記録ID: 293959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
表妙義(妙義神社〜相馬岳〜中之岳〜中之岳神社)→中間道で周回(5/3)
2013年05月03日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
【妙義神社→中之岳神社】
道の駅第二駐車場 5:41
妙義神社白雲山登山口 5:53
大の字 6:19−6:22(3)
奥の院 6:38
見晴 6:55
大のぞき 7:15−7:18(3)
天狗岩 7:37
相馬岳 8:01−8:11(10)
堀切 8:58
鷹返し取付〜頂上 9:23−9:34
中之岳(昼食) 10:00−10:22(22)
見晴台 10:49
中之岳神社 10:56−10:58(2)
(往路時間)5:17(40)
【中之岳神社→妙義神社】
中之岳神社 10:58
石門群登山道入口 11:04
第二石門〜たてばり渋滞11:13−11:24
大砲岩の奇岩群 11:36−11:52(16)
妙義神社中間道登山口 13:04
道の駅第二駐車場 13:11
(復路時間)2:13(16)
【トータル時間】 7:30(うち休憩 56分)
道の駅第二駐車場 5:41
妙義神社白雲山登山口 5:53
大の字 6:19−6:22(3)
奥の院 6:38
見晴 6:55
大のぞき 7:15−7:18(3)
天狗岩 7:37
相馬岳 8:01−8:11(10)
堀切 8:58
鷹返し取付〜頂上 9:23−9:34
中之岳(昼食) 10:00−10:22(22)
見晴台 10:49
中之岳神社 10:56−10:58(2)
(往路時間)5:17(40)
【中之岳神社→妙義神社】
中之岳神社 10:58
石門群登山道入口 11:04
第二石門〜たてばり渋滞11:13−11:24
大砲岩の奇岩群 11:36−11:52(16)
妙義神社中間道登山口 13:04
道の駅第二駐車場 13:11
(復路時間)2:13(16)
【トータル時間】 7:30(うち休憩 56分)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表妙義は全体が危険な縦走路です。大の字展望台で苦労するなら途中で断念すべきです。各登山口に登山ポスト有。道の駅みょうぎの近くにもみじの湯有。妙義山登山マップがネットよりダウンロードできる。(検索エンジンにてヒットする) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 5/3(祝)は昨年同様、天下の名勝「妙義山」を縦走した。 妙義神社の大鳥居をくぐり、宝物殿の右手奥に「妙義山登山口 大の字・白雲山頂コース」の看板と登山届提出場所がある。 どんどん登って行き、ご年輩の団体を抜いて、きつい鎖場を 登り切ると「大の字」の分岐に到着する。大の字の展望台へよじ 登って、しばらく景色を堪能したのち展望台を下りて先へ進む。 この先「辻」分岐を通り、「奥の院」に到着する。ダウンロードした 地図に一つ目の危険マークがある30m程の鎖に取り付き、 慎重に登っていく。「奥の院」を回り込むように登っていき、 さすがにかなりの高度感だ。 しばらく進むと「見晴」という稜線に到着する。丁須ノ頭がある 裏妙義や浅間山がよく見える。玉石を経て大のぞきに到着する。 普段は沢山の人が休憩しているが、どうやら一番乗りのようだ。 写真を撮ったのち、30m程の長い鎖を下っていき、先へ進む と天狗岩に到着する。中間道へのタルワキ沢のエスケープ道分岐 を越えて、コルから登り返していくと相馬岳へ到着する。 しばらく眺望を堪能し写真撮影したのち先へ進みます。 バラ尾根という所を通り、堀切のエスケープ道分岐に到着する。 この辺りから「この先危険!」という看板が増える。この先が、 「鷹返し」という最大の難所です。数箇所の鎖と梯子で150m の高低差を登って行く。核心部には長い鎖があり、登りにくい 垂直に近い岩場を、鎖を持ち替えながら登っていきます。 登り切ったあと、その先には下へ急降下する鎖場が待っている。 鎖は途中でオーバーハング状態となっているので、足を掛ける 場所が難しい。そして、順調に中之岳に到着し昼食をとった。 最後の鎖を降りて谷へ下ると、中之岳神社への下山道が現れ 中之岳神社からの登山口に到着する。見晴台に寄ってから中之岳 神社まで下山しました。駐車場から県道196号を左へ曲がりしば らく行くと、「石門群登山道」と書かれた中間道入口が現れる。 帰路はこの中間道(関東ふれあいの道)で妙義神社へ帰ります。 「かにのこてしらべ」から始まって、「第一石門」「かにの横ばい」 「たてばり」「第二石門」「つるべさがり」「第三石門」「第四石門」 そして、「大砲岩」の奇岩群を堪能したのち、中間道をひたすら 歩いて妙義神社まで帰ってきました。 「関東ふれあいの道」と書かれたプレートも4枚見つけました(^^) この後、まだ時間が早かったので、近くの岩櫃山へ向かった。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2767人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する