大山には登っていません。


- GPS
- 06:36
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 952m
- 下り
- 680m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴールは大山ケーブルバス停 |
その他周辺情報 | 下山後、ゑびすや食堂でおいしい冷奴等を食べました。 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
楽天で買った2
900円の新しいザック
|
---|
感想
3/27(土)朝、小田急電車が事故で一部止まっていました。新宿より相鉄の濃紺の電車に乗り、海老名で小田急に乗り換え、伊勢原に到着。登山用ザックを持った大勢の乗客がここで下車していました。
神奈中バスの神戸(ごうど)バス停よりスマホの地図を見ながら、歩き始め、すぐに緩やかな登りが始まりました。比々多神社や保國寺の横を通りましたが、寄らずに山登りを優先。聖峰(ひじりみね)への標識が整備されており、有り難い桜の情報も有りました。
登山口より登り始め、シカ除けの扉を通過。お手頃な静かな女坂を登りました。標高380mの聖峰は賑わっていました。不動尊が鎮座しており、桜が綺麗でした。お参りしました。
次の高取山へ向かいました。階段が続き、ちょっと堪えました。高取山は標高556.2m。NHKの鉄塔が立っています。
大山近くの浅間山へ向かいました。尾根の緩やかな下りと登りの道をしばらく歩きました。人は僅かで、静かでした。浅間山は標高679.5m。ここにも大きな鉄塔が立っています。
この先の大山への急登には行かず、大山阿夫利(あふり)神社下社へ向かい、「蓑毛(みのげ)道」という道を歩きました。石垣が延々と続いていました。新しく見える部分も有りますが、古そうな苔むした部分も有ります。
マスクを付けて、下社に到着。ここはすごい混雑でした。
麓の「こま参道」を歩き、「ゑびすや」食堂に寄りました。今回、お酒は飲まず、冷奴等を注文。おいしいサービスの緑茶を飲みました。冷水に浸かった豆腐を生姜醤油に付けて食べました。旨かった。素晴らしい一時でした。大山は食べ物も良いです。
帰途の神奈中バスがかなりの密で、マスクをしっかり装着。同乗の皆さんは大山を登頂して、満足そう。私は大山は登っていません。私は低山3つと古道を巡りました。間も無く、3月が終わりますね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する