ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3132536
全員に公開
ハイキング
東海

クマガイソウとかイチヨウランとか白草山梁谷山2連チャン登山♪ 雪と新緑を味わい終日下呂で過ごす 

2021年05月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
15.3km
登り
1,786m
下り
1,781m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
0:45
合計
10:26
距離 15.3km 登り 1,796m 下り 1,781m
5:24
28
5:51
5:58
93
7:30
7:42
22
8:04
8:07
85
9:32
9:33
50
10:23
124
12:27
12:29
0
12:29
12:33
32
13:06
2
13:07
13:10
1
13:12
0
13:12
38
13:50
13:51
4
13:55
13:56
4
14:00
14:07
0
14:07
14:16
98
15:54
0
15:54
0
天候 晴れのち小雨
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・白草山駐車場も梁谷山駐車場も10〜20台ほど駐車可能ですが休日などはキャパをオーバーし路駐だらけになるみたいです。

・白草山駐車場はその場所自体が尖った石が多く転がっていてパンクの予感もしました。梁谷山のほうは舗装されてます。
コース状況/
危険箇所等
勾配のきつい場所とかは多くはなかったです。梁谷山ではぶなの木ルートの徒渉を繰り返す辺りが少し道迷いしやすいと感じました。
その他周辺情報 観光地としては今回訪れた乗政大滝や岩屋ダム以外には金山町の筋骨巡りという民家の狭小な小路を楽しく彷徨い歩くみたいのがありますので自分は小秀山の帰りにでも行ってみてもいいかなと思ってます。宿泊は下呂温泉以外には考えられません。
早朝5:10頃到着、先客は2台。身支度整え5:20出発。
2021年05月03日 05:20撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
5/3 5:20
早朝5:10頃到着、先客は2台。身支度整え5:20出発。
モヒカンが見えるお約束のスポットらしいですね。
2021年05月03日 05:46撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/3 5:46
モヒカンが見えるお約束のスポットらしいですね。
しばらくは川に沿って歩きます。ヤブレガサ?の群落ありました。
2021年05月03日 05:53撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/3 5:53
しばらくは川に沿って歩きます。ヤブレガサ?の群落ありました。
5枚葉のバイカオウレンいっぱい咲いてました。
2021年05月03日 06:12撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/3 6:12
5枚葉のバイカオウレンいっぱい咲いてました。
ミヤマシキミ見つけました。
2021年05月03日 06:26撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/3 6:26
ミヤマシキミ見つけました。
このあたりから雪が目だってきます。ショウジョウバカマは雪の中でもヘッチャラみたい。
2021年05月03日 06:35撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
5/3 6:35
このあたりから雪が目だってきます。ショウジョウバカマは雪の中でもヘッチャラみたい。
🦌鹿?🐰ウサギ?人間のはないのでたぶん僕が一番乗り♪
2021年05月03日 06:51撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
5/3 6:51
🦌鹿?🐰ウサギ?人間のはないのでたぶん僕が一番乗り♪
ミズバショウ現れました!
2021年05月03日 07:12撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
7
5/3 7:12
ミズバショウ現れました!
大群生ですと言いたいところですが広さはたいしたことありません。
2021年05月03日 07:14撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
5/3 7:14
大群生ですと言いたいところですが広さはたいしたことありません。
白草山と箱岩山の鞍部は予期せぬ大雪原でした。横を向けば御嶽山、頂上付近に笠雲かかってますが他は快晴の青空。
2021年05月03日 07:23撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
5/3 7:23
白草山と箱岩山の鞍部は予期せぬ大雪原でした。横を向けば御嶽山、頂上付近に笠雲かかってますが他は快晴の青空。
白草山山頂到着しました。
2021年05月03日 07:31撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
8
5/3 7:31
白草山山頂到着しました。
岐阜からやってきた2番手の女性ハイカーさんが到着、写真を撮ってあげて自分も撮ってもらいました。次はお向かいの箱岩山へ歩きます。
2021年05月03日 07:43撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/3 7:43
岐阜からやってきた2番手の女性ハイカーさんが到着、写真を撮ってあげて自分も撮ってもらいました。次はお向かいの箱岩山へ歩きます。
箱岩山到着、こちらは御嶽山見えません。
2021年05月03日 07:57撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
5/3 7:57
箱岩山到着、こちらは御嶽山見えません。
御嶽山が見えないかわりに白山が見えるようですね。下山します。
2021年05月03日 07:58撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/3 7:58
御嶽山が見えないかわりに白山が見えるようですね。下山します。
ご覧のとおりショウジョウバカマはこんな雪の中でも頑張って咲いてます。
2021年05月03日 08:10撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/3 8:10
ご覧のとおりショウジョウバカマはこんな雪の中でも頑張って咲いてます。
バイカオウレンの群落の中に三つ葉みたいなの見つかる?。後で調べると6〜8月に開花するらしいのでミツバオウレンじゃないらしい。
2021年05月03日 09:01撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/3 9:01
バイカオウレンの群落の中に三つ葉みたいなの見つかる?。後で調べると6〜8月に開花するらしいのでミツバオウレンじゃないらしい。
たぶん本物は頂上付近でほとんどが雪に埋もれてるのかもしれないです。
2021年05月03日 09:01撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
7
5/3 9:01
たぶん本物は頂上付近でほとんどが雪に埋もれてるのかもしれないです。
一気に林道まで降りてきました。登山口近くで咲いてたキケマン。
2021年05月03日 09:32撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/3 9:32
一気に林道まで降りてきました。登山口近くで咲いてたキケマン。
モミジイチゴ。
2021年05月03日 09:35撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/3 9:35
モミジイチゴ。
マムシグサ。
2021年05月03日 09:43撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
5/3 9:43
マムシグサ。
ミツバツツジ
2021年05月03日 09:44撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
5/3 9:44
ミツバツツジ
ニガイチゴ。
2021年05月03日 09:57撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/3 9:57
ニガイチゴ。
キランソウ。
2021年05月03日 10:01撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/3 10:01
キランソウ。
一番見たかったイチヨウラン運良く見つかりました。絶滅危惧種らしいですね。
2021年05月03日 10:04撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
10
5/3 10:04
一番見たかったイチヨウラン運良く見つかりました。絶滅危惧種らしいですね。
チゴユリもありました。
2021年05月03日 10:11撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
5/3 10:11
チゴユリもありました。
タチツボスミレ。今日の白草山は大盛況だったようで下山までに50人以上のハイカーとすれ違いました。
2021年05月03日 10:19撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
5/3 10:19
タチツボスミレ。今日の白草山は大盛況だったようで下山までに50人以上のハイカーとすれ違いました。
駐車場とその周辺は大変なことになってました。前後左右をクルマに挟まれてなかなか脱出できません。脱出してからも路駐だらけでした(笑)
2021年05月03日 10:32撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/3 10:32
駐車場とその周辺は大変なことになってました。前後左右をクルマに挟まれてなかなか脱出できません。脱出してからも路駐だらけでした(笑)
梁谷山駐車場に到着、早朝からの登山者が下山し始めるタイミングだったようで近くに停めれました。
2021年05月03日 12:26撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/3 12:26
梁谷山駐車場に到着、早朝からの登山者が下山し始めるタイミングだったようで近くに停めれました。
ほどなくしてクマガイソウの群落地に到着しました。
2021年05月03日 12:38撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
5/3 12:38
ほどなくしてクマガイソウの群落地に到着しました。
僕を含めて4人くらい見物してました。ロープが張られてるので誰が写真撮っても似たようなアングルになります。奥のほうのは撮れませんよ(笑)
2021年05月03日 12:39撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
6
5/3 12:39
僕を含めて4人くらい見物してました。ロープが張られてるので誰が写真撮っても似たようなアングルになります。奥のほうのは撮れませんよ(笑)
右隣の人が移動したので一番近くで咲いてるこの子を接写できました♪
2021年05月03日 12:40撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
8
5/3 12:40
右隣の人が移動したので一番近くで咲いてるこの子を接写できました♪
タニギキョウ見つけました。
2021年05月03日 12:43撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
5/3 12:43
タニギキョウ見つけました。
ニシキゴロモ見つけました
2021年05月03日 12:51撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/3 12:51
ニシキゴロモ見つけました
小鹿の涙という滝を通過します。後で知ったのですがこのあたりにもヤマシャクヤクが自生してるんですね。
2021年05月03日 13:07撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
5/3 13:07
小鹿の涙という滝を通過します。後で知ったのですがこのあたりにもヤマシャクヤクが自生してるんですね。
シロヤシオアップします。
2021年05月03日 13:11撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
6
5/3 13:11
シロヤシオアップします。
オオカメノキのようです。
2021年05月03日 13:33撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
5/3 13:33
オオカメノキのようです。
アカヤシオも咲いてました。
2021年05月03日 13:44撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
5/3 13:44
アカヤシオも咲いてました。
山頂に到着し軽食タイム、ヤマザキルヴァンとスポーツ飲料を食します。雨がぽつっと落ちてきたので下山します
2021年05月03日 14:08撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
5/3 14:08
山頂に到着し軽食タイム、ヤマザキルヴァンとスポーツ飲料を食します。雨がぽつっと落ちてきたので下山します
チゴユリアップ♪
2021年05月03日 14:58撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
5/3 14:58
チゴユリアップ♪
フタリシズカ?
2021年05月03日 15:08撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/3 15:08
フタリシズカ?
ヤマシャクヤクアップします。
2021年05月03日 15:17撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
5/3 15:17
ヤマシャクヤクアップします。
後ろのはヤマシャクヤクの群落。蕾のがないということはほぼ終了近いということ?
2021年05月03日 15:19撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
5/3 15:19
後ろのはヤマシャクヤクの群落。蕾のがないということはほぼ終了近いということ?
ムラサキケマン見つかりました。
2021年05月03日 15:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
5/3 15:22
ムラサキケマン見つかりました。
ボタンネコノネソウもありました。
2021年05月03日 15:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
5/3 15:22
ボタンネコノネソウもありました。
少し離れた群落でほんの少し開いた花もありました。
2021年05月03日 15:31撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
5/3 15:31
少し離れた群落でほんの少し開いた花もありました。
何度も何度も徒渉を繰り返しますがこういうコース好きです♪
2021年05月03日 15:40撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
5/3 15:40
何度も何度も徒渉を繰り返しますがこういうコース好きです♪
下山完了しその後はひたすら下道使って帰りました。連休の楽しい想い出ができました。
5
下山完了しその後はひたすら下道使って帰りました。連休の楽しい想い出ができました。
撮影機器:

感想

白草山と梁谷山の両方訪れる山旅は5月12日に設定してましたが GJ530さんのレポを見てスイッチはいっちゃいました(笑)。クマガイソウの写真を拝見するとかなり咲いてるようだし何より5月12日が晴天に恵まれるとは限らない。5月3日の所用を調整し山旅の日に充てることにしました。ただSCW雲量予測を前日見たところ夕方になって小雨が降る予感もしてたので早朝出発で臨みました。

白草山駐車場に到着し山の上を見るとうっすら雪景色。御嶽山など2000mくらいの山だけ雪が降ると思ってましたので想定外でした。そのため頂上付近の景色は前日イメージしてたのと全く別の景色になり花探しという点ではやりにくかったですが、まるで晴天の冬山を訪れたような感覚が味わえたしまぁよかったかなと思ってます。

梁谷山は後半のぶなの木ルートの印象がとてもよかったです。クマガイソウとかヤマシャクヤクとかなかったとしてもあのようなぶなの木原生林と渓流みたいな雰囲気自体が大好きですのでとてもいいフィールドに巡り会えた気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら