記録ID: 292095
全員に公開
ハイキング
四国
赤石山系縦走(GW帰省。で、久々のソロ登山)
2013年05月03日(金) [日帰り]


- GPS
- 08:53
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,678m
- 下り
- 1,669m
コースタイム
6:25筏津ー7:05分岐ー7:45第一渡しょうー8:25赤石山荘8:35ー9:05東赤石山山頂9:10ー9:30八巻山ー10:05石室越10:10ー10:35物住頭ー11:05西赤石山11:25ー12:20銅山峰12:25ー西山ー12:55分岐ー14:15日浦14:25ー15:15筏津
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東赤石と西赤石の間が岩稜。登山に慣れて、慎重に行けば問題なし。 下山後、パナス@新居浜。¥550。石鹸など持ち込み必要。 |
写真
撮影機器:
感想
GW後半、妻の実家帰省し、四国の山に行ってきました。妻子は下界で叔母さんとおいしいランチに・・・私はソロで山に・・・
家からも見える赤石山系。結婚してからずーっと気になっていた山で、念願かないました。で、せっかくなので縦走してきました。
久々のソロということもあって、最初から飛ばし気味にテクテク歩き、順調に東赤石に到着。やったと思いきや、GPSで確認すると、さらに奥に三角点があることが分かったので、きちんとゲットしてきました。みなさん気を付けてくださいね。
それから西赤石に向かうわけですが、その岩稜歩きが久々でとても楽しかったです。1600mの標高ですがとても充実した内容になったのはこの岩稜のおかげだと思います。
西赤石山、銅山越、西山と進むわけですが、こちらは大賑わい。あまりレコがないので人気がないのかと思ってました。いろんな方と会話を交わし、とても楽しい山歩になりました。
時期的にはアケボノツツジどうかな〜と思い、歩いたわけですが、ここ最近の気温低下により色がくすんでいたようです。つぼみもたくさんありましたので、これからに期待ですね。
あと、このコース、別子銅山の史跡巡りが最後にできて、こんな山奥の立地と、遺跡が物語る昔の栄華とのギャップに脳みそがついて行かず、なんとも不思議な感じでした。
お土産に「ダイヤモンド水」を5L持って帰りました。山に持って行った量より増えてる〜
総じて、とても楽しい山行でした。
これからも四国帰省の際の恒例行事にできたらな〜と淡い期待を・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1930人
はじめまして。
赤石山というのもなかなかいい山だというのがレコから伝わってきます。
帰省して、山登りというのは、私と同じパターンですね。私は家族に「どっちがついでなのか?」と聞かれましたよ。もちろん
コメントありがとうございます
四国はとても山深く素敵な印象です。飛行機から見たことのある笹っ原の尾根道を、ボチボチ歩いてみたいものです
そのためにも帰省と山歩をセットにせないかんです
「どっちが・・・」ってね〜(笑
hira0917さん
三世代で久住山登り、今度はソロで四国の山ですか?
私の家からは遠い山域なので、なかなか行ける機会はないかと思いますが・・
写真
ダイヤモンド水
ドリルのダイヤモンド落ちて来ないかな〜〜なんて思っちゃいそーです。5ℓゲット、行きはよいよい、帰りは重い・・
大ジャンプに
pikachanさんのGWの行動力があれば、どこでも行けちゃいますよ
自分は3年前まで川崎市民で、関東にいるとメジャーな山に沢山いけるなーという印象で、もっと、ガツガツ歩いとかな行かんかったなーと反省しているくらいです
どこでもドア・・・ほしいなー :
実はhira0917さんのレコを参考に縦走してきました。ありがとうございました(^_^)v
四国は良いお山が沢山ありますね。特に三嶺は大好きで、五感全てを使って楽しめる山です。これからも沢山のお山にとりついていきたいと思います。
いえいえ、情報がそれほど多くないのでお役に立てたか分かりませんが・・・
三嶺、まだ行ったこと無く、興味津々で、特に、山頂の池と小屋の景色を見てみたいなーと思っています
ではでは、九州遠征も頑張ってくださいねー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する