ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳-治田峠経由-御池岳(鞍掛峠登山口発)

2013年05月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:11
距離
21.0km
登り
2,011m
下り
1,482m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※ログは電池切れのため鈴北岳で途切れていますのでご注意ください。
6:10 鞍掛峠 - 9:37 天狗岩 - 10:00 藤原山荘 - 10:30 藤原岳 - (昼食)
11:05 藤原岳発 - 12:30 治田峠分岐 - 15:48 土倉岳 - 16:50御池岳 -
15:21鈴北岳 - 18:10鞍掛峠
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル西側にある、登山口駐車場に泊めました。
鞍掛トンネルは通行止めなので、いつもの関ヶ原ICではなく、彦根ICまで降りて306号へ入りました。片道30kmくらい移動距離がのびてます。
コース状況/
危険箇所等
・鞍掛峠〜白瀬峠
北尾根に乗って天ヶ平の辺りまでは道がわかりにくかったです。
私の場合、途中で登っている尾根を間違えてるのに気づいて、無理やり北東に進んで小ピークで合流しています。
白瀬峠の看板が出てくるころには迷うような道ではなくなっているので問題ないです。

・白瀬峠〜藤原岳
この辺りからは人も増えてくる上、道もわかりやすいので迷うことは無いかと。

・藤原岳〜治田峠
道自体はわかりやすいですが、狭い急降箇所、さらに道が崩落している箇所もあるので、注意が必要です。

・治田峠〜土倉岳
途中まで川沿いを歩くことになるんですが、道らしき道はないので、道を知らずにいくと迷うと思います。
さらに川を渡ってから鉄塔までの尾根道登りも非常にわかりにくいので、ほとんど遭難状態でした。私が尾根道に乗ったのはほとんど後半で、それまで南側の沢沿いを無理やり歩いてました。
この辺りが一番登りがきつかった印象があります。
そのためこの区間のログは参考にしないほうがいいです。

