今日は、JR中央本線の猿橋駅からスタートです。岩殿山の登山口までは、舗装道路を歩きます。
0
4/10 7:20
今日は、JR中央本線の猿橋駅からスタートです。岩殿山の登山口までは、舗装道路を歩きます。
しばらくすると、桂川を渡ります。写真は、桂川の橋の上から、百蔵山と扇山と中央自動車道を写したものです。
0
4/10 7:24
しばらくすると、桂川を渡ります。写真は、桂川の橋の上から、百蔵山と扇山と中央自動車道を写したものです。
岩殿山の畑倉登山口に着きました。ここからいきなり急坂となります。
0
4/10 7:58
岩殿山の畑倉登山口に着きました。ここからいきなり急坂となります。
30分くらい急坂を登り、最後のクサリ場の急坂を登り、岩殿山の山頂に着きます。
0
4/10 8:35
30分くらい急坂を登り、最後のクサリ場の急坂を登り、岩殿山の山頂に着きます。
岩殿山の山頂です。標高634mです。工事中のため、中には入れないので、柵の外から山頂の標識を撮影。左奥に富士山が見えます。
1
4/10 8:36
岩殿山の山頂です。標高634mです。工事中のため、中には入れないので、柵の外から山頂の標識を撮影。左奥に富士山が見えます。
5分先の展望台に向かいます。途中、富士山のビュースポットが。桜が満開だったら、もっと素晴らしい景色だったことでしょう。
2
4/10 8:40
5分先の展望台に向かいます。途中、富士山のビュースポットが。桜が満開だったら、もっと素晴らしい景色だったことでしょう。
岩殿山の展望台に着きました。大月市秀麗富嶽十二景の8番、岩殿山です。
2
4/10 8:43
岩殿山の展望台に着きました。大月市秀麗富嶽十二景の8番、岩殿山です。
岩殿山の山頂付近は、戦国時代には、岩殿城があったそうです。随所に面影があります。
0
4/10 8:44
岩殿山の山頂付近は、戦国時代には、岩殿城があったそうです。随所に面影があります。
富士山と大月市市街地です。見下ろす感じに縦で撮影しました。写真中央は、大月駅で、写真の一番下は中央自動車道です。
0
4/10 8:44
富士山と大月市市街地です。見下ろす感じに縦で撮影しました。写真中央は、大月駅で、写真の一番下は中央自動車道です。
富士山は、少し雲がかかっていますが、見事です。右に高川山が良く見えます。左は、九鬼山から御正体山・杓子山方面です。
1
4/10 8:45
富士山は、少し雲がかかっていますが、見事です。右に高川山が良く見えます。左は、九鬼山から御正体山・杓子山方面です。
富士山のアップです。高川山からむすび山にかけての尾根も良く見えます。
0
4/10 8:45
富士山のアップです。高川山からむすび山にかけての尾根も良く見えます。
富士山のさらにアップです。少し雲がかかっていますが、山頂付近は良く見えます。手前は倉見山〜杓子山とでしょうか。
1
4/10 8:45
富士山のさらにアップです。少し雲がかかっていますが、山頂付近は良く見えます。手前は倉見山〜杓子山とでしょうか。
高川山を真ん中に、左に富士山、右は三ツ峠・本社ヶ丸方面です。
0
4/10 8:46
高川山を真ん中に、左に富士山、右は三ツ峠・本社ヶ丸方面です。
岩殿山の展望台は、こんな感じです。少し時間が早いのか、ほぼ貸し切り状態でした。
0
4/10 8:52
岩殿山の展望台は、こんな感じです。少し時間が早いのか、ほぼ貸し切り状態でした。
北方向です。セーメーバン〜雁ヶ腹摺山方面でしょうか。
0
4/10 8:57
北方向です。セーメーバン〜雁ヶ腹摺山方面でしょうか。
岩殿山ということもあって、大きな岩がゴロゴロしています。岩殿城の揚城戸跡だそうです。
1
4/10 9:06
岩殿山ということもあって、大きな岩がゴロゴロしています。岩殿城の揚城戸跡だそうです。
岩殿山から、天神山・稚児落し方面に向かいます。途中、クサリ場コースと林間コースに分かれていました。
0
4/10 9:26
岩殿山から、天神山・稚児落し方面に向かいます。途中、クサリ場コースと林間コースに分かれていました。
クサリ場コースに行くと、すぐにクサリ場がありました。岩をクサリだけで5mくらい登る感じでした。登ろうとしましたが、このあとどれだけどんなクサリ場があるかわからなかったので、戻って林間コースに進みました。ビビりの性格なので。
0
4/10 9:29
クサリ場コースに行くと、すぐにクサリ場がありました。岩をクサリだけで5mくらい登る感じでした。登ろうとしましたが、このあとどれだけどんなクサリ場があるかわからなかったので、戻って林間コースに進みました。ビビりの性格なので。
次のクサリ場は、崩落のため進入禁止になっていました。左側は絶壁で落ちたら間違いなく・・・な感じです。
0
4/10 9:39
次のクサリ場は、崩落のため進入禁止になっていました。左側は絶壁で落ちたら間違いなく・・・な感じです。
という所なので、眺めは良いです。富士山と高川山です。
1
4/10 9:40
という所なので、眺めは良いです。富士山と高川山です。
ということで林間コースを進みましたが、とても林間コースぽくなく、10m以上のロープをつかまないと降りれない急坂など、このコースはワイルドです。
1
4/10 9:44
ということで林間コースを進みましたが、とても林間コースぽくなく、10m以上のロープをつかまないと降りれない急坂など、このコースはワイルドです。
天神山に着きました。標高592mです。
0
4/10 10:00
天神山に着きました。標高592mです。
いよいよ稚児落しにやって来ました。「この先危険」の看板が物語っています。
0
4/10 10:18
いよいよ稚児落しにやって来ました。「この先危険」の看板が物語っています。
稚児落しです。断崖絶壁です。
怖くてこれ以上前に出れません。
0
4/10 10:20
稚児落しです。断崖絶壁です。
怖くてこれ以上前に出れません。
もう一枚稚児落しです。手前が断崖絶壁で、ビビりながら撮影しました。
1
4/10 10:25
もう一枚稚児落しです。手前が断崖絶壁で、ビビりながら撮影しました。
稚児落しからは、浅利ルートで一旦集落まで下山します。そこで綺麗なチューリップが咲いてました。
1
4/10 10:47
稚児落しからは、浅利ルートで一旦集落まで下山します。そこで綺麗なチューリップが咲いてました。
見事なしだれ桜も咲いていました。
2
4/10 10:50
見事なしだれ桜も咲いていました。
浅利集落から舗装道路を歩き、花咲山の登山口に着きました。ここからいきなり急な尾根を登っていきます。
0
4/10 10:55
浅利集落から舗装道路を歩き、花咲山の登山口に着きました。ここからいきなり急な尾根を登っていきます。
こんな感じのロープを使わないと登れないような急坂を登りながら、花咲山を目指します。
0
4/10 11:28
こんな感じのロープを使わないと登れないような急坂を登りながら、花咲山を目指します。
花咲山に着きました。標高755mです。花咲山のルートは人も少なく、コースも不明瞭な所もあります。GPSに何回か助けられました。
1
4/10 12:08
花咲山に着きました。標高755mです。花咲山のルートは人も少なく、コースも不明瞭な所もあります。GPSに何回か助けられました。
花咲山から真木に下りて、最後の目的地の大月市秀麗富嶽十二景8番のお伊勢山に着きました。標高561mです。少し散っていますが、桜もきれいです。
2
4/10 13:08
花咲山から真木に下りて、最後の目的地の大月市秀麗富嶽十二景8番のお伊勢山に着きました。標高561mです。少し散っていますが、桜もきれいです。
真木お伊勢山から富士山を望みます。残念ながら雲がかかっていて、裾野しか見えません。
0
4/10 13:08
真木お伊勢山から富士山を望みます。残念ながら雲がかかっていて、裾野しか見えません。
山頂はこんな感じです。山頂というよりか、公園ですね。
1
4/10 13:09
山頂はこんな感じです。山頂というよりか、公園ですね。
バスの時間の関係で、真木お伊勢山をそこそこで切り上げ、本日のゴールの上真木バス停に到着しました。
0
4/10 13:17
バスの時間の関係で、真木お伊勢山をそこそこで切り上げ、本日のゴールの上真木バス停に到着しました。
上真木から富士急山梨バスで大月駅に戻ってきました。後ろには、今日登った岩殿山がバッチリ見えます。
1
4/10 13:54
上真木から富士急山梨バスで大月駅に戻ってきました。後ろには、今日登った岩殿山がバッチリ見えます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する