ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

学校登山に同行してきました(硫黄岳・根石岳)

2013年07月01日(月) 〜 2013年07月02日(火)
 - 拍手
trekker_ その他30人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
13:26
距離
17.6km
登り
1,224m
下り
1,200m
天候 1日 曇り〜雨
2日 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生徒たちは唐沢鉱泉分岐から徒歩で
私は桜平から合流
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平付近は、ハクサンシャクナゲが咲き始めました。
2013年07月01日 08:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/1 8:44
桜平付近は、ハクサンシャクナゲが咲き始めました。
サラサドウダン
2013年07月01日 09:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/1 9:33
サラサドウダン
黙々と歩く生徒たち。もう2時間半以上歩いています。
2013年07月01日 09:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
7/1 9:38
黙々と歩く生徒たち。もう2時間半以上歩いています。
ゴゼンタチバナが咲き始めていました。
2013年07月01日 09:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/1 9:50
ゴゼンタチバナが咲き始めていました。
今日泊まるオーレン小屋に着きました。
広場(テン場)で打ち合わせ後、昼食です。
2013年07月01日 13:16撮影 by  N05C, DoCoMo
4
7/1 13:16
今日泊まるオーレン小屋に着きました。
広場(テン場)で打ち合わせ後、昼食です。
午後は硫黄岳へ。
夏沢峠から見上げる硫黄岳はガスの中です。
2013年07月01日 13:59撮影 by  N05C, DoCoMo
7/1 13:59
午後は硫黄岳へ。
夏沢峠から見上げる硫黄岳はガスの中です。
森林限界を超えて、さらに上を目指します。
2013年07月01日 14:52撮影 by  N05C, DoCoMo
1
7/1 14:52
森林限界を超えて、さらに上を目指します。
イワウメが満開でした。
2013年07月03日 06:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
7/3 6:41
イワウメが満開でした。
明るいのですが視界が無いので、残念ですがここで引き返します。
2013年07月03日 21:58撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
7/3 21:58
明るいのですが視界が無いので、残念ですがここで引き返します。
もう少しでした・・。
2013年07月03日 21:56撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/3 21:56
もう少しでした・・。
慎重に、来た道を下ります。
2013年07月03日 22:14撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
7/3 22:14
慎重に、来た道を下ります。
オーレン小屋に戻ってきました。
夕食はカレーライスです。
就寝は19時半。なかなか寝ません。(笑)
2013年07月03日 06:45撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
7/3 6:45
オーレン小屋に戻ってきました。
夕食はカレーライスです。
就寝は19時半。なかなか寝ません。(笑)
根石岳でご来光を見るために、2時半起床、3時に出発します。
私が起きたのは、1時半でした・・。
眠いよ〜。(^_^;
2013年07月02日 02:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/2 2:51
根石岳でご来光を見るために、2時半起床、3時に出発します。
私が起きたのは、1時半でした・・。
眠いよ〜。(^_^;
途中で何回か休みます。
星が見えているので、御来光は期待できそうです。
2013年07月03日 06:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/3 6:47
途中で何回か休みます。
星が見えているので、御来光は期待できそうです。
夜の森は静かです。
2013年07月02日 03:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/2 3:41
夜の森は静かです。
箕冠山から下ってくると、染まり始めた空と見事な雲海が目に飛び込んできました。
名物の強風も無く、絶好のコンディションです。
2013年07月02日 04:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/2 4:05
箕冠山から下ってくると、染まり始めた空と見事な雲海が目に飛び込んできました。
名物の強風も無く、絶好のコンディションです。
全員で根石岳に向かいます。
見えている山小屋は、根石岳山荘です。
2013年07月02日 04:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 4:12
全員で根石岳に向かいます。
見えている山小屋は、根石岳山荘です。
岩山の山頂。
まだ暗いですね。
2013年07月03日 06:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/3 6:50
岩山の山頂。
まだ暗いですね。
隣は天狗岳。
少し風が出てきました。
2013年07月03日 06:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/3 6:51
隣は天狗岳。
少し風が出てきました。
生徒たちが到着しました。
ご来光に間に合って良かった!
2013年07月02日 04:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/2 4:15
生徒たちが到着しました。
ご来光に間に合って良かった!
色がどんどん変わっていきます。
2013年07月03日 22:00撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
6
7/3 22:00
色がどんどん変わっていきます。
出てきました!
2013年07月02日 04:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/2 4:33
出てきました!
スローモーションのように登ってきます。
2013年07月02日 04:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/2 4:34
スローモーションのように登ってきます。
綺麗ですね。
2013年07月03日 20:09撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
8
7/3 20:09
綺麗ですね。
生徒たちから歓声が上がります。
2013年07月02日 04:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/2 4:34
生徒たちから歓声が上がります。
昨日は残念でしたが、これでいい思い出ができました。
2013年07月02日 04:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
7/2 4:35
昨日は残念でしたが、これでいい思い出ができました。
私も久し振りに美しいご来光を見ることができました。
(^^)
2013年07月02日 04:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/2 4:35
私も久し振りに美しいご来光を見ることができました。
(^^)
堪能しました。
2013年07月03日 19:41撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
11
7/3 19:41
堪能しました。
あっと言う間でしたが、感動大です。
2013年07月02日 04:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/2 4:39
あっと言う間でしたが、感動大です。
何だか歩けそうな雲海ですね。
2013年07月03日 20:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
6
7/3 20:03
何だか歩けそうな雲海ですね。
山頂でクラス毎に記念写真を撮り、
2013年07月02日 04:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 4:47
山頂でクラス毎に記念写真を撮り、
そして下山します。
慎重に。
2013年07月02日 04:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 4:55
そして下山します。
慎重に。
昨日は見ることができなかった硫黄岳の爆裂火口です。
2013年07月02日 04:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 4:58
昨日は見ることができなかった硫黄岳の爆裂火口です。
早いコマクサは、こんな感じでした。
2013年07月02日 05:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
7/2 5:02
早いコマクサは、こんな感じでした。
グリーンロープの中は、コマクサの群落です。
2013年07月02日 05:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 5:03
グリーンロープの中は、コマクサの群落です。
箕冠山に向かいます。
2013年07月02日 05:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 5:04
箕冠山に向かいます。
太陽は雲に隠れましたが、見事な雲海を最後まで楽しめました。
2013年07月03日 20:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/3 20:47
太陽は雲に隠れましたが、見事な雲海を最後まで楽しめました。
コイワカガミの群落です。
2013年07月02日 05:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 5:05
コイワカガミの群落です。
森がいい感じです。
2013年07月02日 05:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 5:20
森がいい感じです。
マイナスイオンたっぷりです。
2013年07月02日 05:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 5:29
マイナスイオンたっぷりです。
天気は持ちそうですね。
2013年07月02日 05:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 5:29
天気は持ちそうですね。
だいぶ下ってきました。
2013年07月02日 05:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 5:30
だいぶ下ってきました。
オーレン小屋の向こうは、標高2,567.3mの峰の松目。
2013年07月02日 05:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 5:55
オーレン小屋の向こうは、標高2,567.3mの峰の松目。
オーレン小屋前に咲く、コマクサです。
2013年07月02日 05:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/2 5:56
オーレン小屋前に咲く、コマクサです。
稜線で咲くのは、あと2週間くらい後でしょうね。
2013年07月03日 20:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/3 20:24
稜線で咲くのは、あと2週間くらい後でしょうね。
ここでも記念撮影。
2013年07月02日 05:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 5:59
ここでも記念撮影。
硫黄岳を見上げます。
昨日晴れていれば・・。
2013年07月03日 20:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/3 20:28
硫黄岳を見上げます。
昨日晴れていれば・・。
朝食を食べて、下山します。
オサバグサがキレイに咲いています。
2013年07月02日 07:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 7:15
朝食を食べて、下山します。
オサバグサがキレイに咲いています。
スギゴケもいいですね。
2013年07月03日 20:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/3 20:31
スギゴケもいいですね。
沢の音に癒やされます。
2013年07月02日 07:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/2 7:27
沢の音に癒やされます。
苔にも癒やされます。
2013年07月02日 07:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
7/2 7:31
苔にも癒やされます。
自然は美しい。
2013年07月02日 07:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 7:31
自然は美しい。
カモシカ君は食事中でした。
2013年07月02日 07:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 7:43
カモシカ君は食事中でした。
カツラの葉が綺麗ですね。
2013年07月02日 07:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 7:46
カツラの葉が綺麗ですね。
苔から生えているゴゼンタチバナ。
2013年07月03日 20:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/3 20:39
苔から生えているゴゼンタチバナ。
新しい芽が出ています。
2013年07月02日 07:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 7:50
新しい芽が出ています。
夏沢鉱泉に着きました。
2013年07月02日 07:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 7:53
夏沢鉱泉に着きました。
あと2時間半、頑張ります。
2013年07月02日 08:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
7/2 8:30
あと2時間半、頑張ります。
生徒たちの前に、先ほどとは別のカモシカ君が現れました。
2013年07月02日 08:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
7/2 8:34
生徒たちの前に、先ほどとは別のカモシカ君が現れました。
にらめっこしてみました。
(笑)
2013年07月02日 08:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
7/2 8:35
にらめっこしてみました。
(笑)
マイヅルソウも咲き始めています。
2013年07月02日 08:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 8:46
マイヅルソウも咲き始めています。
キバナノコマノツメ
2013年07月02日 08:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7/2 8:48
キバナノコマノツメ
入れ違いに、他の中学校が登っていきました。
2013年07月02日 08:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
7/2 8:57
入れ違いに、他の中学校が登っていきました。
もうすぐ桜平です。
唐沢鉱泉分岐まで、あと2時間!
頑張れ!
2013年07月02日 08:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
7/2 8:58
もうすぐ桜平です。
唐沢鉱泉分岐まで、あと2時間!
頑張れ!

感想

山岳県信州ならではの中学校行事に、集団登山があります。
中学校毎に登る山は違います。木曽駒とか燕岳とか。
今回PTAボランティアとして付き添った中学校は、硫黄岳と根石岳でした。
登るのは2年生です。

私が中学性の時には、天狗岳に登りました。
山頂はガスの中で、いい思い出は正直ありませんでした。
山なんてつまらない。2度と登らない・・と当時は思っていましたが、今ではどっぷり。(笑)
少し話がずれました。(^_^;

ーーー

初日は唐沢鉱泉分岐からオーレン小屋に向かい、昼食後に硫黄岳を目指しました。
あいにくの天気で山頂までは行かれませんでしたが、安全第一ですので。(^_^)

オーレン小屋に戻り、夕食を食べ、就寝。
明日は早いので、19時半には寝させないといけません。
まぁ、当然のことながらそんな早い時間には寝ないのですけどね。(^^ゞ
(自分たちの時には、枕投げとかして怒られた思い出が・・・)


生徒たちの起床は2時半。3時に根石岳に向けて出発です。
整列しながら、ウイダーinゼリーを飲んで準備完了!
私は1時半に目覚めてしまったので、眠い眠い・・(^_^;

見上げると星が見えています。
これはご来光が期待できそうな予感がバリバリ!(^^)

オーレン小屋から箕冠山までは、森の中を登ります。
箕冠山から根石岳山荘前に下ると視界が開け、染まり始めた空と雲海が目に飛び込んできました。
生徒たちはここでまず感動です。
雲海を見たのが初めて・・という子がほとんどですので。(^_^)

名物の風も無く、今日は絶好のコンディションです。
根石岳山頂まで登り、ご来光を待ちます。

雲の色が濃くなり、暫くすると太陽が顔を出し始めました。
生徒たちから歓声が上がります。(^^)
「なにこれ、ちょーやべー」なんて言いながら。(笑)

昨日は残念な天気でしたが、これでいい思い出ができたんじゃないかな?
苦労して登ってきた甲斐がありました。

この感動を忘れないで山好きになって欲しいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

素晴らしいです
こういった経験を子供の頃に積むことにより、
信州の山々の自然を守り続ける土台が出来上がるのですね

綺麗な花々、御来光、カモシカ君、みんなが生徒たちを
歓迎してくれましたね

trekker_さんも引率お疲れ様でした!
2013/7/4 23:15
ご褒美に
Kazu405さん、こんにちは。

1日目が不完全燃焼だったので、2日目が晴れて良かったです。
頑張った生徒たちへのご褒美ですね、きっと。

ガイドさんが付くので、私は一番後から何かあった時のために付いていっただけで、写真を撮りに行ったようなものでした。
でも、たまにはこんな山行もいいですね。(^^)
2013/7/5 10:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら