記録ID: 282545
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								大峰山脈
						平日の鉄山〜弥山は独り占め!
								2013年04月05日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 09:39
 - 距離
 - 13.8km
 - 登り
 - 1,390m
 - 下り
 - 1,374m
 
コースタイム
					5:35大川口〜7:27鉄山〜9:55弥山〜10:25八経ヶ岳〜12:50奥駈道出合〜14:14トンネル西口〜15:14大川口
				
							| 天候 | 快晴〜! | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						大川口は4〜5台の駐車可。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					大川口〜鉄山 赤テープ多く、尾根筋なので迷うことはない。ただし勾配は急。 鉄山〜弥山 赤テープ少なく、迷い易い。GPS等必要。倒木多く歩き難い。 弥山〜八経ヶ岳 残雪少ないが、早朝は凍結あり。 弥山〜奥駈出合 山頂近くのみ、コースの階段に残雪あり。他は歩きやすい。 奥駈出合〜トンネル西口 歩きやすい。勾配は急。  | 
			
写真
感想
					2年ぶりの鉄山。
前回は6月末だったので、新緑は綺麗だったが、ハエやブユに悩まされた。
でも、冬の時期はなかなか難関の鉄山。
春先のこの時期ならば比較的楽しく登れるだろうとチャレンジ。
結果は大正解。
木々の葉も少なく、見通しが効くので赤テープも見つけやすく、
前回の経験から道迷いの心配もなく香精山〜弥山間を楽しく歩けた。
倒木地帯は残雪も少なく、心配していた踏み抜きもなく、倒木を越えて行けた。
八経ヶ岳直下は残雪が凍結していたので、下りでアイゼンを使用した。
それ以外はツボ足でも可。
平日の国道309号開通前の鉄山〜弥山。
出会ったのはたった一人だけのほぼ独り占め状態の鉄山・弥山・八経ヶ岳を
満喫できたのであった。
PS. 鉄山〜弥山は赤テープも少なく、広い尾根に迷い易い場所です。
   GPS、地図読みが必須です。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2127人
	
								tekapo
			
										
							














					
					
		
大峰の快晴の素晴らしい景色を見せていただいて、私も行きたくなってきました。
鉄山-弥山は大峰上級者のブログに時々掲載されてますが、踏み跡はあるのでしょうか?
ぜひ一度行ってみたいと思ってます。
いつも見ていただきありがとうござます。
大川口から鉄山までは、踏み跡は少ないですが、
赤テープはほどほどにあり、尾根沿いなので
迷うこともないかと思います。
鉄山から弥山は、踏み跡もほとんどなく、これからの季節はシダなどの下草が成長してくるので、踏み跡はさらにわかりにくいと思います。赤テープも比較的残って箇所もありますが、倒木や立ち木の枝などで大きく迂回したりするので、見失いやすいです。
ただ基本的には弥山までは尾根沿いのコース。進路が次第に左へと曲がっていくので、その都度、方向を確認しながら、進む必要があります。天気が良ければ山頂方向もわかり易く、弥山小屋の営業が始まれば、発電機のエンジン音も聞こえてくると思います。
地図力、GPS装備等があれば、大丈夫だと思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する