ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3061230
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大月市秀麗富嶽十二景8番 岩殿山・真木お伊勢山

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
12.7km
登り
1,150m
下り
985m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:44
合計
5:55
距離 12.7km 登り 1,165m 下り 993m
7:20
29
7:48
7:49
8
7:56
8:03
31
8:34
8:37
6
8:42
9:06
60
10:06
21
10:27
21
10:48
10:49
6
10:55
10:56
36
11:32
11
11:43
11:44
21
12:06
12:08
10
12:19
12:26
2
12:29
29
12:58
20
13:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは、JR中央本線 猿橋駅7:15着。
帰りは、富士急山梨バス 上真木バス停13:34発で大月駅まで乗車。大月駅からは、JR中央本線14:17発。

富士急山梨バスは、本数が少ないので、以下のホームページで事前に確認して下さい。
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/otsuki-hamaiba_202104.pdf
コース状況/
危険箇所等
標高の割に急なアップダウンが多いです。
ロープ場も多いです。一部回避可能ですが、クサリ場もあります。低山だからといって、あなどれないコースです。

岩殿山は、強瀬ルートと岩殿ルートが通行止めです。通行可能なのは、畑倉ルートと、稚児落しから天神山経由のみです。詳しくは、大月市観光協会のホームページをご参照ください。
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/188
その他周辺情報 真木お伊勢山の近くに、真木温泉があります。
http://www.magionsen.com/
今日は、JR中央本線の猿橋駅からスタートです。岩殿山の登山口までは、舗装道路を歩きます。
2021年04月10日 07:20撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 7:20
今日は、JR中央本線の猿橋駅からスタートです。岩殿山の登山口までは、舗装道路を歩きます。
しばらくすると、桂川を渡ります。写真は、桂川の橋の上から、百蔵山と扇山と中央自動車道を写したものです。
2021年04月10日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 7:24
しばらくすると、桂川を渡ります。写真は、桂川の橋の上から、百蔵山と扇山と中央自動車道を写したものです。
岩殿山の畑倉登山口に着きました。ここからいきなり急坂となります。
2021年04月10日 07:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 7:58
岩殿山の畑倉登山口に着きました。ここからいきなり急坂となります。
30分くらい急坂を登り、最後のクサリ場の急坂を登り、岩殿山の山頂に着きます。
2021年04月10日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 8:35
30分くらい急坂を登り、最後のクサリ場の急坂を登り、岩殿山の山頂に着きます。
岩殿山の山頂です。標高634mです。工事中のため、中には入れないので、柵の外から山頂の標識を撮影。左奥に富士山が見えます。
2021年04月10日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 8:36
岩殿山の山頂です。標高634mです。工事中のため、中には入れないので、柵の外から山頂の標識を撮影。左奥に富士山が見えます。
5分先の展望台に向かいます。途中、富士山のビュースポットが。桜が満開だったら、もっと素晴らしい景色だったことでしょう。
2021年04月10日 08:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 8:40
5分先の展望台に向かいます。途中、富士山のビュースポットが。桜が満開だったら、もっと素晴らしい景色だったことでしょう。
岩殿山の展望台に着きました。大月市秀麗富嶽十二景の8番、岩殿山です。
2021年04月10日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 8:43
岩殿山の展望台に着きました。大月市秀麗富嶽十二景の8番、岩殿山です。
岩殿山の山頂付近は、戦国時代には、岩殿城があったそうです。随所に面影があります。
2021年04月10日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 8:44
岩殿山の山頂付近は、戦国時代には、岩殿城があったそうです。随所に面影があります。
富士山と大月市市街地です。見下ろす感じに縦で撮影しました。写真中央は、大月駅で、写真の一番下は中央自動車道です。
2021年04月10日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 8:44
富士山と大月市市街地です。見下ろす感じに縦で撮影しました。写真中央は、大月駅で、写真の一番下は中央自動車道です。
富士山は、少し雲がかかっていますが、見事です。右に高川山が良く見えます。左は、九鬼山から御正体山・杓子山方面です。
2021年04月10日 08:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 8:45
富士山は、少し雲がかかっていますが、見事です。右に高川山が良く見えます。左は、九鬼山から御正体山・杓子山方面です。
富士山のアップです。高川山からむすび山にかけての尾根も良く見えます。
2021年04月10日 08:45撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 8:45
富士山のアップです。高川山からむすび山にかけての尾根も良く見えます。
富士山のさらにアップです。少し雲がかかっていますが、山頂付近は良く見えます。手前は倉見山〜杓子山とでしょうか。
2021年04月10日 08:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 8:45
富士山のさらにアップです。少し雲がかかっていますが、山頂付近は良く見えます。手前は倉見山〜杓子山とでしょうか。
高川山を真ん中に、左に富士山、右は三ツ峠・本社ヶ丸方面です。
2021年04月10日 08:46撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 8:46
高川山を真ん中に、左に富士山、右は三ツ峠・本社ヶ丸方面です。
岩殿山の展望台は、こんな感じです。少し時間が早いのか、ほぼ貸し切り状態でした。
2021年04月10日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 8:52
岩殿山の展望台は、こんな感じです。少し時間が早いのか、ほぼ貸し切り状態でした。
北方向です。セーメーバン〜雁ヶ腹摺山方面でしょうか。
2021年04月10日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 8:57
北方向です。セーメーバン〜雁ヶ腹摺山方面でしょうか。
岩殿山ということもあって、大きな岩がゴロゴロしています。岩殿城の揚城戸跡だそうです。
2021年04月10日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 9:06
岩殿山ということもあって、大きな岩がゴロゴロしています。岩殿城の揚城戸跡だそうです。
岩殿山から、天神山・稚児落し方面に向かいます。途中、クサリ場コースと林間コースに分かれていました。
2021年04月10日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 9:26
岩殿山から、天神山・稚児落し方面に向かいます。途中、クサリ場コースと林間コースに分かれていました。
クサリ場コースに行くと、すぐにクサリ場がありました。岩をクサリだけで5mくらい登る感じでした。登ろうとしましたが、このあとどれだけどんなクサリ場があるかわからなかったので、戻って林間コースに進みました。ビビりの性格なので。
2021年04月10日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 9:29
クサリ場コースに行くと、すぐにクサリ場がありました。岩をクサリだけで5mくらい登る感じでした。登ろうとしましたが、このあとどれだけどんなクサリ場があるかわからなかったので、戻って林間コースに進みました。ビビりの性格なので。
次のクサリ場は、崩落のため進入禁止になっていました。左側は絶壁で落ちたら間違いなく・・・な感じです。
2021年04月10日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 9:39
次のクサリ場は、崩落のため進入禁止になっていました。左側は絶壁で落ちたら間違いなく・・・な感じです。
という所なので、眺めは良いです。富士山と高川山です。
2021年04月10日 09:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 9:40
という所なので、眺めは良いです。富士山と高川山です。
ということで林間コースを進みましたが、とても林間コースぽくなく、10m以上のロープをつかまないと降りれない急坂など、このコースはワイルドです。
2021年04月10日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 9:44
ということで林間コースを進みましたが、とても林間コースぽくなく、10m以上のロープをつかまないと降りれない急坂など、このコースはワイルドです。
天神山に着きました。標高592mです。
2021年04月10日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 10:00
天神山に着きました。標高592mです。
いよいよ稚児落しにやって来ました。「この先危険」の看板が物語っています。
2021年04月10日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 10:18
いよいよ稚児落しにやって来ました。「この先危険」の看板が物語っています。
稚児落しです。断崖絶壁です。
怖くてこれ以上前に出れません。
2021年04月10日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 10:20
稚児落しです。断崖絶壁です。
怖くてこれ以上前に出れません。
もう一枚稚児落しです。手前が断崖絶壁で、ビビりながら撮影しました。
2021年04月10日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 10:25
もう一枚稚児落しです。手前が断崖絶壁で、ビビりながら撮影しました。
稚児落しからは、浅利ルートで一旦集落まで下山します。そこで綺麗なチューリップが咲いてました。
2021年04月10日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 10:47
稚児落しからは、浅利ルートで一旦集落まで下山します。そこで綺麗なチューリップが咲いてました。
見事なしだれ桜も咲いていました。
2021年04月10日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 10:50
見事なしだれ桜も咲いていました。
浅利集落から舗装道路を歩き、花咲山の登山口に着きました。ここからいきなり急な尾根を登っていきます。
2021年04月10日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 10:55
浅利集落から舗装道路を歩き、花咲山の登山口に着きました。ここからいきなり急な尾根を登っていきます。
こんな感じのロープを使わないと登れないような急坂を登りながら、花咲山を目指します。
2021年04月10日 11:28撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 11:28
こんな感じのロープを使わないと登れないような急坂を登りながら、花咲山を目指します。
花咲山に着きました。標高755mです。花咲山のルートは人も少なく、コースも不明瞭な所もあります。GPSに何回か助けられました。
2021年04月10日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 12:08
花咲山に着きました。標高755mです。花咲山のルートは人も少なく、コースも不明瞭な所もあります。GPSに何回か助けられました。
花咲山から真木に下りて、最後の目的地の大月市秀麗富嶽十二景8番のお伊勢山に着きました。標高561mです。少し散っていますが、桜もきれいです。
2021年04月10日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/10 13:08
花咲山から真木に下りて、最後の目的地の大月市秀麗富嶽十二景8番のお伊勢山に着きました。標高561mです。少し散っていますが、桜もきれいです。
真木お伊勢山から富士山を望みます。残念ながら雲がかかっていて、裾野しか見えません。
2021年04月10日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 13:08
真木お伊勢山から富士山を望みます。残念ながら雲がかかっていて、裾野しか見えません。
山頂はこんな感じです。山頂というよりか、公園ですね。
2021年04月10日 13:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 13:09
山頂はこんな感じです。山頂というよりか、公園ですね。
バスの時間の関係で、真木お伊勢山をそこそこで切り上げ、本日のゴールの上真木バス停に到着しました。
2021年04月10日 13:17撮影 by  iPhone 6, Apple
4/10 13:17
バスの時間の関係で、真木お伊勢山をそこそこで切り上げ、本日のゴールの上真木バス停に到着しました。
上真木から富士急山梨バスで大月駅に戻ってきました。後ろには、今日登った岩殿山がバッチリ見えます。
2021年04月10日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/10 13:54
上真木から富士急山梨バスで大月駅に戻ってきました。後ろには、今日登った岩殿山がバッチリ見えます。
撮影機器:

感想

この土日は天気が良い予報だったので、富士山を見に、大月市秀麗富嶽十二景8番の岩殿山と真木お伊勢山に登ることにしました。

岩殿山は、強瀬ルートと岩殿ルートが通行止めなので畑倉ルートから登ることにしました。畑倉登山口までは、大月駅からと猿橋駅からは、距離はほとんど変わらないので、赤線つなぎもあり、猿橋駅からスタートしました。

猿橋駅から岩殿山の畑倉登山口までは、舗装道路です。畑倉登山口からは、いきなりやや急坂となり、30分で300m登ります。岩殿山は標高634mなので、急坂ですが、そんなに体力を使わずに登れました。

岩殿山の山頂は工事中で立ち入り禁止になってました。そのかわりに5分歩くと、素晴らしい眺めの展望台があります。大月市の市街地と、少し雲がかかってましたが、見事な富士山が見えました。

岩殿山から稚児落し方面は、急なアップダウンや、鎖場やロープ場、細い尾根道や、崖があったり、変化に富んだコースです。危険なので、いくつかのルートは通行止めになっていますが、ちゃんと迂回路があります。クサリ場コースを迂回し、林間コースに進みましたが、この林間コースも、10m以上の急坂のロープ場があったりで、とても林間コースという感じではありません。年配の方や小さい子にはオススメ出来ません。

稚児落しから浅利ルートで、一旦舗装道路に下ります。続いて、花咲山の登山口に向かいます。花咲山の登山道は、登山者も少なく、すれ違ったのは、4人組が2組と、年配の男性1人でした、そのせいか、登山道も不明瞭なところがありました。GPSが大活躍でした。
また、花咲山の登山道も、急なアップダウンやロープ場があり、こちらも変化に富んだコースでした。

花咲山から真木に下りて、最後に真木お伊勢山に向かいました。もう1〜2週間早ければ、桜が満開で良い景色だったろうなあ、という感じでした。肝心の富士山は、雲に隠れて一部しか見えませんでしたが、良い雰囲気の公園という感じでした。
もう少し、真木お伊勢山でのんびりしたかったのですが、上真木バス停13時34分発のバスに乗れないと、次は2時間近く後なので、早めに切り上げてバス停に向かいました。

今日で、大月市秀麗富嶽十二景は、8景/12景、12座/20座となりました。次は、12番の清八山と本社ヶ丸に行きたいなあと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら