槍ヶ岳


- GPS
- 141:31
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 2,273m
- 下り
- 1,843m
コースタイム
05:10・・・・・・・新穂高温泉登山口
06:10〜06:21・・・穂高平小屋
08:36〜08:49・・・滝谷出合
09:49〜10:37・・・槍平小屋
11:26〜11:32・・・最終水場
12:55〜13:00・・・千丈乗越
15:10〜15:28・・・飛騨乗越
15:40・・・・・・・槍ケ岳山荘
8/08
06:08・・・・・・・槍ケ岳山荘
06:28〜06:40・・・槍ケ岳【標高:3180m】
06:56〜07:42・・・槍ケ岳山荘
09:52〜09:54・・・天狗原分岐
10:36〜10:38・・・槍沢大曲り/水俣乗越分岐
11:50〜12:25・・・槍沢ロッヂ
13:40〜14:17・・・横尾
15:20・・・・・・・徳沢ロッヂ
8/9
07:02・・・・・・・徳沢ロッヂ
07:43・・・・・・・徳本峠
07:47〜07:59・・・明神
08:04〜08:05・・・嘉門冶小屋明神池入口
09:16〜09:36・・・河童橋
09:39・・・・・・・上高地バスターセンター
天候 | 8/07…曇り後晴れ 8/08…曇り 8/09…晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 8/06〜07 下関市内→新山口駅→山口南IC→(高速道路)→一宮JCT→飛騨清美IC→高山IC→平湯温泉バスセンター→(タクシー)→新穂高温泉登山口 復路 8/09 上高地→(タクシー)→平湯温泉バスセンター→JR飛騨高山駅 *飛騨高山駅にて同行者を見送り白馬に向かう。 駐車場 濃飛タクシー会社の駐車場に停めさせてもらう。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
新穂高温泉登山口から槍ケ岳山荘まで標高差で2000m、時間にして10時間30分、特に槍平小屋からの登りは困難の連続する辛い登山だったが、ほぼ予定時間内で全員無事山荘に着いた。
山荘着後、メンバー全員で顔を見合わせたが全員満ち足りた表情で溢れていたのが印象的だった。…お疲れ様でした(^_^)
山荘で休んでいる時外気の気温が下がり始めたので、温度低下の急変対策としてこの日は食事ご早め就寝するが、今日の一気登山は緊張感の持続で疲れも倍増しており床に入るなり即就寝についた。
槍の穂先への登頂は疲労を考慮し翌日に登頂することとした。
翌二日目は小屋前でご来光を眺めた後、食事を済ませ槍の穂先へ全員で登り山頂では笠ケ岳に掛かる陰槍など槍ケ岳を取り巻く北アルプスの山々を眺めるなど短い時間であったが山頂での眺望を楽しんだ。
穂先から下山後、山荘に戻りテラスでコーヒーを飲みながら昨日からの余韻にしばしふけ、下山準備に取り掛かかる。
今日の行程は徳沢ロッヂまでなので下山時の道は難所はないものの長距離の下山となるので、特に急斜面の連続する下りは用心しながら下山したする。
途中、槍沢ロッヂで昼食休憩を済ませ横尾で再度小休止するなどして無事徳沢ロッヂに着き二日目を終えた。
最終日の三日目は徳沢ロッヂを出発後、明神から明神池に向かい池を見物した後、上高地バスセンターを目指した。
その後、上高地から平湯まで予約していたタクシーで戻り平湯バスセンターに着き、3階の北アルプスの湯で汗を流し槍ケ岳登山を全員無事に終えたことに感謝して登山を終えた。
この後、同行者をJR飛騨高山まで送り、私は次の登山に向け白馬へ向かいました(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する