唐松岳 期待通りの銀世界と感動の絶景


- GPS
- 03:56
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 961m
- 下り
- 950m
コースタイム
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:58
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
200台:無料(トイレ有) ゴンドラ前の駐車場は有料(1,000円/日) https://www.happo-one.jp/access/parking/ 八方アルペンライン往復券を利用 八方ゴンドラリフト アダム+アルペンクワット+グラートクワット 大人往復:2,980円 ※ 購入時に登山届の提出が必須 (コンパスで提出した登山計画を見せてもOK) https://www.happo-one.jp/ticket/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程踏み固められて非常に歩きやすい。 足元がカリカリだったり、高温で緩い場所もあり。 何箇所か急登や足元が狭い箇所は要注意。 ダブルストックで問題なかったが、ピッケルの方が無難かと思う。 晴天時は初心者向けのコースだが、天候次第では難しいルートになりそう。 強風時はグラートクワットが運休の可能性もあります。 リフト運行状況 https://www.happo-one.jp/gelande/lift/ |
その他周辺情報 | 「白馬八方尾根スキー場」 https://www.happo-one.jp 「白馬村 公式観光サイト」 https://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html 「八方池山荘」 宿泊プラン 1泊朝食付き:9,500円 1泊夕食付き:10,500円 1泊2食付き:12,000円 弁当:1,500円 ※ 冬期は暖房費として500円加算 ※ インナーシュラフもしくは寝袋要持参 https://yamagoya.hakubakousha.com/ 下山後の温泉にオススメ 「八方の湯」 大人:800円 子供:400円 9:00〜22:00 http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/ |
写真
装備
個人装備 |
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ
登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO
ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM
ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP
ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット
ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT
インナーソックス:Injinji ライナークルーヌーウール
ソックス:FITS ヘビーエクスペディションブーツ
インナーグローブ:karrimmor PSP glove2
グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ
アウターグローブ:Black Diamond グリセード
チェーンスパイク:Black Diamond アクセススパイク トラクションディバイス
アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP
ピッケル:GRIVEL Air Tech Evolution
リーシュ:GRIVEL スプリングリーシュベルト
トレッキングポール:BlackDiamond トレイル
サングラス:SWANS Airless Wave
ゴーグル:SWANS ULTRA調光レンズRIDGELIN
カメラ:Canon EOS80D
カメラバッグ:PaaGo WORKS FOCUS
携帯:Apple iPhone XR
モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh
|
---|
感想
念願だった冬期の唐松岳へ。
ずっと前から狙ってたけど、家から遠いし装備が不十分だと怖いし。
割と難易度が低い3月に狙って来ました。
家からは往復330km以上で、高速代もガソリン代も嵩む。
強風でリフトが止まってない時、そして間違いなく快晴のタイミングで。
運よく休日にピッタリ合ったし、気持ちも登る意欲が出てるのでチャレンジ。
ずっと前から下調べと予習はしてたので、大きな問題は無かった。
気を付けていたこと。
① 天気予報を確認し、強風のリフト運休の可能性が低い日を狙う
② 高速料金が安い深夜割りを使って、未明に移動
③ 無料でトイレもあるP3駐車場に停める
④ 混雑する週末は避けて、そこそこトレースが残ってる月曜日に登る
⑤ チケット購入をスムーズにするため、コンパスで計画を提出
などなど…
⑤のコンパスで計画を出すのは毎回ですが、これをしないとチケットが購入できないので。
チケット窓口には登山届の用紙があったので、それを記入すればチケット購入可。
慣れないゴンドラやリフトを乗り継いで八方池山荘から登山開始。
月曜でしたが快晴とあって、多くの登山者やバックカントリーで賑わってた。
トレースも明瞭しっかりしてて、アイゼンも効いて歩き易い。
ただし最近は気温も高いので、緩くて歩き難い場所も多数。
急登が難箇所かあるが、スペースが広く問題なし。
雪が緩んだ細尾根は要注意。
急登や細尾根で転倒すると、そのまま滑落の危険大。
今回風が強く無かったので(10m前後)、ダブルストックで進んだがピッケルが無難かと思います。
唐松岳からの絶景は最高の一言。
周囲は白一色の山々に囲まれて、最高の景色を楽しめました。
一通り撮影を済ませ下山した直後に、下痢気味の腹痛に襲われる。
もともと胃腸が弱く下痢気味なのだが、久しぶりに強烈な痛みで焦る…
唐松岳頂上山荘の周囲を確認したが、営業はおろか冬期トイレも無し。
一番近いトイレは八方池山荘。
どこまで我慢できるか微妙だが、とりあえず下山開始。
下山したものの後続者が上がってくるので、すれ違いに時間がかかる。
無理をすると危険なので、登り優先で安全に道を譲る。
人がいない時と腹痛が落ち着いた時にペースを上げる。
痛みが出たらスローダウン。
「やばい…」
「しんどい…」
「間に合わないよ…」
とブツブツ言いながら下っていく。
携帯トイレで用を足す事も考えたが、視界が開けた尾根に大勢の登山者。
どう考えても無理そうなので、とにかく我慢して下りました。
せっかくの北アルプスに来て下山中は、殆どトイレの事しか考えない登山で勿体ない気分でした。
それでも絶景を満喫できたし、目標だった山に登れたので大満足。
八方池山荘に無事に到着。
この時は少し余裕が出たので、急いでストックとアイゼンをしまってリフトで降りる。
リフト2本乗り継いだらうさぎ平テラスがあるので、そのトイレに駆け込んでギリギリセーフ。
あまりにひどい腹痛と下痢で、しばらくトイレから動けなかった。
何はともあれ漏らさずに済んだので一安心。
どうにかして下痢体質を改善したい今日この頃…
後半汚い話になってしまいごめんなさい。
m(_ _)mスミマセン
高温の予報が続いてて雪解けが早いのが残念。
もう一度くらい雪山が楽しめるといいな〜。
harukitiさん、こんばんは〜
雪の唐松岳❄ずるいずるいずるい❗
私の大好きな唐松岳、もう何度も行ってるけど夏山のみ。もっとも、雪山には北横岳のような初心者でも安心な短いコースしか行かないけど!でも、八方尾根や隣の遠見尾根の雪景色には憧れます。
来年、行けたらいいな〜
胃腸、大変だね(^^;;
雪山じゃ隠れようもないものね。間に合って大事なく良かったです。常備薬とかはないのかな?予め胃腸を整えておくような⁇
それにしても素晴らしい唐松岳❣
お疲れ様でした。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
grindelさん、こんにちは。
ここぞという時は正露丸を服用してますが、効果はイマイチ。
お酒も最近減らしてるけど、あまり改善されないし…
ヘルニア治療の処方薬や、頭痛薬など色々飲んでるのも影響ありそう。
( ̄ω ̄;)
花が咲く唐松岳も大好きですが、冬も最高でした。
距離は短いし標高差も1,000m弱で、北アルプスではお手軽かな?
風が強くなければチャレンジしやすいかも。
(≧∇≦)b
harukitiさん、こんにちは。
唐松岳からの景色は圧巻ですね。
後半はハラハラドキドキしながら読ませてもらいました。
かなりピークがきているはずなのに、ちゃんと写真を撮っていてエライです!
雪山の青空トイレはどこに行っても目立ちそう…これからは真っ白なウェアで出かけるとかはどうかな?( ´艸`)
yomo-nyanさん、こんにちは。
レコで見かけてた通りの絶景で、大満足でした。
家の近くにあれば最高ですが…
八方尾根は隠れる場所は全くないので、絶望的だったの。
白いウェアで気配を消すとは斬新!
遭難した時に発見して貰えない可能性もあるので、赤と白のリバーシブルウェアが現実的かな?
それより食生活を治せと突っ込まれそう…
(ーー;)
いよいよ緊急事態宣言解除ですね。
でも相変わらず感染者も多いし、晴れやかな気分になれるのは当分先かな。
(・'・;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する