視程ゼロ「仙丈ヶ岳(3,032.6m)」


- GPS
- 05:07
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
●北沢峠<EL.2,030m>6:45 ---- 一合目<EL.2,132m>6:55 ---- 二合目<EL.2,181m>7:06 ---- 三合目<EL.2,286m>7:23 ---- 四合目<EL.2,367m>7:34 ------ 大滝の頭(五合目)<EL.2,490m>7:48 ---- 六合目(森林限界)<EL.2,606m>8:09 ---- 小仙丈ヶ岳<EL.2,855m>8:36/8:41 ------ 仙丈小屋分岐<EL.2,934m>9:12 ---- 仙丈ヶ岳<EL.3,032.6m>9:30/9:42
●仙丈ヶ岳<EL.3,032.6m>9:42 ---- 小仙丈ヶ岳<EL.2,855m>10:20 ---- 大滝の頭(五合目)<EL.2,490m>10:50 ---- 北沢峠<EL.2,030m>11:45
●【臨時便】北沢峠<EL.2,030m>12:30 ===== 仙流荘<EL.865m>13:20
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●通行止め 馬ノ背ヒュッテ〜大滝の頭(五合目)、藪沢新道…雪渓が薄いため陥没の恐れ有り。 ○買い物 伊那市長谷に入るとコンビニが無いので注意。事前に購入のこと。 伊那市高遠にコンビニが1軒有り。 ○登山ポスト 仙流荘バス停、北沢峠 複写式の登山カード有り。 ○トイレ 北沢峠…チップ制、仙丈小屋…100円、馬の背ヒュッテ…200円 藪沢小屋…携帯トイレ200円を購入 ○下山後の温泉 仙流荘、高遠さくらの湯等 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
●通行止め 馬ノ背ヒュッテ〜大滝の頭(五合目)、藪沢新道 … 雪渓が薄いため陥没の恐れ有り。
六合目を越えるとコイワカガミ、山頂付近はキバナシャクナゲが見頃で、昨年と比べると残雪が多いようです。
仙丈ヶ岳は、1,000丈(1丈は3m)もある非常に高い山という付けられた山ですが、昭和55年に南アルプス林道バスが開業し終点北沢峠まで運行され、北沢峠より頂上まで約3時間で登ることができ、高山植物、山の景色が手軽に楽しめる山となっています。
6日夜テレビより「本日6日11時に、気象庁から『関東甲信地方は梅雨明けしたとみられる』と発表。平年(7月21日ごろ)より15日早く、昨年(7月25日ごろ)より19日早い梅雨明けです。」のニュースが流れました。
早速、衛星写真や気象レーダーを見ると大きな雨域も無いため予定を変更し山行を決意。今のシーズン入山者が少なく手軽に登れる3000mの山ということで目的地を「仙丈ヶ岳」に決定。
始発バスにより北沢峠へ到着。山頂方面は昨日の降雨の水蒸気化によりガスに覆われる様子。こんな時は湿度が高く呼吸が楽なため、Tシャツ1枚で体温を歩く速度で調整する方法で山頂までの所要時間3.0時間、下りは2.0時間を目標にし出発。休憩とると体温が下がるため行動食のグラノーラとスポーツドリンクは歩きながら補給し、知人と久しぶりに偶然会ったり、風景が見えなくても高山植物を楽しめた山行となりました。
晴天での山行記録昨年の http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-206855.html
南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークHP http://minamialps-mtl-geo.jp/
予期せぬ山行お疲れ様でした。
今年は残雪が、多いみたいですね。
来週の山行、よろしくお願いします。
心配していた山伏峠小屋の荷揚げ
が月曜日にできました 。
小屋の方もこれでひと安心かと
思います。
Mr.K様 コメントありがとうございます。
甲斐駒にも登りたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する