ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278053
全員に公開
ハイキング
東海

白水山〜温泉を基点に梅と富士山の周回コース

2013年03月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
9.7km
登り
718m
下り
716m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:04 ユートリオ第3駐車場
08:15 平維盛の墓
08:40 天子湖入口バス停
09:01 大田和
09:20 石神峠
09:28 第一富士山展望台
09:59 見晴台
10:10 白水山 10:20
10:24 第二富士山展望台(推定)
11:18 ユートリオ 12:27
12:31 ユートリオ第3駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:ユートリオ第3駐車場

【交通費】
(車)横浜町田→富士川S.A. 東名  1600
(車)富士川S.A.→横浜町田 東名  1600
計:3200
コース状況/
危険箇所等
・ユートリオから地蔵堂の集落までの間は梅が多い。
・基本的に杉か檜かの植林帯で、2箇所ある富士山展望台以外に展望はない。
・とても良く整備された植林帯で、木漏れ日が差し込んで明るく、歩きやすい。
・ちょうどこの日は登山道の整備を行っていて、新しい案内板の設置とユートリオに下る新しい道が作られていた。もしかしたら通行人第1号になったかも。

温泉・食事:新稲子川温泉ユートリオ 500円(1時間30分)
富士川S.A.からの眺め
富士山、東名、富士川。
2013年03月17日 16:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 16:16
富士川S.A.からの眺め
富士山、東名、富士川。
富士川S.A.
2013年03月17日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:17
富士川S.A.
ユートリオの第3駐車場。
朝8時。
2013年03月17日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:17
ユートリオの第3駐車場。
朝8時。
日向橋。
橋を渡ってすぐのところにユートリオがある。
2013年03月17日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:17
日向橋。
橋を渡ってすぐのところにユートリオがある。
ホトケノザ
2013年03月17日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:17
ホトケノザ
白水山と稲子川
2013年03月17日 16:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 16:17
白水山と稲子川
キセキレイ、かな?
2013年03月17日 16:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 16:18
キセキレイ、かな?
ちょっと寄り道。
2013年03月17日 16:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:19
ちょっと寄り道。
平維盛(たいらのこれもり)の墓
2013年03月17日 16:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:19
平維盛(たいらのこれもり)の墓
棚田の中に維盛の墓。
2013年03月17日 16:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:19
棚田の中に維盛の墓。
維盛の視点。
いい眺め。
2013年03月17日 16:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:19
維盛の視点。
いい眺め。
梅には青空が一番合う。
2013年03月17日 16:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
3/17 16:20
梅には青空が一番合う。
上稲子の棚田
2013年03月17日 16:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:20
上稲子の棚田
またまた寄り道。
2013年03月17日 16:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:20
またまた寄り道。
稲子聖観音
桜の時期が良さそう。
2013年03月17日 16:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:20
稲子聖観音
桜の時期が良さそう。
稲子聖観音
2013年03月17日 16:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:20
稲子聖観音
道端の石仏。
半分藪に埋もれてひっそりと佇む。
2013年03月17日 16:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:21
道端の石仏。
半分藪に埋もれてひっそりと佇む。
街中の梅は終わりかけだが、ここではまだ見頃。
2013年03月17日 16:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:21
街中の梅は終わりかけだが、ここではまだ見頃。
梅と白水山
2013年03月17日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:22
梅と白水山
川の流れに沿って梅の里を歩く。
2013年03月17日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:22
川の流れに沿って梅の里を歩く。
天子湖入口バス停。
バスは1日3本みたい。
2013年03月17日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:22
天子湖入口バス停。
バスは1日3本みたい。
地蔵堂の地蔵橋。吊橋です。
2013年03月17日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:22
地蔵堂の地蔵橋。吊橋です。
地蔵橋は渡らずに、この後ろに登山口がある。
2013年03月17日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:22
地蔵橋は渡らずに、この後ろに登山口がある。
白水山登山口
2013年03月17日 16:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:23
白水山登山口
いい景色。
地蔵橋と梅の里、といったところか。
2013年03月17日 16:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:23
いい景色。
地蔵橋と梅の里、といったところか。
ここからはずっと樹林の中。
アオキが多い。
2013年03月17日 16:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:24
ここからはずっと樹林の中。
アオキが多い。
アオキの花はもうすぐか?
2013年03月17日 16:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:24
アオキの花はもうすぐか?
数少ない展望。
毛無の山並み。
2013年03月17日 16:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:24
数少ない展望。
毛無の山並み。
木漏れ日が明るく、とても心地よい道。
2013年03月17日 16:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:24
木漏れ日が明るく、とても心地よい道。
石神峠
林道が通っているが通行止めになっていた。
2013年03月17日 16:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:24
石神峠
林道が通っているが通行止めになっていた。
石神峠の石仏
2013年03月17日 16:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/17 16:25
石神峠の石仏
第一富士山展望台。
この後、案内板を設置しながら登る一行を追い越した。
この場所が「第一富士山展望台」になって最初に通った、ということになるかも?
2013年03月17日 16:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:25
第一富士山展望台。
この後、案内板を設置しながら登る一行を追い越した。
この場所が「第一富士山展望台」になって最初に通った、ということになるかも?
第一富士山展望台からの富士山。
意外と近い。
2013年03月17日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:26
第一富士山展望台からの富士山。
意外と近い。
こちらから見る富士山は急峻。
大沢崩れも見える。
2013年03月17日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/17 16:26
こちらから見る富士山は急峻。
大沢崩れも見える。
それにしても、本当に良く整備された植林帯。
コース全般に渡ってこのような明るい樹林の道が続く。
2013年03月17日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:26
それにしても、本当に良く整備された植林帯。
コース全般に渡ってこのような明るい樹林の道が続く。
見晴台。
ここの案内板もこの後付け替えられたのだろう。
2013年03月17日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:26
見晴台。
ここの案内板もこの後付け替えられたのだろう。
見晴台といいつつも、西側の山が樹林越しに見えるのみ。
2013年03月17日 16:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:26
見晴台といいつつも、西側の山が樹林越しに見えるのみ。
白水山山頂
2013年03月17日 16:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:27
白水山山頂
山頂も展望はない。
2013年03月17日 16:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:27
山頂も展望はない。
一息入れたら早速下山。
2013年03月17日 16:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:27
一息入れたら早速下山。
山頂から5分ほど、木を刈り払ってある場所から富士山が見える。
この後ここが「第二富士山展望台」になるのだろう。
2013年03月17日 16:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:28
山頂から5分ほど、木を刈り払ってある場所から富士山が見える。
この後ここが「第二富士山展望台」になるのだろう。
それにしても、思いの外の絶景。

2013年03月17日 16:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:28
それにしても、思いの外の絶景。

再び山頂ズーム。
2013年03月17日 16:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:28
再び山頂ズーム。
頭が少し見えるくらいかと思っていたが、
裾野まで見渡せるとは思ってなかった。
2013年03月17日 16:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
3/17 16:28
頭が少し見えるくらいかと思っていたが、
裾野まで見渡せるとは思ってなかった。
あれは毛無山かな?
2013年03月17日 16:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:28
あれは毛無山かな?
さらに10分ほど下ると樹林越しの富士山。
この日の富士山はこれで見納め。
2013年03月17日 16:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:29
さらに10分ほど下ると樹林越しの富士山。
この日の富士山はこれで見納め。
ここから一気に下りにかかる。
2013年03月17日 16:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:29
ここから一気に下りにかかる。
付け替えられたばかりの新しい道。
この先でまだ作業中だった。
もしかしたら、新しい道の通行人第1号になれたかも。
2013年03月17日 16:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:29
付け替えられたばかりの新しい道。
この先でまだ作業中だった。
もしかしたら、新しい道の通行人第1号になれたかも。
この場所で舗装路に出た。
ここにはまだ案内版が設置されていない。
2013年03月17日 16:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:29
この場所で舗装路に出た。
ここにはまだ案内版が設置されていない。
ん〜いい眺め。
右端の建物がユートリオ。
手持ちの地図ではユートリオよりも北側に下山するようになっていたが、新しい道はユートリオよりも少し南側に降りてくる。
2013年03月17日 16:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:30
ん〜いい眺め。
右端の建物がユートリオ。
手持ちの地図ではユートリオよりも北側に下山するようになっていたが、新しい道はユートリオよりも少し南側に降りてくる。
向田橋を渡る。
2013年03月17日 16:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:30
向田橋を渡る。
向田橋からの眺め。
なぜだかこんな景色にすごく惹かれる。
2013年03月17日 16:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:30
向田橋からの眺め。
なぜだかこんな景色にすごく惹かれる。
白水山と稲子川
2013年03月17日 16:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:30
白水山と稲子川
ユートリオ
ここで温泉。値段は1時間30分で500円。
食事もできる。
2013年03月17日 16:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:30
ユートリオ
ここで温泉。値段は1時間30分で500円。
食事もできる。
とろろなめこそば。
2013年03月17日 16:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:30
とろろなめこそば。
温泉から出てくると、すっかり曇っていた。
2013年03月17日 16:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:31
温泉から出てくると、すっかり曇っていた。
昼になっても第3駐車場は・・・ボツーン
2013年03月17日 16:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/17 16:31
昼になっても第3駐車場は・・・ボツーン
撮影機器:

感想

久々の土日休み。本当は土曜日に行く予定だったが大きく朝寝坊。
結局日曜日に行くことにした。
なんだか温泉に入りたく、もう終わっているかもしれない梅と、あわよくば富士山も見られれば、と思って白水山へ。

富士川S.A.のスマートI.C.で東名を降りて30分ほどでユートリオに着いた。
ユートリオから川を挟んだ場所にある第3駐車場に車を置く。先着は1台だけ。
まずは稲子川に沿って天子湖入口バス停がある地蔵堂の集落まで舗装路を行く。

途中で少し寄り道。「上稲子の棚田」と、その棚田の真ん中に「平維盛(たいらのこれもり)の墓」。
それから「稲子聖観音」にも寄り道。
地蔵堂までの道は梅が多く咲いていて、稲子川のせせらぎを聞きながらの梅見歩き。
天子湖入口バス停を過ぎると地蔵橋のつり橋があり、すぐそばに白水山への登山口。

登山口からすぐに樹林に入る。
杉だか桧だかの植林帯だが、とても良く手入れされていて木漏れ日が明るい。また、アオキがたくさんある。
20分ほど登ると廃屋がポツポツとある大田和に出て、さらに20分ほど登ると林道に出て石神峠に到着。

石神峠からも植林帯が続く。
10分足らずで、木を刈払ってあり富士山が見える場所がある。
まだ新しい「第一富士山展望台」の案内板が付けてある。
その富士山は意外なほど大きく見える。

ここから再び樹林の中を登っていくと、十人くらいの団体が休憩していた。
案内板を整備しながら登っている人たちで、先ほどの「第一富士山展望台」の案内板も付けたばかりだそうだ。
どうやら「第一富士山展望台」の最初の客になったようでちょっと嬉しい。

再び樹林を30分ほど登ると「みはらし台」に出る。
西側の山並みが樹林越しに見える程度。
この柱から落ちてしまっている案内板も、この後付け替えられるのだろう。

「みはらし台」から10分ほどで白水山の山頂に到着。
山頂も樹林の中で展望は全くないが、これまでと同じく木漏れ日が多く明るい。
山頂で一息入れたら早速下山。

山頂からわずか5分ほど下ると、再び木を刈払ってある場所があり、富士山の展望が素晴らしい。
まだ案内板は付いていないが、きっとここが後で「第二富士山展望台」になるのだろう。
それにしても、富士山は少し頭が見える程度だろうと思っていたが、裾野まで見渡せるほどに素晴らしい展望。

「第二富士山展望台」(推定)から、さらに10分ほど下った場所でも樹林越しに富士山が見えるが、ここで富士山は見納め。
あとは一気にジグザグの道を下っていく。でも相変わらず広くはないが歩きやすい道。
下るにつれてアオキが多くなる。

20分ほど下ったところで、再び新しい案内板が付けてあった。そして地面の土が「ふかふか」に変わる。
少し進むと登山道の整備をしている人達がいて、「道は歩きやすかったですか?」などと聞かれたりした。
とても歩きやすい道でした。
それから「新聞記者の方ですか?」とも聞かれたが、残念ながら違います。
肩から一眼レフのカメラを提げているので時々間違えられる。
(そういえば昨年の那須岳では、すれ違った小学生に「戦場カメラマン」と言われた;)

程なく舗装路に出る。
ここが登山口になるのだろうが、まだ案内板はない。この後付けるのだろうか。
手持ちの地図では、ユートリオより少し北側に降りてくるようになっていたが、降りてきた場所はユートリオの少し南側。
登山道を付け替える作業をしていたのだろうか。だとすると、新しい道の最初の通行人になったということかも?

舗装路に出るとすぐに梅の木がお出迎え。
稲子川沿いの山間の集落が見渡せる。いい眺め。
車道を横断して向田橋で稲子川を渡ってユートリオで温泉と食事。
ここの受付の人に白水山に登ってきたことを話したら「今日は作業してたでしょ?」と返ってきた。
ここでは地元の人達で登山道の整備を行っているようだ。

温泉を出たら、いつの間にかすっかり曇っていた。
ユートリオから日向橋を渡って第3駐車場までは5分足らず。
駐車場には自分の車1台のみ・・・

せっかく新聞記者に間違われたので、しっかり宣伝しておきます。
(きっと山人には新聞よりもヤマレコの方が効果的かも?)

〜白水山〜
稲子川のせせらぎを聞きながら梅香る上稲子の里歩き。良く手入れされた植林帯の木漏れ
日の道。そして裾野まで見渡せる富士山の大展望。下山後には新稲子川温泉ユー・トリオ
で汗を流す。わずか3.5時間の歩行時間で梅・富士山・温泉を満喫することができる。
花の季節の良く晴れた日に一度訪れてみてはいかがですか?

○コース参考
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド 21 静岡県の山 「5 白水山」

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/Je3oHVXdcS3MUZYw9

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4300人

コメント

写真がすばらしいですね!
junjapaです。写真が鮮やかで感動しました。白水山には行ったことがないですが、この記録を参考に一度訪れてみたいと思います。写真はやはり一眼レフ+サイズを「大」で登録されているのでしょうか?
2013/3/20 6:53
うれしいコメントありがとうございます
はPENTAXの一眼レフを使っていますが、撮影はほとんどオート
写真は、フリーのソフトで自動補正をかけ、長辺1600に縮小した上で、サイズ「小」で登録しています。
毎週歩くとあっという間に上限に達しそうなので。
2013/3/20 8:36
相変わらず素敵な写真ですね
今回は距離の割には写真が多いような。。。でもみんな素敵です。

ところで花粉は大丈夫でしたか?
2013/3/21 21:00
どうもですmatsuhiroさん
写真の量はキツさと反比例するのですよ

そういえば感想に書くのを忘れていましたが、コース中のほとんどが杉だったにもかかわらず、なぜだか花粉はほとんど気になりませんでした。
2013/3/21 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら