ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289786
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

月山〜肘折温泉ルート(念仏ヶ原にテン泊)

2013年04月28日(日) 〜 2013年04月29日(月)
 - 拍手
GPS
26:16
距離
22.4km
登り
1,428m
下り
2,373m

コースタイム

2013/4/28 姥沢ゲレンデ12:05-14:20頂上小屋14:50-15:20標高1650m15:35-16:30立合川16:50-17:40念仏小屋

2013/4/29 念仏小屋7:35-8:30小岳9:00-9:20赤沢川9:40-11:00大森山手前11:10-12:10大森山-13:50肘折温泉
天候 4/28:強風とガス、風速20m/s。
 山頂は氷の粒の舞う地吹雪。
 標高1650mから晴れ。

4/29:快晴。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
山形行き夜行バスの予約が取れず、大宮から酒田・鶴岡行きにのり庄内観光物産館で下車。山形行きバスに乗り換え。さらに西川ICで、町営バス姥沢行きに乗り換え。月山スキー場のリフトを利用。
帰りは肘折温泉からバスで新庄へ。バス時刻は9:50のあとが、なんと14:10。
コース状況/
危険箇所等
強風とガスのなか月山〜肘折ルートにでかけました。今年は残雪が豊富とのことで、GW後半に行かれる方も多いかと思います。このコースは4月が適期とされています。標高の低い大森山通過が難点でした。
1.千本桜の下り:少しシュルントあり。
2.立合川渡渉点:まだまだどこでも渡れます。
3.念仏小屋:まだまだ雪の中、換気窓だけ顔を出している状態。北側に風を避けられるサイトがあり、ツエルト泊。
4.小岳手前1199mピーク:薮が出てます、左手から迂回。
5.大森山791m:稜線は完全に薮が出ています。地形図では稜線に登山道があるようにかかれているので、スキーを担いで登りはじめましたが廃道でした。薮々であきらめ南面の雪の斜面をキックステップで登りましたが、急登で日差しも強くばてました。肩からは北面をトラバースしましたが、最後シュルントに阻まれ、一旦戻ってスキーを担いで10mほど薮をくだり下から迂回しました、エアリアマップに描かれている南面のトラバース道沿いをいってみれば薮を回避できるかもしれません、保証はできません、ひょっとしてシュルントが待ってるかも・・。
6.林道はまだ残雪豊富。ゴールデンウィーク後半も大丈夫かな。
リフト運行開始直後の姥沢ゲレンデトップ。数人のスキーヤーが山頂方面を目指しました。すぐに強風と濃霧で厳しい登山に。
2014年04月28日 12:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:03
リフト運行開始直後の姥沢ゲレンデトップ。数人のスキーヤーが山頂方面を目指しました。すぐに強風と濃霧で厳しい登山に。
アイゼンに履き替えて月山山頂の一角にでた。
2014年04月28日 14:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:14
アイゼンに履き替えて月山山頂の一角にでた。
月山頂上小屋。200m先の三角点には辿り着けず。
ここでシールをつけたまま滑降することに。
2014年04月28日 14:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:27
月山頂上小屋。200m先の三角点には辿り着けず。
ここでシールをつけたまま滑降することに。
GPS頼りに進むと標高1650m付近でガスが時々切れそうに
2014年04月28日 15:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:33
GPS頼りに進むと標高1650m付近でガスが時々切れそうに
山頂方向を振返る
2014年04月28日 15:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:38
山頂方向を振返る
千本桜からの下降、わずかにシュルントあり
2014年04月28日 15:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:48
千本桜からの下降、わずかにシュルントあり
遠くに念仏ヶ原
2014年04月28日 16:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 16:01
遠くに念仏ヶ原
やっと陽があたってきた。
2014年04月28日 16:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 16:08
やっと陽があたってきた。
立合川に滑り込む
2014年04月28日 16:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:19
立合川に滑り込む
立合川、どこでも渡渉可能。
2014年04月28日 16:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:29
立合川、どこでも渡渉可能。
右手の沢をさかのぼる。
2014年04月28日 16:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:52
右手の沢をさかのぼる。
念仏ヶ原の一角にでた
2014年04月28日 17:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:12
念仏ヶ原の一角にでた
念仏ヶ原
2014年04月28日 17:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 17:17
念仏ヶ原
月光に照らされる念仏ヶ原と月山
2013年04月30日 23:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
4/30 23:35
月光に照らされる念仏ヶ原と月山
夜明け前、月山山頂は雲がかかる
2013年04月30日 22:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/30 22:51
夜明け前、月山山頂は雲がかかる
2013年04月30日 22:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/30 22:48
2013年04月30日 22:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/30 22:50
2013年04月30日 22:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/30 22:50
念仏小屋
2013年04月30日 22:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/30 22:48
念仏小屋
2日目、朝日の中を出発。
2014年04月29日 07:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:31
2日目、朝日の中を出発。
振返ると月山。
2014年04月29日 07:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:39
振返ると月山。
小岳へ続く稜線
2014年04月29日 07:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:46
小岳へ続く稜線
小岳へ続く稜線
2014年04月29日 07:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:53
小岳へ続く稜線
小岳から月山
2013年04月30日 22:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/30 22:47
小岳から月山
稜線の奥に朝日連峰
2013年04月30日 23:04撮影
2
4/30 23:04
稜線の奥に朝日連峰
2013年04月30日 22:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/30 22:37
葉山
2013年04月30日 22:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/30 22:20
葉山
赤沢川へ
2014年04月29日 09:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:18
赤沢川へ
大森山手前の沼
2014年04月29日 10:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:53
大森山手前の沼
凹地を行く。
2014年04月29日 11:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:12
凹地を行く。
大森山手前、ついに雪が切れてしまった。
2014年04月29日 11:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:18
大森山手前、ついに雪が切れてしまった。
林道に出た
2014年04月29日 13:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:03
林道に出た
肘折温泉の建物がみえる
2014年04月29日 13:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 13:19
肘折温泉の建物がみえる
肘折温泉バス停留所着。
2014年04月29日 13:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:53
肘折温泉バス停留所着。

