白鳥山 北アルプスの最北端から日本海を臨む

DAISAKUN
その他1人 - GPS
- 06:23
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
| 天候 | 晴れ→雪→晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
#雪が多いところでもふくらはぎラッセル程度だった #避難小屋は海側の窓が開けやすい #小屋の中は6人以上になるとそれなりに密になりそう |
| その他周辺情報 | 温泉:富山県朝日町 らくち〜の 露天風呂から見える朝日岳を囲む山々が最高 |
写真
感想
今回は北アルプスの最北端、白鳥山。富山と新潟の境に位置しており北北アルプスと呼ぶに相応しい山である。今日は天気は徐々に回復傾向で、スタート時に既に晴れてるから余裕だろうと思っていたが色々と試練があった(友人に)。
朝7時過ぎに神社からスタート。いい雰囲気の境内を抜け、尾根にとりつく。日本海もすぐに見えてくるが、青い色はしていなかったので午後に期待しよう。先行するお姉さん方のグループのおかげでラッセルなく進んでいけた。
しかし今回の核心とも呼べる急登の621から881への登りで、立山かんじきを装着した友人が進むことが出来なくなってしまった。ここでは足に多少のスパイクがあるものが無いと厳しいようだ。僕の6枚刃軽アイゼンとピッケルを貸してなんとかクリア。僕はモンベル製スノーシューで、他のグループの方々は良いスノーシューで突破されていた。撤退せずに進むことができてなにより。
881まで登ってしばらく歩いていると天気がみるみる悪くなって、強い風に雪も降りつける展開になる。冬山経験の浅い自分は冬山の厳しさを体験したかったので、わりと嫌な感じはしなかった。ゴーグル着用してゴー。
黙々と歩いていくと小屋が見えて山頂に到着。稜線に出ると足元が段々硬くなるんですね。山頂付近はガリガリ言っていた。寒いのですぐに避難小屋の中へ逃げ込む。避難小屋の中はそこまで広くはないが快適。窓から入り二階で過ごすが、一階にも行けた。真っ暗だがライトがあれば過ごすことができそうだ。快適に腹ごしらえをして外に出ると天気が回復していた。雪が美しい山々に日がさして、最高の景色だった。
下りは雪をバフバフさせて雪山ハイキングをエンジョイした。日本海もブルーに染まり最高のハイキング日和となった。立山かんじき友人はかんじき団子を何回も作成して難儀していた。下りは楽しくてあっという間に終わってしまった。
結果的に快晴雪山ハイキングができて良い1日でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する