ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2979837
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

旗尾岳~府庁山~十字峠~西ノ行者~砥石谷林道

2021年03月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
25.4km
登り
1,625m
下り
1,593m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:48
合計
7:41
距離 25.4km 登り 1,646m 下り 1,608m
8:24
8:25
21
8:46
8:47
22
9:09
38
旗尾岳取り付き
9:47
9:59
55
10:54
10:57
24
11:21
38
11:59
12:02
7
12:09
9
12:18
27
12:45
13:02
8
13:10
40
13:50
7
14:04
19
14:48
14:56
18
竹のタワ
15:14
26
15:40
13
15:53
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
テープや目印が十分あり迷う所なし
旗尾岳への登りがきつかった
白梅が満開
可憐です
2021年03月07日 08:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 8:20
白梅が満開
可憐です
地蔵谷トンネル
右手からジルミ峠を目指します
2021年03月07日 08:42撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 8:42
地蔵谷トンネル
右手からジルミ峠を目指します
ジルミ峠に到着
2021年03月07日 08:46撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 8:46
ジルミ峠に到着
今日の第一目的
天見富士こと旗尾岳
2021年03月07日 08:55撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 8:55
今日の第一目的
天見富士こと旗尾岳
みんなの足跡で確認
ここから登ります
2021年03月07日 09:09撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 9:09
みんなの足跡で確認
ここから登ります
R371バイパス下をくぐります
2021年03月07日 09:13撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 9:13
R371バイパス下をくぐります
地理院地図ではこの手前から右手に斜面を登るらしいが、それらしい踏み跡はなし
2021年03月07日 09:14撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 9:14
地理院地図ではこの手前から右手に斜面を登るらしいが、それらしい踏み跡はなし
北葛No4
2021年03月07日 09:18撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 9:18
北葛No4
2021年03月07日 09:18撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 9:18
2021年03月07日 09:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 9:27
北葛NO5
2021年03月07日 09:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 9:29
北葛NO5
北葛NO6
以前は天見からここを目指して登った
2021年03月07日 09:42撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 9:42
北葛NO6
以前は天見からここを目指して登った
約40分で旗尾岳山頂に到着
2021年03月07日 09:48撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 9:48
約40分で旗尾岳山頂に到着
北葛No7
2021年03月07日 10:05撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 10:05
北葛No7
2021年03月07日 10:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 10:40
2021年03月07日 10:44撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 10:44
名前をよく聞く府庁山だけど、ひっそりと山名板のみ
2021年03月07日 10:55撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 10:55
名前をよく聞く府庁山だけど、ひっそりと山名板のみ
いえ、三角点も
でも国土地理院のものではないよう・・
2021年03月07日 10:57撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 10:57
いえ、三角点も
でも国土地理院のものではないよう・・
一旦十字峠に下って向かいのダイトレを目指す
2021年03月07日 10:58撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 10:58
一旦十字峠に下って向かいのダイトレを目指す
2021年03月07日 11:01撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 11:01
金剛山方面に向かう電線路
2021年03月07日 11:11撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 11:11
金剛山方面に向かう電線路
十字峠に下ってきた
2021年03月07日 11:21撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 11:21
十字峠に下ってきた
2021年03月07日 11:22撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 11:22
谷筋を登ってダイトレに合流
2021年03月07日 12:01撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 12:01
谷筋を登ってダイトレに合流
行者杉と西ノ行者堂を覚え違って行者杉で昼ごはんのつもりが500段の下りまで来てしまったので、結局山の神で給食とした
2021年03月07日 12:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 12:40
行者杉と西ノ行者堂を覚え違って行者杉で昼ごはんのつもりが500段の下りまで来てしまったので、結局山の神で給食とした
旧R371大阪府側の急斜面擁壁工事中だった
2021年03月07日 13:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 13:10
旧R371大阪府側の急斜面擁壁工事中だった
御坊感染18
御坊の発電所まで繋がっている?
2021年03月07日 13:25撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 13:25
御坊感染18
御坊の発電所まで繋がっている?
ボ谷ノ池
2021年03月07日 13:50撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 13:50
ボ谷ノ池
いつものとおり水が殆ど見えない
2021年03月07日 13:51撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 13:51
いつものとおり水が殆ど見えない
ダイトレを歩いているときによく出会うおっちゃんに先程あったが、同じ杖を持っていた
2021年03月07日 13:57撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 13:57
ダイトレを歩いているときによく出会うおっちゃんに先程あったが、同じ杖を持っていた
3合目には登らず今日はここから流谷に下る
2021年03月07日 13:59撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 13:59
3合目には登らず今日はここから流谷に下る
天見流谷のここに出る
2021年03月07日 14:23撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 14:23
天見流谷のここに出る
すでに桜が満開
2021年03月07日 14:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 14:27
すでに桜が満開
2021年03月07日 14:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 14:28
2021年03月07日 14:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 14:30
加賀田の桜
2021年03月07日 15:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 15:27
加賀田の桜
馬酔木
2021年03月07日 15:46撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 15:46
馬酔木
中山天満宮から加賀田、河内長野、富田林方面
2021年03月07日 15:53撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3/7 15:53
中山天満宮から加賀田、河内長野、富田林方面
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス 軍手 座布団 手ぬぐい バーナー クッカー

感想

今日は高野山町石道を歩くつもりだったが、高野山は午前の早い時間から雨が振りそうだったので、今まで何気になっていた旗尾岳~府庁山~十字峠を歩くことにした。
旗尾岳には以前天見駅から登ったことがあるが、字間がなかったこともありほとんど記憶がないので、どうせ登るなら同じルートではなく違うところからと思い、千早口駅と天見駅の中間点付近から登り始めることにした。
R371の下をくぐって尾根道に出て、そこからとにかく急登の登り詰め。ヤマレコの時刻+標高で約10分で100mづつ登り、旗尾岳山頂についたときは汗だく。曇りがちで風が強いのでウインドシェルを着てコーヒーとカントリーマーム。
水分と甘いのをチャージし、ここからは適度なアップダウンを飽きるほど繰り返しやっと府庁山に到着。
府庁山は山名板のほか三角点らしき四角い石。しかし、国土地理院のものとは違うよう・・・。ここで、男女2人連れとすれ違う。暫く下ると今度は男女4人と会う。ルート自体も結構踏まれている印象があったが、続けてこんなに人に会うとは思わなかった。
更に下ると作業用の林道?となり十字峠に到着。そこから暫く左手からも作業用林道が登ってきてやがて合流する。合流後林道から外れ、山道を歩く。一旦林道を横切り谷沿いに右側を登る。みんなの足跡では沢を登る足跡も見えたが谷沿いを選択。沢と谷が合流したところで沢を登る。水がなくなり沢がそのまま登山道にった頃ダイトレが見えてきた。
計画ではダイトレには13時半ころの予定だったが12時。行者杉まで戻って昼ご範囲するつもりで西に向かうが、西ノ行者→行者杉と思い違いし、西の行者を通過するが、景色の良い行者杉になかなか着かない。そのうちブンタ谷分岐まで来てしい、勘違いに気づく。まだ時間が早いので予定を変更して紀見峠を越え棒谷か砥石谷を下ることに変更。
しかし、なかなか昼ごはん適地を探せず気がついたら激下りの500段階段まで来てしまっていたので山の神で昼ごはんにした。昼ごはんで20分ほど座っている間にトレランの方、普通の?登山の方2人。そして金剛山方面に向かう人1人。さすがにダイトレは人が多い。
紀見峠を過ぎ、棒谷の手前でおっちゃんに会う。レジ袋に沢山菓子パンを入れていて、こんにちはと挨拶したら、そんなに近くからだとびっくりするから8mくらい手前からにしてくれと言われる。よく見ると岩湧山あたりで前に何度か会ったことがあり、おっちゃんも話しかけてくるので暫く話す。なぜか倒木の根方に菓子パンを置き其の上に葉っぱとかかけてパンを隠している?。そんなことは気にもせずルート上の倒木を片付けた話などしながら、上り詰めたベンチで休憩するというのでそこまで世間話をしながら歩く。ベンチに座ってからも何か話していたけど挨拶をして先に進む。そこから砥石谷分岐までの僅かな距離で2人。砥石谷林道に入ってからも1人、久しぶりに沢山の登山者と会う。やはりダイトレ・・・。
流谷にでてからはひたすらアスファルト道。辛く長い1時間半をかけてやっと、ゴールの中山天満宮前。
旗尾岳への登りはきつかったけど府庁山への縦走は楽しかった。今度は十字峠に下らずに田山に行ってみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら