2step そしてcheck my toe(小鹿野・四阿屋山つつじ新道コース)


- GPS
- 02:03
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 477m
- 下り
- 479m
コースタイム
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:15
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※西武秩父駅発薬師の湯行き小鹿野町営バスでも、薬師の湯バスターミナルで白井差口行きに接続。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好だが、つつじ新道は鎖場・岩稜帯・痩せ尾根が多く歩き慣れない人には厳しい |
写真
感想
ゴールデンウィーク最後の山行は、岩稜帯通過トレーニングのために奥秩父・小鹿野町へ。小鹿野に宿泊して四阿屋山つつじ新道と両神山日向大谷コースをそれぞれ日帰りで行ってまいりました。
今回はその前編、小鹿野・四阿屋山。日本百名山の四阿山と同じ「あずまやさん」という読みながら1字違いのこちらの山。道の駅両神温泉薬師の湯からアクセスできるハイキングコースもありますが、有名なのは道の駅より少し南からアクセスする鎖場・岩稜帯のつつじ新道コース。山頂まで4箇所ある鎖場のうち、第一鎖場が最大の難所と聞いており心して挑みます。
小鹿野・四阿屋山というと、2021年1月に死亡事故が発生し、一時つつじ新道が通行止めになっていましたが、以下のリンク(小鹿野観光協会2021.04.15付け)の通り、現在は暫定的に通行可能となっています。実際通ってみると、難所はあれど崩落等々はなく良好な道となっていました。たしかに凍結があると怖くて通れない道ですね(;´'-'`)
http://www.kanko-ogano.jp/archives/11452/
噂の第一鎖場ですが、核心部は垂直壁鎖場の2step目。足場がほとんどないので、登り方に工夫が必要です。幸い1step目からのやり直しはせずに登れましたが、この辺りのムーブは反省してリトライしたいですね。
緊張感で言えば、第三鎖場通過後の岩稜帯痩せ尾根がアップダウンは小さいながら第一鎖場垂直壁に匹敵するものがありました。鎖場に関しては、第一鎖場が通過できるなら第二から第四は三点支持も取りやすく、かなり楽に登れます。
小鹿野泊のため、朝はゆっくりスタートでお昼前から登り、午後早い時間で道の駅へ下山。時間調整をして宿にチェックインというのはなかなか良かったので、小鹿野後泊は今後の両神山山行でも活用していきたいですね。
詳細は以下のblogにて。
https://ameblo.jp/pyonms/entry-12673278311.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する