感想

4月28日
 庄内観光物産館で夜行バス下車。乗り換えに1時間以上あるので、1km離れたサンクスに買出しにゆく。近くには吉野家もあった。山形行きバスにのって西川ICで下車。ここで町営バス乗り場へ移動。姥沢行きバスに乗り換えたが、お客は4人しかいなかった。姥沢につくと強風でリフト運休。天気は午後から良くなる予報だったので、レストハウスで軽食を頼みつつ、オーバーズボンに着替える。リフトがこのまま運休だったら歩いて登るしかない。11時にゲレンデを登り始めたら、リフトが試運転開始。急いでリフト券売り場に並んだが、かなり待つことに。リフトに乗ってゲレンデトップ到着。他に数人の登山者がホワイトアウトのなか山頂を目指している。GPSとにらめっこしつつ、強風のなか山頂を目指す。パックされた新雪でスキーアイゼンも効きにくい。頂上直下の急斜面はアイゼンでのぼり、ホワイトアウトの山頂の一角に飛び出した。
 山頂の風速予報は20m/s。本当の山頂を踏むためには、GPSと鉄杭を頼りに北へ200m移動しなければならないのだが、氷の粒を真正面から受けて、どうにも進めなかった(ゴーグルを持ってこなかった)。頂上小屋の陰で滑降に切り替え、シールを剥がそうとしたが、シール袋を探している時に、ウルトラライトダウンジャケットが風が飛ばされてしまい(涙)、シールをつけたまま下ることにする。完全なホワイトアウトのなか計器歩行、新雪の急斜面を滑っていると、自分が雪崩の上に載っているような錯覚に陥る。標高1650mまでやってきてようやく時折ガスが薄くなってきた。シールをはがして滑降開始、先ほどのパウダーは何処へ、ここまでくると結構カリカリのバーンになっている。千本桜の下りはちょっとしたシュルントがあったが、新雪で埋まっていた。晴れて朝日連峰がみえる。幅広い尾根を1150mまで下ると行き過ぎたようで立合川側に雪庇が出ていた。少し戻って立合川にむかって急斜面を滑り降りる。谷底はすべて雪で埋まっており簡単に渡ることができた。右手の沢をつめると、広大な念仏ヶ原にでた。雪原を進み念仏小屋に到着したが、屋根の一部しか出ていない。北側の窪地にツエルトを張った。この日は月山山頂は終日ガスのなかだった。

4月29日
 快晴。肘折温泉のバスは9:50のあとが14:10.どうせ9時のバスには間に合わないのでゆっくり7時半出発。相変わらず、トレースがないのでGPSで現在地を確認しつつ慎重に進む。1199mピークは薮がでており、左下から回り込む。小岳でシールをはがし滑降。しかし稜線を行き過ぎて薮っぽくなり引き返す。素直に赤沢川に飛び込めばよかった。壷足で尾根を登り返し再度滑降。左下に沼をみて窪地を進んだところで、登りになりシール装着。しかし大森山手前鞍部でとうとう雪が途切れる。シールのまま登山道を進むが、稜線は完全に雪がない。地形図では稜線に道が描かれているので、板を背負って登りはじめるが薮となり右手の雪の急斜面をキックステップで登る。ここが一番苦しかった。あとでエアリアマップを見ると登山道は右手を巻いているので、トラバースすればよかったかも。肩の辺りで稜線に戻ってみたものの薮が濃く再び雪面に戻ったり、下降もシュルントに阻まれ引き返し板を脱いで薮を下ったりで時間がかかってしまい、余裕がなくなってしまった。林道は雪が豊富で、快調に進み、最後車道を歩き発車15分前という良いタイミングで肘折バス停にたどりついた。

天気がよいときに、温泉泊ワンデイでもう一度行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら