御嶽山 田の原〜二ノ池



- GPS
- 07:21
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 927m
- 下り
- 928m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口をしばらく進んだ所から金剛童子まで残雪あり アイゼンいらないが緩んできているので所々踏み抜く 雪渓直頂 残雪ルート 緩んでいるのでアイゼンいらない 剣ヶ峰〜ニノ池 ところどころ残雪あり 剣ヶ峰から1番目のトラバースのみ一部硬いので登山靴では不安(尾根へ迂回できます) ニノ池付近は踏み抜く所あり |
写真
感想
かねてから興味津々だったCW-Xをとあるセールで格安価格で手に入れ、6月に入ったことだし鈴鹿はやめて恵那山にでも試しに行こうかと思っていた所、M氏より「御嶽雪もうないらしいよ」「雪渓も迂回できるみたい」とのお誘い。聞くと2240の上からだと標高差900mくらいとのこと。初の3000m級行ってみますかと珍しく何も下調べせずに御嶽山へ行くことになりました。
登山口から砂利道を歩いていたらものの10分ほどで雪道! こらっ雪無いんじゃなかったんか〜 完全に騙された来るんじゃなかった…
踏んでみるとだいぶ柔らかいのでこれなら進めるな〜 アイゼンなんか持ってないからやばくなったら撤退しよ〜 と進んでいきます。
金剛童子で森林限界を向かえ、下の視界は0… う〜ん残念。と思ったら泣き声が聞こえ振り返るとぉ ぁぁぁぁぁラララライチョウさんじゃありませんか!
俄然テンションUPになり撮影会開催。いやぁ来てよかった(笑)
しばらく登ると雪渓が見え、みなさんが直頂している姿が見えます。みんなアイゼン付けての登山かぁ あぶないから迂回道でいこっと近づくと…迂回道なんて無いじゃん…まったくどっから情報を仕入れたのか… 恐る恐る踏み出して見ると おっここも行けるなぁ 一歩一歩確実に踏み出して雪渓を上りきると、またまたお会いしましたライチョウさん! 2回も見れるなんてなんてラッキーなんでしょ。上の道はもう雪も見えないし♪ そんなこんなで王滝頂上着 雲が晴れて剣ヶ峰が見えパシャり。噴気口を眺めながらテクテク歩いて剣ヶ峰到着。風も強くなくて気持ちいいです。さすが3000mなんか空気が薄い気がするなぁ
剣ヶ峰頂上山荘の横で昼食をとりニノ池へ。 いきなり現れるトラバース! おぉ怖っ左に迂回踏み跡あるからこっちから…M氏直進 大丈夫か!? 途中で立ち止まるM氏「ここはヤバイ」と珍しく撤退。雪の下がすぐ氷だ!と、そら危ないっしょ。ニノ池に到着すると雄大な景色がまだまだ北へと続いています。これはいつか完全制覇したい!
帰りは剣ヶ峰まで上り返すと面倒なので王滝へのショートカットコースへ。ここもトラバースが2ヶ所ありましたが踏み跡たどれば問題無し。
さぁ下山となった所で目の前にいたファミリーのお母さんが子供と旦那さん置いてシリセードで滑っていきました。ワイルドかぁちゃんだ。 すると触発されたM氏が 俺もやる と言い出した。まぁ雪もだいぶ重そうだから止まらないってことはなさそうでできるんだろうけど、全然疲れてないしCW-Xの効果もわからなくなっちゃうので自分はパス。
雪渓でM氏夫妻のシリーセードに抜かれどうせ追いつけっこないからボチボチ降りよう。雲も晴れてきて中央アルプスが見えてきていい景色。 いつか縦走で歩いてみたいもんだ。
ボチボチ歩いておぉ着いた。鈴鹿トレーニング結構いけるなぁ。
jabaontakeさんはじめましてm(__)m
toshi0113と申します
時間的に1時間ちょっと前に同じコース歩いてました
僕たちはゲットできませんでしたが
"ライチョウさん"ゲットやりましたねぇ
なんか、同じ日に登られた方がゲットできて嬉しくてコメしちゃいました
toshi0113さん 始めまして
コメントありがとうございます(^.^)
テレビでしか見たことのない“ライチョウさん”に2回も会う事ができるなんで非常に光栄な一日でした!
初めてでこうなってしまうとなんだか
これから毎回会えそうな気がしてます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する