ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 27675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

裏岩手連峰・大白森縦走(八幡平→乳頭温泉)

2008年07月19日(土) 〜 2008年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
22:50
距離
38.5km
登り
1,388m
下り
2,212m

コースタイム

アプローチ:板橋542=大宮=(はやて71号)=盛岡9:47=11:32黒谷地バス停

7/19 八幡平・黒谷地バス停11:35−12:20源太森分岐−八幡平頂上バス停13:00−畚岳分岐13:40−14:25諸桧岳14:30−16:00険岨森16:30−17:10大深山荘(泊)
7/20 大深山荘4:40−5:15大深岳−5:25関東森分岐−8:20関東森−9:15八瀬森山荘10:25−12:20曲崎山−13:50大沢森−15:10大白森山荘(泊)
7/21 大白森山荘6:50−7:45大白森−8:40小白森山−11:15鶴の湯=(入浴)=13:40鶴の湯温泉入口バス停
天候 7/19 晴れ,にわか雨あり
7/20 曇り
7/21 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
7/19
【八幡平へのバスについて】
盛岡駅からのバスには
 9:40発の「八幡平散策バス」 と 9:47発の通常の路線バス
の2種類があります。「八幡平散策バス」は松川温泉経由で,ガイドつきの乗合観光バスのようなもののらしいです。アスピーテライン方面へは後発(9:47)の路線バスを利用します。乗り場が同じなので,間違えないように注意。

【八幡平について】
ここを百名山に選んだ鱶Qはセンスあると思うんだ。

【裏岩手登山口〜大深山荘】
登山口には大きな看板+駐車スペースがあり,見落とす心配はありません。
この区間は終始展望のよい稜線です。鞍部ではややぬかるむ箇所もありますが,コースはよく整備されて問題はありません。
・・・問題ないのはここまでなんだぜ?

【大深山荘】
奥多摩の鷹ノ巣山避難小屋をさらにグレートにしたようなきれいな避難小屋です。トイレにはなぜかトイレットペーパーが備え付けてありました。

【大深山荘の水場】
源太が岳方面へ5分ほど下った湿原の入り口にあります。この湿原は一見の価値ありです。

7/20
【大深山荘〜大深山】
比較的問題なく歩けます。

【大深山〜関東森〜八瀬森〜曲崎山〜大沢森】
三ツ石山への分岐を見送り,標高が1400mを切り,南側の展望がなくなってくると,いよいよこのコースが本性を現します。

一言で言えば,登山道の荒廃が激しいです。

赤テープは今年つけられたと思われる新しいものがあり,倒木の枝も支障の内容に切り落とされてはいます。踏み跡もしっかりついています。
まあ,山慣れしている人にはそれほど問題ないかもしれませんが,自分は何度も道を失いかけました。
倒木はうんざりするほど多く,倒木の周辺は踏み跡が錯綜しており道迷いにはくれぐれも注意。さらに背丈を越えるヤブも随所にあり,視界がないうえ,足場の悪いところが多いです。降雨後の泥濘も激しいです。この区間の湿原には木道などはなく,湿原を横断する狭い登山道上にはかなり深い水溜りもあり,靴の中が浸水するのは確実,と思ってよいです。
この区間,途中で展望がきくのは,曲崎山の登り・下りの一部のみ。なお,曲崎山の頂上では展望はなく,休憩スペースすらありません。また,曲崎山への上り下りは,文字通りの「直登」となります。下り時はヤブに視界を奪われ,足元が見えないことが多いので,転落事故を起こさないよう慎重に歩く必要があります。

☆八瀬森山荘…トイレが2階にあります。収容人数は大深山荘と同じくらい…だったと思います。やや古い建物で,毛布などは備え付けがあったような気がします。水場は関東森方面に少し下りた湿原との境目当たりにあります。水はそのまま飲用可能です。(登山道からは数メートル南にそれる)

曲崎山を下りきれば,一応このコースの最大の山場は過ぎたといえます。
たった200mの下りがこれほど長く感じたのは今回が初めてでした。。
相変わらず泥濘はつづきますが,倒木の数が一気に減り,ようやくまともに歩ける道になります。

【大白森山荘について】
快適に使用できる人数は5人くらいまで。1階は土間で炊事・談話スペース(兼,荷物置き場?)2階は就寝スペースといった感じ。こちらも大深山荘に負けず劣らずきれいで新しい山小屋です。小屋の前にテント1張可能です。
水場は,小屋の前の看板のところから下る道が2本あるので,その細いほうの道を降りれば1分掛からず水場に行き着きます。ここの水も美味しいです。

7/21
【大白森・小白森湿原について】
木道が整備されています。キンコウカが一面に咲き誇る,夢の中のような場所です。3連休中だというのにここを訪れる人も多くはないようです。
前の日の悪路を頑張ったご褒美のような場所ともいえます。
大白森の南側がやや急な斜面になって,すべりやすいのでご注意。

・・・この日は最低でも蟹場の分岐まで歩いて,大釜温泉へ下山する予定でしたが,なぜか,蟹場への分岐を見逃して,そのまま鶴の湯に降りてしまったとさ。
めでたし,めでたし。

7/19 11:32スタート地点の八幡平・黒谷地バス停付近。
2008年07月19日 11:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 11:32
7/19 11:32スタート地点の八幡平・黒谷地バス停付近。
ニッコウキスゲがお出迎えです。
2008年07月19日 11:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 11:33
ニッコウキスゲがお出迎えです。
2008年07月19日 11:36撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 11:36
カラマツソウ
2008年07月19日 11:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 11:37
カラマツソウ
バス停から5分も歩けばそこは地上の楽園。
2008年07月19日 11:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 11:42
バス停から5分も歩けばそこは地上の楽園。
熊の泉の水場。
2008年07月19日 11:43撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 11:43
熊の泉の水場。
カラマツソウ。ちなみに植物の名前は自信なしです。
2008年07月19日 11:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 11:51
カラマツソウ。ちなみに植物の名前は自信なしです。
ハクサンシャクナゲ
2008年07月19日 11:53撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 11:53
ハクサンシャクナゲ
イワハゼ。
2008年07月19日 11:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 11:59
イワハゼ。
ウサギギク。はじめてみました。
2008年07月19日 12:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 12:24
ウサギギク。はじめてみました。
ハクサンチドリ。八幡沼の南岸では頑張ってました。
2008年07月19日 12:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 12:26
ハクサンチドリ。八幡沼の南岸では頑張ってました。
イワイチョウ。
2008年07月19日 12:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 12:26
イワイチョウ。
八幡沼越しに陵雲荘と八幡平頂上方面。
2008年07月19日 12:34撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 12:34
八幡沼越しに陵雲荘と八幡平頂上方面。
南の方にはこれから向かう畚岳(もっこだけ)方面。なんとなくどんより。
2008年07月19日 12:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 12:41
南の方にはこれから向かう畚岳(もっこだけ)方面。なんとなくどんより。
シナノキンバイでしょうか〜?
黄色系の花は区別がつきません(汗
2008年07月19日 12:53撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 12:53
シナノキンバイでしょうか〜?
黄色系の花は区別がつきません(汗
さて,八幡平を後にしていよいよ裏岩手の縦走路へと向かいます。
2008年07月19日 13:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 13:05
さて,八幡平を後にしていよいよ裏岩手の縦走路へと向かいます。
まずはギンリョウソウがお出迎えです。
2008年07月19日 13:18撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 13:18
まずはギンリョウソウがお出迎えです。
畚岳が近づいてきました。八幡平3大展望地の一つらしいですが,今回はパス。
2008年07月19日 13:39撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 13:39
畚岳が近づいてきました。八幡平3大展望地の一つらしいですが,今回はパス。
【写真は,石沼】
天気予報が嘘をついて土砂降りの雨が降りました。ザックにいれたままのレインウェアがめんどくさいため息つきました。
2008年07月19日 15:03撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 15:03
【写真は,石沼】
天気予報が嘘をついて土砂降りの雨が降りました。ザックにいれたままのレインウェアがめんどくさいため息つきました。
2008年07月19日 15:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 15:24
ハクサンシャジン
2008年07月19日 15:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 15:26
ハクサンシャジン
クルマユリ
2008年07月19日 15:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 15:51
クルマユリ
嶮岨森付近から,鏡沼を俯瞰。遠くには樹海ラインの車道が見える。
2008年07月19日 15:52撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 15:52
嶮岨森付近から,鏡沼を俯瞰。遠くには樹海ラインの車道が見える。
嶮岨森。東側は切れ落ちていて,険阻な感じです。
2008年07月19日 15:54撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 15:54
嶮岨森。東側は切れ落ちていて,険阻な感じです。
まだ,改装したてで,ぴっかぴかの大深山荘。この日は10人ほどの宿泊者がいました。このくらいの人数が快適に過ごせる上限でしょうか。
2008年07月19日 18:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 18:19
まだ,改装したてで,ぴっかぴかの大深山荘。この日は10人ほどの宿泊者がいました。このくらいの人数が快適に過ごせる上限でしょうか。
小屋から,5分ほど降りた湿原の入り口にある水場。冷たくて美味しい水です。その上景色も最高です。
これにて,7/19日の写真は終了。
2008年07月19日 18:29撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/19 18:29
小屋から,5分ほど降りた湿原の入り口にある水場。冷たくて美味しい水です。その上景色も最高です。
これにて,7/19日の写真は終了。
7/20 朝4時40分大深山荘発
大深山の山頂標識を見ての通り,このコースのメインルートは三ツ石山荘,つまり岩手山方面であることがわかる。(岩手山方面と乳頭方面の分岐はこの先にあるが,乳頭方面の地名はこの道標にはかかれてない)
2008年07月20日 05:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/20 5:10
7/20 朝4時40分大深山荘発
大深山の山頂標識を見ての通り,このコースのメインルートは三ツ石山荘,つまり岩手山方面であることがわかる。(岩手山方面と乳頭方面の分岐はこの先にあるが,乳頭方面の地名はこの道標にはかかれてない)
岩手山方面の分岐を見送って,いよいよ神秘の縦走ルートへ。池塘のある名もなき湿原を通る。
2008年07月20日 05:38撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/20 5:38
岩手山方面の分岐を見送って,いよいよ神秘の縦走ルートへ。池塘のある名もなき湿原を通る。
これはチングルマの綿毛?
2008年07月20日 06:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/20 6:05
これはチングルマの綿毛?
キンコウカの咲く湿原
2008年07月20日 06:48撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/20 6:48
キンコウカの咲く湿原
ゴゼンタチバナ。植生を見ても稜線というよりは深い森の中を歩いていることがよくわかる。
2008年07月20日 06:36撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/20 6:36
ゴゼンタチバナ。植生を見ても稜線というよりは深い森の中を歩いていることがよくわかる。
ギンリョウソウも結構多かった。
2008年07月20日 07:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/20 7:21
ギンリョウソウも結構多かった。
この青い実はなんでしょうか。登山道脇にたくさん見かけました。
2008年07月20日 07:36撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/20 7:36
この青い実はなんでしょうか。登山道脇にたくさん見かけました。
八瀬森の山頂標識。展望は深い森に覆われ皆無。
熊に引っかかれた跡っぽい,傷跡が痛々しい。
2008年07月20日 10:43撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/20 10:43
八瀬森の山頂標識。展望は深い森に覆われ皆無。
熊に引っかかれた跡っぽい,傷跡が痛々しい。
このコースの最大がっかりポイントである。曲崎山の頂上。このあたりで体力が尽きて,ここからの下りでは,頭から転倒するなど,もうボロボロでした。
2008年07月20日 12:08撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/20 12:08
このコースの最大がっかりポイントである。曲崎山の頂上。このあたりで体力が尽きて,ここからの下りでは,頭から転倒するなど,もうボロボロでした。
大沢森。いい加減単調な景色の連続に参ってくるが,このあたりから倒木が減って道は歩きやすくなってくる。
2008年07月20日 13:49撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/20 13:49
大沢森。いい加減単調な景色の連続に参ってくるが,このあたりから倒木が減って道は歩きやすくなってくる。
コースタイムを何時間オーバーしたかわからないが,なんとか生きて大白森避難小屋に。
宿泊者は,健脚の学生さん,沢登のエキスパートのご夫婦と私の4名でした。楽しいひと時をありがとうございました。
2008年07月21日 06:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 6:45
コースタイムを何時間オーバーしたかわからないが,なんとか生きて大白森避難小屋に。
宿泊者は,健脚の学生さん,沢登のエキスパートのご夫婦と私の4名でした。楽しいひと時をありがとうございました。
2008年07月21日 06:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 6:45
7/21 最終日。
まずは大白森湿原に。キンコウカのアップ。
2008年07月21日 07:28撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 7:28
7/21 最終日。
まずは大白森湿原に。キンコウカのアップ。
大白森
2008年07月21日 07:28撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 7:28
大白森
昨日のじめじめした縦走路を頑張ったご褒美でしょうか。まったく人のいない,広々とした湿原にキンコウカが一面に咲く,夢のような場所です。
2008年07月21日 07:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 7:45
昨日のじめじめした縦走路を頑張ったご褒美でしょうか。まったく人のいない,広々とした湿原にキンコウカが一面に咲く,夢のような場所です。
同じく大白森湿原。この湿原はかなり広い。
2008年07月21日 07:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
7/21 7:47
同じく大白森湿原。この湿原はかなり広い。
小白森湿原。こちらもキンコウカが咲き誇ります。
2008年07月21日 08:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 8:32
小白森湿原。こちらもキンコウカが咲き誇ります。
計画では,蟹場温泉へ下山するはずが…分岐を見落として鶴の湯へ下ってしまいました。
写真は「金取坂」の水場。この先の下りは傾斜がゆるやかになって非常に歩きやすかったです。
2008年07月21日 10:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 10:02
計画では,蟹場温泉へ下山するはずが…分岐を見落として鶴の湯へ下ってしまいました。
写真は「金取坂」の水場。この先の下りは傾斜がゆるやかになって非常に歩きやすかったです。
秋田駒方面。…今回はいけなかった。悔しい。
2008年07月21日 10:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 10:05
秋田駒方面。…今回はいけなかった。悔しい。
鶴の湯の登山口。ここから鶴の湯へはダートの車道を10分歩きます
2008年07月21日 10:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 10:44
鶴の湯の登山口。ここから鶴の湯へはダートの車道を10分歩きます
鶴の湯。日帰り入浴は15:00まで。500円。石鹸のみ使用可。
2008年07月21日 11:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 11:41
鶴の湯。日帰り入浴は15:00まで。500円。石鹸のみ使用可。
髪の毛を洗いたかったので,例によって「アルパこまくさ」に立ち寄って。食事とお風呂。
稲庭うどん美味しゅうございました。
背景は秋田駒。
2008年07月21日 16:06撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 16:06
髪の毛を洗いたかったので,例によって「アルパこまくさ」に立ち寄って。食事とお風呂。
稲庭うどん美味しゅうございました。
背景は秋田駒。
田沢湖は今日もかすんでます。
来年は無理せず,1泊2日で秋田駒〜乳頭を歩きます。。
2008年07月21日 16:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
7/21 16:07
田沢湖は今日もかすんでます。
来年は無理せず,1泊2日で秋田駒〜乳頭を歩きます。。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら