北横岳、縞枯山(爆風も快晴!!)



- GPS
- 04:18
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 484m
- 下り
- 472m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:28
天候 | 快晴で爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・↑ロープウエイ、↓スキー場をスキーで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はなし。 山頂は爆風で時折、身体が持ってかれそうなくらい。 |
その他周辺情報 | 小斉の湯(700円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖アンダーウエア
フリース
ライトシェル
ズボン
タイツ
サポーター
靴下
防寒着
雨具
帽子
フェイスマスク
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
携帯
時計
タオル
ストック
ヘッドライト
チェーンスパイク
12本アイゼン
サングラス
水筒
|
---|
感想
今回は、八ヶ岳の北横岳と縞枯山へ。
てんくらでは、(標高3,100mで)風速30メートルの暴風予報の”C”。
けれども、茅野市の天気は快晴予報だしってことで、向かってみることに。
9時のロープウエイ(8:50に1本目が出たみたい)は、満員でしたが、7分はあっという間。
山頂駅に到着してすぐ、今回初チャレンジのスキーと靴をデポ。
準備を整えて出発しました。
山頂駅でも風が強く寒かったですが、出発してすぐの坪庭ではやはりすごい風です。
その後の樹林帯ではやっぱり暑いくらい。
渋滞気味の樹林帯を抜けて北横岳ヒュッテも通過し、山頂(南峰)へ。
山頂直下の急登から風が強く、南峰は本当に爆風でした。
ここが今日一番の爆風でした。
まっ直ぐなんて立ってられず、時折、吹き飛ばされそうなくらい。
写真を撮れば立っている人は斜め、持っているポールは真横を向く始末。
それでも、眺望は良いです。
そして北峰も。
北横岳ヒュッテまで戻り、お昼としました。
メニューはいつものビールとカップ麺とお握り。
お昼を食べた後は、縞枯山に向けて出発です。
縞枯山も、縞枯山荘を超えてからの山頂までが急登で、ここが体力的には一番きつかったです。
山頂は山頂標識を見つけられずスルーし、流れで展望台まで。
それでも、自分的には途中で「もういいかな」と思ったのですが、他の面々が行くとのことで、自分も頑張りました。
けれども、行ってよかった。
本当に(風は強いけど)いい眺望でした。
立ち去るのがもったいないくらい。
それぞれの距離が短いので、下りはまぁまぁ楽に降りられました。
そしてそして、山頂駅からは初チャレンジのスキー。
登山靴からスキー靴に履き替えようとしたら、足が入りません。
ん、極厚の靴下が問題かと、靴下を履き替えましたが、それでも入らず。
もしかしたら、靴が寒さで固くなっているのか・・・。
結局、しょうがないので、素足で靴を履き滑ることに。
重いザックを背負っているし、足はくたびれているし、ゲレンデはガリガリのアイスバーンでしたが、それでも、すごく楽しく滑り降りることが出来ました。
やっぱり雪山はいいなぁ。
また、可能な限り雪山遊びを楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する