・土倉岳〜鞍掛峠
御池岳手前の台地?への登りが少しきついくらいで、特に迷うポイントはないと思います。道もわかりやすく、歩いてて気持ちがよかったです。
登山ポストを横目に見つつ
ちょっと不安な天気ですが、天気予報を信じて、カッパを着ずにスタートです
by  N-04E, NEC
登山ポストを横目に見つつ
ちょっと不安な天気ですが、天気予報を信じて、カッパを着ずにスタートです
最初の鉄塔です。
霧が出てます。まだ雨は降っていません
by  N-04E, NEC
最初の鉄塔です。
霧が出てます。まだ雨は降っていません
三国岳方面との分岐です
by  N-04E, NEC
三国岳方面との分岐です
歩いてて気持ちはいいんですが、雨が怖いので気が気じゃないです
2013年05月18日 06:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 6:53
歩いてて気持ちはいいんですが、雨が怖いので気が気じゃないです
たまに霧が流れて奥の景色が見えるようになるんですが、その瞬間が気持ちいいです
2013年05月18日 07:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:01
たまに霧が流れて奥の景色が見えるようになるんですが、その瞬間が気持ちいいです
ようやく明るくなってきました。
気持ちがいい景色ですね!
2013年05月18日 07:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:08
ようやく明るくなってきました。
気持ちがいい景色ですね!
こう見ると湯気のようです。
結構気になったのですが、不自然に木が少ない気がします。火事でも遭ったのでしょうか?
2013年05月18日 07:09撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 7:09
こう見ると湯気のようです。
結構気になったのですが、不自然に木が少ない気がします。火事でも遭ったのでしょうか?
看板から東へ舵を切ります。
この後乗るべき尾根を間違えて、南へずれてしまいました。
by  N-04E, NEC
看板から東へ舵を切ります。
この後乗るべき尾根を間違えて、南へずれてしまいました。
あの山の向こうにあると思われる御池岳と別れを告げます
2013年05月18日 07:26撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:26
あの山の向こうにあると思われる御池岳と別れを告げます
御池岳もそうでしたが、登山とは別目的で遊びに来ても楽しそうです
2013年05月18日 07:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 7:27
御池岳もそうでしたが、登山とは別目的で遊びに来ても楽しそうです
御池岳7合目の看板が見えてからは順調に歩けます
2013年05月18日 08:13撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:13
御池岳7合目の看板が見えてからは順調に歩けます
このあたりから、尾根じゃないルートで御池岳を目指してみたいものです
by  N-04E, NEC
このあたりから、尾根じゃないルートで御池岳を目指してみたいものです
ようやく藤原岳の単語が出てきました
by  N-04E, NEC
ようやく藤原岳の単語が出てきました
冷川岳山頂!
あっさりした場所だったのであっさり通過します
by  N-04E, NEC
1
冷川岳山頂!
あっさりした場所だったのであっさり通過します
歩いてて気持ちがいい尾根です!
2013年05月18日 08:49撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:49
歩いてて気持ちがいい尾根です!
地図では白瀬峠ですが、白船峠っていうんですね、ここ。なんか細かい字で所以が書いてあります
by  N-04E, NEC
地図では白瀬峠ですが、白船峠っていうんですね、ここ。なんか細かい字で所以が書いてあります
本日のもっこもこ!
縦走の醍醐味!
2013年05月18日 09:06撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:06
本日のもっこもこ!
縦走の醍醐味!
鉄塔からビューンと伸びる風景を激写
2013年05月18日 09:07撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:07
鉄塔からビューンと伸びる風景を激写
天狗岩までもう少しかな!
by  N-04E, NEC
天狗岩までもう少しかな!
人がいっぱいいたので何事かなぁと。
最初は清掃ボランティアかと思いましたが、持っている道具を見るに、鉄塔整備の人みたいですね。この後も数人、似たような装備の人が藤原方面から登ってました。
2013年05月18日 09:09撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:09
人がいっぱいいたので何事かなぁと。
最初は清掃ボランティアかと思いましたが、持っている道具を見るに、鉄塔整備の人みたいですね。この後も数人、似たような装備の人が藤原方面から登ってました。
藤原岳方面が見えてきたかな?
2013年05月18日 09:14撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:14
藤原岳方面が見えてきたかな?
ようやく来たことがある道に合流です!
by  N-04E, NEC
ようやく来たことがある道に合流です!
天狗岩!
相変わらずのもっこもこ!
2013年05月18日 09:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 9:37
天狗岩!
相変わらずのもっこもこ!
まだ、ここで真っ青な景色を見たことがありません^^;
2013年05月18日 09:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:37
まだ、ここで真っ青な景色を見たことがありません^^;
でもこれはこれで好きです!
2013年05月18日 09:38撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:38
でもこれはこれで好きです!
ホントうずうずする・・・
2013年05月18日 09:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:41
ホントうずうずする・・・
天狗岩〜藤原山荘の間の風景
2013年05月18日 09:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 9:48
天狗岩〜藤原山荘の間の風景
藤原山頂!
何気にここまで来るのは初めてです
2013年05月18日 10:30撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:30
藤原山頂!
何気にここまで来るのは初めてです
2013年05月18日 10:31撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:31
絶景かな!
2013年05月18日 10:31撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:31
絶景かな!
西方面かな?
2013年05月18日 10:31撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 10:31
西方面かな?
天狗岩方面
2013年05月18日 11:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:02
天狗岩方面
とりあえず記念です。
2013年05月18日 11:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:02
とりあえず記念です。
竜ヶ岳方面へ行く途中で。
藤原展望台から10分もないくらいだと思いますが、この景色もなかなかいいです
2013年05月18日 11:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:17
竜ヶ岳方面へ行く途中で。
藤原展望台から10分もないくらいだと思いますが、この景色もなかなかいいです
山の上から山を望む
2013年05月18日 11:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:18
山の上から山を望む
山腹を突破しましたが、この写真の直前では道が崩落してました。数mジャンプして飛び越えるか別ルートを探すしかなく、ちょっと辛かったです。
私は当然後者選びました!
by  N-04E, NEC
山腹を突破しましたが、この写真の直前では道が崩落してました。数mジャンプして飛び越えるか別ルートを探すしかなく、ちょっと辛かったです。
私は当然後者選びました!
尾根道から南のほうを望む
2013年05月18日 11:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:54
尾根道から南のほうを望む
結構長い間道は未整備なんじゃないかなぁという感じでした。
by  N-04E, NEC
結構長い間道は未整備なんじゃないかなぁという感じでした。
川沿いを歩けばいいということに気づかず、散々迷った挙句。
山道というより、田舎の河川敷を歩いてる感じでした。
2013年05月18日 13:16撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 13:16
川沿いを歩けばいいということに気づかず、散々迷った挙句。
山道というより、田舎の河川敷を歩いてる感じでした。
どこかのキャンプ場かな?
その後すれ違った方に、治田峠からの道中だと廃村があると聞いたので、もしかしたらこの辺りのことかもしれないです。
この景色に背をむけて、川を越えて山の奥へ入ります。
by  N-04E, NEC
どこかのキャンプ場かな?
その後すれ違った方に、治田峠からの道中だと廃村があると聞いたので、もしかしたらこの辺りのことかもしれないです。
この景色に背をむけて、川を越えて山の奥へ入ります。
鉄塔へ続く尾根道が分からず、ほとんど遭難してました^^;
この辺りから帰れる自信がなくなってきました・・・
by  N-04E, NEC
鉄塔へ続く尾根道が分からず、ほとんど遭難してました^^;
この辺りから帰れる自信がなくなってきました・・・
山奥の鉄塔に到着。すごくほっとしました。
と思ったのもつかの間、この後しばらく後、携帯のバッテリーが切れかけ、GPSで現在位置を確認できなくなりました。
2013年05月18日 14:58撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:58
山奥の鉄塔に到着。すごくほっとしました。
と思ったのもつかの間、この後しばらく後、携帯のバッテリーが切れかけ、GPSで現在位置を確認できなくなりました。
土倉岳山頂!
この時点で携帯画面はバッテリー不足で真っ暗になり、まともに画面が見れない状態に。
2013年05月18日 15:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:48
土倉岳山頂!
この時点で携帯画面はバッテリー不足で真っ暗になり、まともに画面が見れない状態に。
充電器はあるのにUSBケーブルが助手席に置き去りなんです・・・
幸い方位磁針は別に持っていた&帰るべき方角はわかっているので、遭難におびえながら先に進みます
2013年05月18日 15:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 15:48
充電器はあるのにUSBケーブルが助手席に置き去りなんです・・・
幸い方位磁針は別に持っていた&帰るべき方角はわかっているので、遭難におびえながら先に進みます
この先が御池岳だ!
そう信じて、全身からSOSを発する身体を動かして登ります。
2013年05月18日 15:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:54
この先が御池岳だ!
そう信じて、全身からSOSを発する身体を動かして登ります。
めっさ広い台地にでました。
景色がすばらしいです
2013年05月18日 16:11撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:11
めっさ広い台地にでました。
景色がすばらしいです
この辺りで気づく。
御池岳の前にやたら標高線が広い台地があったことに。
2013年05月18日 16:11撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:11
この辺りで気づく。
御池岳の前にやたら標高線が広い台地があったことに。
いままでGPSに頼りっきりだったので、精神的不安が半端ないです。
結構鹿の糞が目立ちました。
2013年05月18日 16:13撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:13
いままでGPSに頼りっきりだったので、精神的不安が半端ないです。
結構鹿の糞が目立ちました。
奥の平です。
自転車で走り回りたいです
2013年05月18日 16:41撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:41
奥の平です。
自転車で走り回りたいです
ついに御池岳に到着です!
ここまでくれば無事に帰れそう。感慨もひとしおです
2013年05月18日 16:51撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:51
ついに御池岳に到着です!
ここまでくれば無事に帰れそう。感慨もひとしおです
鈴北岳を目指したら、ついにゴールへの看板を発見。
ああ、これで帰れる;;
2013年05月18日 17:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:21
鈴北岳を目指したら、ついにゴールへの看板を発見。
ああ、これで帰れる;;
鈴北岳山頂!
あとは、日没との勝負です。
この時点で17:20分。山道を考えると、18時までには下山完了したいところです
2013年05月18日 17:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 17:21
鈴北岳山頂!
あとは、日没との勝負です。
この時点で17:20分。山道を考えると、18時までには下山完了したいところです
遭難の危機をずっと抱えていたので、ゴール地点が眼で見えたときの安心感といったらないですね
2013年05月18日 17:36撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 17:36
遭難の危機をずっと抱えていたので、ゴール地点が眼で見えたときの安心感といったらないですね
右奥に見える台形の山ってなんですかね?
伊吹山で合ってるのかな?
2013年05月18日 17:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 17:53
右奥に見える台形の山ってなんですかね?
伊吹山で合ってるのかな?
帰る直前、まだ車が止まっていました。
泊まりの人なんですかね?
by  N-04E, NEC
帰る直前、まだ車が止まっていました。
泊まりの人なんですかね?

感想

一週間前に、歩行距離20kmを超えるような登山はしばらくいいですと書いたばかりなんですが、なぜか2週連続で20km以上の登山をしてます。何ででしょう? 不思議です。


鈴鹿7マウンテンを攻略したくて、藤原岳から順に南下するつもりで計画を立てました。
手始めの藤原岳ですが、ここ自体は冬山を2度登っているので、じゃあついでに御池岳も狙ってみようと。
で、同じルートを行くのもあれなので、調べてみた結果今回のルートと相成りました。

先週自分が五体満足で歩ける限界距離は20kmだと悟ったばかりなのに、と後半は後悔ばかりしてました。
それでも、やりきったときの感動は格別です。
今回は車の中にUSBケーブルを置き去りにするという大失態のため遭難の危機に陥ってしまいましたが、全体としては色々な景色、道を楽しめたので、秋口くらいにもう一度登ってみたいなぁと思いました。

そろそろヒルさまが活発に動き始めそうな時期なので、川沿い、道なき道を行く治田峠からの御池岳方面は怖かったです。幸い今回ヒルの被害はありませんでしたが、来月は行く勇気がないですね^^;
ただ、藤原山荘では、山荘で泊まり御池岳方面を目指すという、大きなザックを背負った方もいましたので、まだまだ鈴鹿山脈は行けそうだなぁと思いました。

今度は竜ヶ岳-藤原をやってみようと思っていたのですが、今日歩いた感じだと藤原-竜ヶ岳と比べると難易度が高そうなので、ルートを逆にしようか考え中です^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら