春を感じたくて:四阿屋山・セツブンソウ自生地


- GPS
- 02:52
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 782m
- 下り
- 751m
コースタイム
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 2:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■池袋 ちちぶ3号(Laview)06:50発 → 西武秩父08:13着 ■西武秩父駅 [小鹿野町コミュニティ・薬師の湯行] → 09:09着(500円) 【復路】 ■薬師の湯13:15 →西武秩父駅14:04 |
その他周辺情報 | ●道の駅 両神温泉薬師の湯 日帰り温泉(600円)食堂、地元販売所がある。こじんまりしているけれど清潔感あり、居心地良かった。 http://www.kanko-ogano.jp/archives/1503/ |
写真
感想
例年2月〜3月は忙殺されるのだが、やはり今年は暇。晴れ予報が出たので前日に休みを申請したらアッサリ許可され、セツブンソウが自生地が近くにあるという四阿屋山へ行くことにした。
町の観光協会がマメにブログを更新して下さっており(http://www.kanko-ogano.jp/category/news/)調べ始めた頃に、ピークを迎えていた模様。でもまぁ小さい花だから写真撮影は楽しめるだろうと、計画を立てた。
四阿屋山の山頂部は、1月の滑落事故で現在通行禁止中。ヤマレコを調べていたら、ハイキングコースを歩いてセツブンソウ自生地に行く方が多く…今回の山行は、ノンビリトレッキングになるなぁ〜と思った次第。
山に入ったら、奥社へと続く道は思ったよりも登らされた。傾斜もそこそこあった。「ハイキングコース」って、もっと気楽に行けなかったっけ?と思いながら奥社へ。山頂部への道は確かに通行禁止だった。
そのまま下っていくと、盛りを過ぎたが綺麗なフクジュソウや甘い香りのロウバイを楽しむ広場に到着。ここで春を満喫した後、セツブンソウ自生地近くに下山できる「大堤」へ向かうことに。このコースも、予想よりも歩き甲斐があった。
スニーカーで行っても平気なのかな?くらいに一度でも思った自分が恥ずかしい。今回の山行は特に予習不足だったと反省した次第。
辿り着いたセツブンソウ自生地は、300円の協力金が必要とのことだったが
ピークが過ぎていたからだろう。無料開放となっていた。
ピーク時は「地面が真っ白」と評する方もいらしたが、そこまでではなかった。が、小さい花故に綺麗な花を見つけて、狙いを定めて撮影して楽しむことができた。
その後、自生地近くにバスが来たのでそれに乗り、薬師の湯へ戻り
人が殆どいなかったので温泉に入り、バスに乗って西武秩父駅へと戻った。
今回の山行で最も心ときめいたのは、特急ラビュー号素晴らしかったこと!初めて乗ったが、快適だったなぁ。1時間しか乗れないのが勿体ない! コロナ禍でなかったら、仲間と一緒にこの列車に乗って旅をしたいと思った。
https://www.seiburailway.jp/railways/laview/
去年はできなかった春を、季節を感じられる山行ができ、満足。また機会があれば四阿屋山へ行きたいし、特急ラビューに乗りたいので秩父方面の山へ出かけたいとも思った♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する