ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316386
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山・唐松尾山(作場平から周回)

2013年06月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
--:--
距離
17.1km
登り
1,146m
下り
1,149m

コースタイム

7:00作場平-7:25一休坂分岐-8:20笠取小屋(小休止)-9:00小さな分水嶺-9:30笠取山山頂-10:35水干-11:10黒えんじゅ-12:25唐松尾山(昼食)13:55西御殿岩分岐(行きませんでした)-14:15山の神土-14:25将監小屋分岐-15:25林道合流-15:50将監登山道入口-16:35作場平
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場(20台程度)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険個所など)
笠取山までは良く整備されたハイキングコース。
山頂直下の急登も距離は短いのでゆっくり登れば問題ないです。
笠取山から先は所謂、登山道という感じですがしっかり踏み込まれているので歩きやすいです。
1箇所、岩場の登りで道が分かり難い場所がありました。
唐松尾山側は全体的に鹿の食害・熊の引っ掻き傷・笹藪にできた獣道が多かったです。

■登山ポスト
登山口に。

■温泉
道の駅たばやま のめこいの湯
登山口
2013年06月09日 07:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:07
登山口
沢が涼しげです
2013年06月09日 07:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:20
沢が涼しげです
あっという間に分岐に到着
2013年06月09日 07:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:27
あっという間に分岐に到着
新緑が気持ちいいですね
2013年06月09日 07:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:31
新緑が気持ちいいですね
細かい分岐がいくつか出てきます
2013年06月09日 07:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:39
細かい分岐がいくつか出てきます
ガッツリ整備された登山道
2013年06月09日 07:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 7:43
ガッツリ整備された登山道
笠取小屋へ向かう林道
2013年06月09日 08:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:07
笠取小屋へ向かう林道
笠取小屋
2013年06月09日 08:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:20
笠取小屋
水場まで2分、ということで汲みに行きます
2013年06月09日 08:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:29
水場まで2分、ということで汲みに行きます
多摩川源流の美味しい水
2013年06月09日 08:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:26
多摩川源流の美味しい水
いい天気♪
2013年06月09日 08:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:48
いい天気♪
2013年06月09日 08:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:52
富士山が見えた!
2013年06月09日 08:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:57
富士山が見えた!
2013年06月09日 08:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:57
小さな分水嶺。
ここから富士川、荒川、多摩川と分かれていくのが何とも不思議です。
2013年06月09日 08:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:58
小さな分水嶺。
ここから富士川、荒川、多摩川と分かれていくのが何とも不思議です。
最後の急登に挑戦(笑)
2013年06月09日 09:04撮影 by  iPhone 5, Apple
6/9 9:04
最後の急登に挑戦(笑)
かつて活躍していただろうと思われるモノの残骸
2013年06月09日 09:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:05
かつて活躍していただろうと思われるモノの残骸
やっぱり休憩?w
2013年06月09日 09:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:10
やっぱり休憩?w
振り返ると見える景色も素晴らしい
2013年06月09日 09:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:20
振り返ると見える景色も素晴らしい
富士山とその手前の深い森にしばしうっとり。
2013年06月09日 09:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:21
富士山とその手前の深い森にしばしうっとり。
登りきりました!
真下に見えるの歩いてきた道です。
遥か向こうにうっすらと南アルプスも!
2013年06月09日 09:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:29
登りきりました!
真下に見えるの歩いてきた道です。
遥か向こうにうっすらと南アルプスも!
富士山を頂きます(?)
2013年06月09日 09:52撮影 by  iPhone 5, Apple
6/9 9:52
富士山を頂きます(?)
富士山と大菩薩嶺
2013年06月09日 09:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:57
富士山と大菩薩嶺
高度感のある山頂です
2013年06月09日 10:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:02
高度感のある山頂です
しゃくなげ発見!
2013年06月09日 10:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:07
しゃくなげ発見!
ミツバツツジ
2013年06月09日 10:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:07
ミツバツツジ
ホントの山頂は展望があまりない…
2013年06月09日 10:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:11
ホントの山頂は展望があまりない…
多摩川の源流部、水干…水がない。
2013年06月09日 10:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:34
多摩川の源流部、水干…水がない。
唐松尾山へ向けて出発
2013年06月09日 10:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:34
唐松尾山へ向けて出発
笠取山の登山道とは打って変わって、一気に山道らしさが増します。
2013年06月09日 11:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:13
笠取山の登山道とは打って変わって、一気に山道らしさが増します。
しゃくなげも増えてきた。
2013年06月09日 11:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:34
しゃくなげも増えてきた。
こんな感じに咲いています。
2013年06月09日 11:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:34
こんな感じに咲いています。
基本的には樹林帯。
ときどきこうやって開けます。
2013年06月09日 11:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:36
基本的には樹林帯。
ときどきこうやって開けます。
木のトンネルを抜けると…奥秩父の山々がどーん!と登場。
2013年06月09日 11:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:37
木のトンネルを抜けると…奥秩父の山々がどーん!と登場。
左のピークが唐松尾山
2013年06月09日 11:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:37
左のピークが唐松尾山
イワカガミ
2013年06月09日 11:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:38
イワカガミ
しゃくなげの花回廊
2013年06月09日 11:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:40
しゃくなげの花回廊
ついつい見とれてしまう風景
2013年06月09日 11:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:40
ついつい見とれてしまう風景
2013年06月09日 11:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:42
2013年06月09日 12:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:12
2013年06月09日 12:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:17
唐松尾山の山頂。
展望はありません。
2013年06月09日 12:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:25
唐松尾山の山頂。
展望はありません。
この先に展望エリアがあります。
2013年06月09日 13:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:33
この先に展望エリアがあります。
森を抜けると目の前に広がる絶景。
2013年06月09日 12:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:17
森を抜けると目の前に広がる絶景。
両神山と甲武信ヶ岳
2013年06月09日 13:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:31
両神山と甲武信ヶ岳
山メシ。
チリビーンズとタラモサラダ。酒が欲しいー(切実w)
2013年06月09日 12:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 12:51
山メシ。
チリビーンズとタラモサラダ。酒が欲しいー(切実w)
食後のおやつ。
コーヒーを淹れて、ドーナッツ。
2013年06月09日 13:15撮影 by  iPhone 5, Apple
6/9 13:15
食後のおやつ。
コーヒーを淹れて、ドーナッツ。
オオカメノキ
2013年06月09日 13:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:32
オオカメノキ
鹿の食害と熊の引っ掻き傷
2013年06月09日 13:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:34
鹿の食害と熊の引っ掻き傷
帰りもひたすらこんな道
2013年06月09日 13:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:38
帰りもひたすらこんな道
西御殿岩は時間が足りないので今回は無し^^;
2013年06月09日 13:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 13:53
西御殿岩は時間が足りないので今回は無し^^;
激しく崩落しています。
2013年06月09日 14:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:09
激しく崩落しています。
山の神土。
道路標示の分岐が凄い(笑)
2013年06月09日 14:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:18
山の神土。
道路標示の分岐が凄い(笑)
木に赤スプレーで書くと、ほんのりオカルト(><)
2013年06月09日 14:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:24
木に赤スプレーで書くと、ほんのりオカルト(><)
背後に物凄い視線と気配を感じて、振り返ってみれば…。
2013年06月09日 14:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:28
背後に物凄い視線と気配を感じて、振り返ってみれば…。
これ、水道局の職員向けなのかと思って、柵の外周をぐるーっと回ってしまった。。。
全行程でここが一番キツかったかも^^;
(中を歩くのが正解です)
2013年06月09日 14:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 14:52
これ、水道局の職員向けなのかと思って、柵の外周をぐるーっと回ってしまった。。。
全行程でここが一番キツかったかも^^;
(中を歩くのが正解です)
レンゲツツジ
2013年06月09日 15:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 15:06
レンゲツツジ
新緑に包まれた山道を歩いて下山。
って書くと聞こえがいいけど、背の高い熊笹がとても不気味でした(汗
2013年06月09日 15:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 15:25
新緑に包まれた山道を歩いて下山。
って書くと聞こえがいいけど、背の高い熊笹がとても不気味でした(汗
林道と合流、ちょっと安心。
2013年06月09日 15:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 15:31
林道と合流、ちょっと安心。
将監登山口へと出ました。
2013年06月09日 15:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 15:48
将監登山口へと出ました。
長ーい車道歩き。かなり退屈です。
2013年06月09日 15:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 15:52
長ーい車道歩き。かなり退屈です。
駐車場に戻ったら、まさかのラスト1台でした。
2013年06月09日 16:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 16:33
駐車場に戻ったら、まさかのラスト1台でした。
アフターは丹波山温泉のめこい湯。
キレイな施設でお湯もいいのでおススメです。
2013年06月09日 17:20撮影 by  iPhone 5, Apple
6/9 17:20
アフターは丹波山温泉のめこい湯。
キレイな施設でお湯もいいのでおススメです。

感想

「多摩川の源流」という触れ込みがずっと気になっていて。
新緑に包まれる今のタイミングで出掛けてきました。

作場平から笠取山を目指すルートにしましたが、ここのピストンだけだとあっという間に終わってしまいそうだったので。
しゃくなげの花が残っていると嬉しいなぁ…と淡い期待をいだいて唐松尾山まで行ってみることにしました。

笠取山までは歩きやすい道に良く開けた展望。
分水嶺や源流部の水干など、見どころも多い。
ただ、東京都水道局?によって相当整備されている感じもあり、登山としては消化不良気味。
やはり、笠取山のピストンにするのはナシだな、という感想^^;

そのまま唐松尾山まで歩く計画にして正解だったかも。

唐松尾山までの道のりはそれまでは打って変わって人通りが少なく、道もよくある登山道(って何だ?^^;)という趣。
時々岩場が出てくる以外は特に危険箇所もなく、至って歩きやすいです。
展望があまりよろしくないのが残念ですが、その分、しゃくなげが咲いていたので花を楽しみました。
やや終わり掛けではあったものの、たくさん咲いているとやはり圧巻!
色鮮やかなピンクにやや興奮気味(笑)

唐松尾山の山頂は展望ゼロ。
但し、ここは北側斜面が眺めが良いらしい。
山頂から少しだけ移動して展望地へ。
甲武信ヶ岳と両神山を目の前に、気分よくランチタイム。

食事をしているとだんだん雲行きが怪しく…。
降られてしまうと嫌なので、名残惜しいけど出発。
将監小屋は回らず、山道から下山したけど、、、ちょっと失敗。
人通りが全くない上に背丈よりも高い笹が生い茂り、獣道や引っ掻き傷が至る所に。
ちょっと気持ち悪い雰囲気で、将監小屋からの林道との合流地点までは居心地が悪かったです…(汗)

その後、車道へ出て作場平までの舗装道路歩き45分がトドメでした^^;
いやー、良く歩きました。
シメの温泉が気持ち良かったです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら