ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2892050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

入笠山

2019年11月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
nabekuni その他1人
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
557m
下り
557m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:20
合計
4:25
7:15
70
8:25
8:30
10
8:40
20
9:00
9:15
25
9:40
5
9:45
10:30
10
11:05
35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入登山口の駐車場に駐車。トイレあり、飲料水なし。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
小淵沢インター至近で新しく綺麗な「道の駅こぶちざわ」で車中泊。気温5℃、未だ満天の星。
2019年11月01日 05:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 5:15
小淵沢インター至近で新しく綺麗な「道の駅こぶちざわ」で車中泊。気温5℃、未だ満天の星。
中央本線の跨線橋から富士山。素晴らしい!
2019年11月01日 06:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:04
中央本線の跨線橋から富士山。素晴らしい!
道の駅から約30分で沢入登山口に到着。30台収容だが、平日なので先着は2台。駐車場は未舗装だが、トイレとベンチがある。トイレは洋式で紙あり。水も出るが飲用不可。
2019年11月01日 07:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 7:12
道の駅から約30分で沢入登山口に到着。30台収容だが、平日なので先着は2台。駐車場は未舗装だが、トイレとベンチがある。トイレは洋式で紙あり。水も出るが飲用不可。
4/27〜11/4の8時〜15時はマイカー規制。8時前なので通れるが、物足りないのでここから歩く。
2019年11月01日 07:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 7:16
4/27〜11/4の8時〜15時はマイカー規制。8時前なので通れるが、物足りないのでここから歩く。
明るくて緩やかな登山道。紅葉はちょぼちょぼ。
2019年11月01日 07:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 7:17
明るくて緩やかな登山道。紅葉はちょぼちょぼ。
入笠湿原までは明るいながらも展望は良く無い。
2019年11月01日 07:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 7:29
入笠湿原までは明るいながらも展望は良く無い。
これはなかなかに綺麗な紅葉。
2019年11月01日 08:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:03
これはなかなかに綺麗な紅葉。
登山口から約1時間で入笠湿原に到着。
2019年11月01日 08:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:19
登山口から約1時間で入笠湿原に到着。
小規模で乾いた感じの入笠湿原。花の季節はスズランやアヤメが綺麗らしい。電波塔のある尾根の向こう側が富士見パノラマスキー場。
2019年11月01日 08:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:24
小規模で乾いた感じの入笠湿原。花の季節はスズランやアヤメが綺麗らしい。電波塔のある尾根の向こう側が富士見パノラマスキー場。
入笠湿原を見下ろす車道沿いに建つ山彦(やまびこ)荘。通年営業で100人収容。
2019年11月01日 08:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:24
入笠湿原を見下ろす車道沿いに建つ山彦(やまびこ)荘。通年営業で100人収容。
山彦荘前の湿原を見下ろすベンチ。休憩に最適。
2019年11月01日 08:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:25
山彦荘前の湿原を見下ろすベンチ。休憩に最適。
綺麗なトイレ。水はあるが飲用不可。
2019年11月01日 08:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:27
綺麗なトイレ。水はあるが飲用不可。
山彦荘から御所平峠までは車道と並行する登山道を行くが、良い感じの道だ。
2019年11月01日 08:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:32
山彦荘から御所平峠までは車道と並行する登山道を行くが、良い感じの道だ。
御所平峠付近の黄葉はなかなか美しい。
2019年11月01日 08:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:33
御所平峠付近の黄葉はなかなか美しい。
ここはかつての「入笠山スキー場」。Tバーだけの小さなスキー場で1999年に廃止された。
2019年11月01日 08:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:36
ここはかつての「入笠山スキー場」。Tバーだけの小さなスキー場で1999年に廃止された。
天文台を備えた立派な山小屋・マナスル山荘。通年営業で50人収容。
2019年11月01日 08:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:40
天文台を備えた立派な山小屋・マナスル山荘。通年営業で50人収容。
このゲレンデ跡地はお花畑になっているが、今は何も無い。
2019年11月01日 08:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 8:44
このゲレンデ跡地はお花畑になっているが、今は何も無い。
山彦荘から30分で入笠山(1955m)に登頂。皿を伏せたような広い山頂で遮るものの無い360°の大展望だ。
2019年11月01日 09:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 9:01
山彦荘から30分で入笠山(1955m)に登頂。皿を伏せたような広い山頂で遮るものの無い360°の大展望だ。
山彦荘から30分で入笠山(1955m)に登頂。皿を伏せたような広い山頂で遮るものの無い360°の大展望だ。
2019年11月01日 09:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 9:03
山彦荘から30分で入笠山(1955m)に登頂。皿を伏せたような広い山頂で遮るものの無い360°の大展望だ。
蓼科山から編笠山まで全部見えるが、見慣れない角度なのでやや違和感がある。
2019年11月01日 09:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 9:03
蓼科山から編笠山まで全部見えるが、見慣れない角度なのでやや違和感がある。
富士山と鳳凰三山と甲斐駒。
2019年11月01日 09:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 9:04
富士山と鳳凰三山と甲斐駒。
富士山
2019年11月01日 09:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 9:04
富士山
中央アルプス
2019年11月01日 09:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 9:04
中央アルプス
記念撮影
2019年11月01日 09:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 9:08
記念撮影
紅葉
2019年11月01日 09:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 9:40
紅葉
ボトルも山ガールもネパール出身。
2019年11月01日 09:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 9:50
ボトルも山ガールもネパール出身。
富士見パノラマのゲレンデから八ヶ岳。
2019年11月01日 10:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 10:45
富士見パノラマのゲレンデから八ヶ岳。
展望テラスカフェ
2019年11月01日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 10:48
展望テラスカフェ
入笠湿原
2019年11月01日 11:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 11:00
入笠湿原
出発時は3台だったが、19台になっていた。
2019年11月01日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/1 11:43
出発時は3台だったが、19台になっていた。
八ヶ岳山行時の定番、八ヶ岳中央農業実践大学校の直売所。ハロウィーンの時期なのでカボチャがいっぱい。
2019年11月01日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
11/1 12:43
八ヶ岳山行時の定番、八ヶ岳中央農業実践大学校の直売所。ハロウィーンの時期なのでカボチャがいっぱい。
ジャック・オ・ランタン。ハロウィーンといえばこれ。
2019年11月01日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
11/1 12:44
ジャック・オ・ランタン。ハロウィーンといえばこれ。
こちらも八ヶ岳山行の定番・美濃戸口の素敵なオーベルジュ「J&N」でランチ。
2019年11月01日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 13:16
こちらも八ヶ岳山行の定番・美濃戸口の素敵なオーベルジュ「J&N」でランチ。
ハンバーグ。
2019年11月01日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 13:37
ハンバーグ。
ジューシーでとっても美味しいハンバーグ。
2019年11月01日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 13:38
ジューシーでとっても美味しいハンバーグ。
アイスクリームにエスプレッソをかけたアフォガート。熱いエスプレッソをかけてもアイスは冷たい。
2019年11月01日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 13:52
アイスクリームにエスプレッソをかけたアフォガート。熱いエスプレッソをかけてもアイスは冷たい。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

今回は紅葉目当てに花の名山として名高い「入笠山(にゅうかさやま)」に初山行。1月の北横岳の時に入笠山にも登ろうと思うので、その偵察も兼ねる。
 同行は昨年11/10の「初期中山道」以来の高橋さん。元々10/18に計画したが天気が悪く10/25に延期したが、またもや天気が悪くて延期し、今回が三度目の正直だ。
 今年の秋は天候が安定せず、台風もたくさん上陸して各地に大きな被害をもたらし、登山道や林道も多くの被害を受けている。最近になってようやく天候が安定して晴れの日が多くなった。
 横浜北線と第三京浜経由で約1.5時間で到着。高橋さんの部屋は昨年同様にそこそこ片付いている。心を入れ替えたようだ。
 調布まで下道を走り中央道へ。中央道は工事による車線規制が至るところで行われている。双葉SAで休憩し、小淵沢ICで降りてインター近くの「道の駅こぶちざわ」に23:35に到着。鷺沼から休憩込みで2.5時間だった。
 車中泊している車は10台くらいで少ない。空は満天の星。気温11℃とあまり寒くない。
 1,2列のシートを倒し、シュラフに潜って0:30就寝体制。しかし2人とも眠くならず、四方山話を続け、寝たのは2:30頃だった。

 5:00起床。寝たのは2.5時間くらいだ。気温5℃、少し寒いが素晴らしいピーカンだ。近くのローソンでカップ麺とおにぎりを買い、道の駅に戻って車中で朝食。
 道の駅から沢入登山口まで24km。途中中央本線の跨線橋からオレンジ色に染まる空にシルエットの富士山が素晴らしく、車を止めて写真を撮った。
 天気はピーカンだが、山麓の集落は雲海に沈み、霧の中を登る。山麓の集落から沢入登山口までの林道は舗装されているが、道幅が狭くかなりの傾斜があるので、冬季の雪道で登るのは2駆では厳しそうだ。1月はゴンドラにしよう。
 道の駅から40分で沢入登山口に到着。気温は3℃とかなり冷える。沢入の駐車場は30台収容だが、先着は2台だけだった。駐車場は未舗装で奥にはトイレがある。トイレは洋式で紙もあるが、水は飲用不可だ。駐車場脇にはベンチが4つある。
 ここから先の林道は4月〜11月の毎日8時〜15時がマイカー規制になっているが、8時前に通過した車が8時過ぎに下る事は可能だ。しかしそれでは物足りないので沢入から登る。
 身支度をして7:15に出発。駐車場入口の向かいに登山道入口がある。ほどほどの傾斜の道が続く明るい登山道だが、展望は良くない。期待していた紅葉はイマイチだが、所々に鮮やかに色づいた木がある。
 ソロの若い女性に追いついたので、高橋さんが声をかけたが、埼玉から来たそうで、高校生のお子さんがいると聞いてびっくり。20代だと思った。平日に休める仕事らしく、主に日帰りで近場の山に登っているとのこと。この女性とはこの後しばらく一緒だった。
 沢入から1時間ほどで入笠湿原に到着。湿原は鹿避けの柵で囲まれていて、鉄格子の扉を開けて中に入る。入笠湿原はすり鉢状の小さな湿原で、あまり湿っていない感じだ。すり鉢のへりを登ると「山彦荘」という山小屋がある。100人収容の通年営業小屋だ。
 小屋前には林道が通っていて駐車場と公衆トイレがある。トイレは綺麗な洋式で紙あり。水も出るが飲用不可。入口にはペット専用ゴミ箱があり、ペットに優しい山のようだ。
 山彦荘から御所平峠までは林道の下を平行に走る登山道を行く。10分ほどで御所平峠に到着。沢入から御所平峠までがマイカー規制区間で、見張りのおじさんが居た。
 御所平峠の前には扇状の開けた斜面があり、ジグザグに道が付いている。お花畑になっているようだが、かつては「入笠山スキー場」のゲレンデで、1999年に廃止されたようだ。お花畑の脇を直登すると5分ほどでマナスル山荘前に出る。マナスル山荘は50人収容の通年営業小屋で、立派な天文台を備えていて天体観測が売りらしい。
 マナスル山荘から山頂方面に少し行くと、道が分かれていて「岩場コース」と「迂回コース」と書かれている。岩場コースを登り、迂回コースを下る事にして登り始めるが、ちっとも岩場が無い。1ヶ所だけ大きな岩があり、鎖が懸かっているが、岩にも鎖にも触れずになんなく通過出来る。
 マナスル山荘から20分で1,955mの入笠山山頂に到着。山頂は皿を伏せたような地形で広々として360度遮るものの無い大展望だ。中央アルプス、御岳、北アルプス、八ヶ岳、奥秩父、富士山、南アルプス。素晴らしい!
 山頂で休憩しようと思っていたが、風が強いので写真を撮ったら山彦荘まで下ってから休憩する事にする。この頃になるとゴンドラが動いているので、登ってくる人が多い。
 山彦荘前のベンチでテルモスの湯でコーヒーを淹れて行動食休憩。休憩後湿原に降りて高橋さんのドローンを飛ばした。
 5分ほど登るとゲレンデのトップに出る。お花畑になっていて夏はさぞかし綺麗だろう。来年の夏は花を見に来てみよう。埼玉女子もお勧めしていた。ゲレンデからは八ヶ岳の展望が素晴らしく、富士山も見える。
 ゲレンデにはMTBのダウンヒルコースがあり、ライダーが走り抜けて行った。ゲレンデから林道を少し下ると湿原から見えた電波塔があり、電波塔の下から湿原に降りる登山道がある。
 一旦湿原の底まで降り、往路を引き返す。35分で沢入登山口に到着すると、埼玉女子と再会。ブログをアップするとのことで、タイトルを教えてくれた。
 当初計画では温泉に入ってからJ&Nでランチの予定だったが、あまり汗をかいていないので、温泉はパスして美濃戸口に向かう。途中農業大学校の直売所で野菜を買い、広場でドローンを飛ばした。広場にはハロウィンのカボチャがたくさん置かれていた。
 13:15J&Nに到着。天気が良いので外のテラス席にしたが、日差しが強くて暑いくらいだった。高橋さんはステーキプレート、自分はハンバーグを食べた。台風19号で流された橋は仮復旧で人だけが通れるようになったが、車の通行は依然として出来ない。
 女将さんに聞いたが、台風直後は下山する登山者は御小屋尾根を下ったそうだ。
 帰路中央道の渋滞は無く、調布ICで降りて17:10に鷺沼に到着。第三京浜都筑IC経由で18:45に君津に着いた。
 紅葉は期待外れだったが、天候に恵まれて素晴らしい展望を楽しめて良い山行だった。埼玉女子のブログを見ると早速入笠山山行が投稿されていて我々の事にも少し触れていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら