学校登山に同行してきました(硫黄岳・根石岳)



- GPS
- 13:26
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,200m
天候 | 1日 曇り〜雨 2日 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私は桜平から合流 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
山岳県信州ならではの中学校行事に、集団登山があります。
中学校毎に登る山は違います。木曽駒とか燕岳とか。
今回PTAボランティアとして付き添った中学校は、硫黄岳と根石岳でした。
登るのは2年生です。
私が中学性の時には、天狗岳に登りました。
山頂はガスの中で、いい思い出は正直ありませんでした。
山なんてつまらない。2度と登らない・・と当時は思っていましたが、今ではどっぷり。(笑)
少し話がずれました。(^_^;
ーーー
初日は唐沢鉱泉分岐からオーレン小屋に向かい、昼食後に硫黄岳を目指しました。
あいにくの天気で山頂までは行かれませんでしたが、安全第一ですので。(^_^)
オーレン小屋に戻り、夕食を食べ、就寝。
明日は早いので、19時半には寝させないといけません。
まぁ、当然のことながらそんな早い時間には寝ないのですけどね。(^^ゞ
(自分たちの時には、枕投げとかして怒られた思い出が・・・)
生徒たちの起床は2時半。3時に根石岳に向けて出発です。
整列しながら、ウイダーinゼリーを飲んで準備完了!
私は1時半に目覚めてしまったので、眠い眠い・・(^_^;
見上げると星が見えています。
これはご来光が期待できそうな予感がバリバリ!(^^)
オーレン小屋から箕冠山までは、森の中を登ります。
箕冠山から根石岳山荘前に下ると視界が開け、染まり始めた空と雲海が目に飛び込んできました。
生徒たちはここでまず感動です。
雲海を見たのが初めて・・という子がほとんどですので。(^_^)
名物の風も無く、今日は絶好のコンディションです。
根石岳山頂まで登り、ご来光を待ちます。
雲の色が濃くなり、暫くすると太陽が顔を出し始めました。
生徒たちから歓声が上がります。(^^)
「なにこれ、ちょーやべー」なんて言いながら。(笑)
昨日は残念な天気でしたが、これでいい思い出ができたんじゃないかな?
苦労して登ってきた甲斐がありました。
この感動を忘れないで山好きになって欲しいと思います。
こういった経験を子供の頃に積むことにより、
信州の山々の自然を守り続ける土台が出来上がるのですね
綺麗な花々、御来光、カモシカ君、みんなが生徒たちを
歓迎してくれましたね
trekker_さんも引率お疲れ様でした!
Kazu405さん、こんにちは。
1日目が不完全燃焼だったので、2日目が晴れて良かったです。
頑張った生徒たちへのご褒美ですね、きっと。
ガイドさんが付くので、私は一番後から何かあった時のために付いていっただけで、写真を撮りに行ったようなものでした。
でも、たまにはこんな山行もいいですね。(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する