったの15分!本当に大変な藪漕ぎ箇所は10分位だったということか。とても長く感じた。
2020年11月23日 11:13撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:13
やったぁーやっと抜けた!
取り付いてから時間にしてたったの15分!本当に大変な藪漕ぎ箇所は10分位だったということか。とても長く感じた。
ここから出てきた、全く道ないよね(^_^;)
2020年11月23日 11:13撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 11:13
ここから出てきた、全く道ないよね(^_^;)
藪漕ぎ戦士1
2020年11月23日 11:14撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 11:14
藪漕ぎ戦士1
藪漕ぎ戦士2
2020年11月23日 11:14撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 11:14
藪漕ぎ戦士2
そして頂上はここらへん。看板を探すも見当たらず。残念。
2020年11月23日 11:16撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 11:16
そして頂上はここらへん。看板を探すも見当たらず。残念。
本日3座目は苦労して登頂の幾利山!背中にも藪が張り付いて大変だぁ〜
2020年11月23日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/23 11:19
本日3座目は苦労して登頂の幾利山!背中にも藪が張り付いて大変だぁ〜
ヌタ場発見!
マニアックなhが喜んで見に行く(^^)
2020年11月23日 11:27撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:27
ヌタ場発見!
マニアックなhが喜んで見に行く(^^)
次は最後のピーク谷山へ移動!
その前に、また藪漕ぎをして林道に一旦降りなければ。
2020年11月23日 11:30撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 11:30
次は最後のピーク谷山へ移動!
その前に、また藪漕ぎをして林道に一旦降りなければ。
途中、迷ったりしながら無事に林道に復帰。
2020年11月23日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/23 11:49
途中、迷ったりしながら無事に林道に復帰。
つまらない林道を10分程進むと
2020年11月23日 11:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:58
つまらない林道を10分程進むと
右と左に分岐が。
ここは真中の山に入っていくのが正解。
2020年11月23日 12:00撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 12:00
右と左に分岐が。
ここは真中の山に入っていくのが正解。
見渡しが良いって最高!快適に歩けた。
2020年11月23日 12:15撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:15
見渡しが良いって最高!快適に歩けた。
振り返れば歩いてきた道が見える。一番奥がソノド、幾利山は林道で削られて痛々しい。植林だろうかソノドと随分と植生が違って見える。
2020年11月23日 12:17撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:17
振り返れば歩いてきた道が見える。一番奥がソノド、幾利山は林道で削られて痛々しい。植林だろうかソノドと随分と植生が違って見える。
誰とも会わず。静かな山歩き。
ここで、予定していたルートより知らない間に一本南の尾根に取り付いていると分かったが、良い登山道なので、このまま稜線まで登ることに。
2020年11月23日 12:21撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 12:21
誰とも会わず。静かな山歩き。
ここで、予定していたルートより知らない間に一本南の尾根に取り付いていると分かったが、良い登山道なので、このまま稜線まで登ることに。
本日最後のピーク谷山です!
2020年11月23日 12:51撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/23 12:51
本日最後のピーク谷山です!
ここまで来たら霊山まで行きたいが、今回は幾利山を寄ったので時間的に無理でした。
20分休憩して県境尾根で下ります。
2020年11月23日 12:49撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:49
ここまで来たら霊山まで行きたいが、今回は幾利山を寄ったので時間的に無理でした。
20分休憩して県境尾根で下ります。
少し予定より遅れているので早足で。
2020年11月23日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/23 12:52
少し予定より遅れているので早足で。
953付近までは本日歩いた稜線を見渡しながら下る事ができ、とても快適だった。
2020年11月23日 13:00撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 13:00
953付近までは本日歩いた稜線を見渡しながら下る事ができ、とても快適だった。
746地点まではピンクテープも多く、道に迷うことない。
2020年11月23日 14:20撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 14:20
746地点まではピンクテープも多く、道に迷うことない。
間違え看板(笑)
ここは五僧方面に下る分岐場所。
2020年11月23日 14:37撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 14:37
間違え看板(笑)
ここは五僧方面に下る分岐場所。
私達はここから破線にもなっていないルートで駐車場まで下る事に。
でもさすが鈴鹿の山!誰かしら歩いているので、たまにリボン出てくるし、林業の方も入っている。
多少の藪漕ぎと尾根をはずないように注意しながら下った。
2020年11月23日 15:17撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 15:17
私達はここから破線にもなっていないルートで駐車場まで下る事に。
でもさすが鈴鹿の山!誰かしら歩いているので、たまにリボン出てくるし、林業の方も入っている。
多少の藪漕ぎと尾根をはずないように注意しながら下った。
やったぁ、国道に出た。
2020年11月23日 15:55撮影 by  SO-01M, Sony
11/23 15:55
やったぁ、国道に出た。
びったり駐車場の上に。
下山時刻もピッタリ予定通り!
冒険心くすぐる良い山行でした。
以上です。
2020年11月23日 15:57撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 15:57
びったり駐車場の上に。
下山時刻もピッタリ予定通り!
冒険心くすぐる良い山行でした。
以上です。

感想

今回は、鈴鹿のマイナールート好きのメンバーとの山行。ソノドは以前から自分の名字と一文字違いから気になっていて、hッシーに昨年からリクエストしていた山。今回はベテランのkさんも加わってもらうことになり、とても安心した山行になった。kさんの下調べをきちんとしてポイントを頭に入れてるところや、道迷いしそうな箇所でも、GPSも見ないで尾根を外さないように歩く技術など、流石にベテランだけあってスキルが高く、一緒に歩けて勉強になった。
鈴鹿の山行の時は何時もCLをしてくれるhッシーは鈴鹿のカタカナシリーズを制したいみたいで、今後も企画をしてくれるとのこと。鈴鹿にはまだまだマイナーなカタカナ山が沢山あるので、1つずつ登頂していこ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

ヘンテコな名前で
ayaさん
こんばんは
この辺りは烏帽子しか登ったことがないのですがソノドやダイラだとか、この近辺にはカタカナの名前が至るところに有りますね。どうしてこんな名前がついたの?なんて考えてしまいます。
私もこの辺り大変興味があるので来年は足を踏み入れてみたいのですが道迷いしそうで不安だらけでありますが😅
2020/11/26 23:08
Re: ヘンテコな名前で
kazuさんおはようございます!
ここらへんは鈴鹿山脈と言え、三重県ではなく岐阜の大垣になりますね!
そうなるとkazuさんのテリトリーに入ってくるわけですね。
是非、マイナーカタカナ山にチャレンジしてもらいたいですが、この日は祝日でしたが、誰とも会わず。動物さえ会わず。という静かな山です。確かにルーファイが難しくて、気付くと違う尾根に引きずり込まれそうになるので、こまめにチェックは必要ですね。そして出来れば同行者がいると良いですね〜。
一人は不安かも(^_^;)
2020/11/27 9:26
ソノドさん
ayaさん、
こんにちは。
最近お決まりのKさんポーズを中心に、バリルート、楽しんでる様子が伝わってきます。
鈴鹿でも私の出身県に近くてこんに遊べる場所があって、まだまだ奥深さを感じてしまいました。
落石、もう心配無いですね。
2020/12/4 11:14
Re: ソノドさん
westfieldhiさん、こんばんわ。ソノドです。(#^.^#)
鈴鹿は行くたびに新しい発見があり、いい山ですよ〜。標高が足りないのが惜しいところですが(^_^;)

やだ、もうすっかり当たりやの事忘れてた!そうだった!気を抜いていると、いつ何時また、奴らが降ってくるかもしれないので、気を引き締めて遊びます!
2020/12/4 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら