ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319133
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

梅雨明け快晴の☆塩見岳

2013年07月08日(月) 〜 2013年07月09日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
hide227 その他2人
GPS
32:00
距離
20.8km
登り
2,134m
下り
2,229m

コースタイム

8日 鳥倉登山口13:45→16:35三伏小屋
9日 三伏峠小屋5:10→5:18三伏山→5:58本谷山→7:25塩見小屋7:30→8:25塩見岳西峰→8:32塩見岳東峰8:45→9:30塩見小屋9:45→11:00本谷山→11:40三伏山→11:45三伏峠小屋13:15→15:00鳥倉登山口→15:40ゲート
初日、ゲートから登山口までは許可車両に同乗
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道152号線大河原から鳥倉林道でゲート前駐車場(無料)トイレ・水有り
7/13〜8/25 登山口までバス運行有り
※伊那バス
http://www.ibgr.jp/rosen/torikura/torikura-time.html
コース状況/
危険箇所等
●鳥倉登山口→三伏峠小屋
 特に危険箇所はありません。6.5合目にある水場の水は冷たくて美味。
 峠付近にも水場がありますが、テン泊ならここから汲んでいくのがお薦めです。
●三伏峠→塩見小屋
 起伏のある樹林帯の道で、特に危険箇所はありません。
●塩見小屋→塩見岳
 天狗岩と西峰の岩場は、落石、転・滑落に注意が必要です。
●ブヨなどのまとわりつく虫はいませんでした。 
予約できる山小屋
塩見小屋
鳥倉登山口
ここから樹林帯の登り
すでに暑いっ!
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
鳥倉登山口
ここから樹林帯の登り
すでに暑いっ!
冷たくて美味しい
6.5合目の水場
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
7/10 10:12
冷たくて美味しい
6.5合目の水場
崩落地に架けられた木橋
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
7/10 10:12
崩落地に架けられた木橋
小屋まで200歩の看板
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
7/10 10:12
小屋まで200歩の看板
小屋から5分ほど下った水場
熊除けのためラジオが鳴っています

ポンプの燃料を舐めに来るのだとか
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
小屋から5分ほど下った水場
熊除けのためラジオが鳴っています

ポンプの燃料を舐めに来るのだとか
お花畑[[flower]]の先は崩落地
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
7/10 10:12
お花畑[[flower]]の先は崩落地
水場近くに拡がるお花畑
花[[flower]]の写真は下にまとめて…
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
水場近くに拡がるお花畑
花[[flower]]の写真は下にまとめて…
塩見岳から昇る朝陽
ドピーカンです[[scissors]]
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
7/10 10:12
塩見岳から昇る朝陽
ドピーカンです[[scissors]]
小屋からすぐの三伏山
(2615m)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
小屋からすぐの三伏山
(2615m)
朝陽の当たる三伏峠小屋
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
朝陽の当たる三伏峠小屋
本谷山(2657.9m)
三角点タッチ
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
7/10 10:12
本谷山(2657.9m)
三角点タッチ
中央アルプスの山並み
御嶽山の頭も見えました
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
7/10 10:12
中央アルプスの山並み
御嶽山の頭も見えました
槍・穂高連峰
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
7/10 10:12
槍・穂高連峰
塩見小屋から塩見岳(西峰)
手前は天狗岩
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
4
7/10 10:12
塩見小屋から塩見岳(西峰)
手前は天狗岩
塩見小屋前の残雪上に
ヘリで荷揚げされた物資
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
塩見小屋前の残雪上に
ヘリで荷揚げされた物資
当初行く予定だった
小河内岳への稜線
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
当初行く予定だった
小河内岳への稜線
塩見岳西峰(3046.9m)
三角点タッチ
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
塩見岳西峰(3046.9m)
三角点タッチ
山頂標識越しに富士山
右手は東峰(3052m)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
7/10 10:12
山頂標識越しに富士山
右手は東峰(3052m)
東峰と富士山
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
6
7/10 10:12
東峰と富士山
雲が這い上がる富士山
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
9
7/10 10:12
雲が這い上がる富士山
富士山おまけ
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5
7/10 10:12
富士山おまけ
塩見岳東峰(3052m)標識
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
7/10 10:12
塩見岳東峰(3052m)標識
三峰川林道への分岐
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
三峰川林道への分岐
通行止めでした
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
通行止めでした
本谷山から
塩見岳を振り返る
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
本谷山から
塩見岳を振り返る
林道ゲート
登山口からここまで
夏の陽射しに炙られて
約40分の林道歩き
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
林道ゲート
登山口からここまで
夏の陽射しに炙られて
約40分の林道歩き
出会った花たち(一部)

オサバグサ(筬葉草)
2013年07月10日 10:51撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:51
出会った花たち(一部)

オサバグサ(筬葉草)
ヤマサギソウ(山鷺草)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
ヤマサギソウ(山鷺草)
シロバナエンレイソウ
(白花延齢草)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
シロバナエンレイソウ
(白花延齢草)
スダヤクシュ(喘息薬種)?
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
スダヤクシュ(喘息薬種)?
ゴゼンタチバナ(御前橘)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
ゴゼンタチバナ(御前橘)
シナノキンバイ(信濃金梅)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
7/10 10:12
シナノキンバイ(信濃金梅)
コバイケイソウ
(小梅慧草)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
コバイケイソウ
(小梅慧草)
ミヤマカラマツ(深山唐松)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
7/10 10:12
ミヤマカラマツ(深山唐松)
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
鹿の食害に遭った
コバイケイソウの花芽
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
鹿の食害に遭った
コバイケイソウの花芽
ハクサンチドリ(白山千鳥)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
ハクサンチドリ(白山千鳥)
シロバナヘビイチゴ
(白花蛇苺)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
シロバナヘビイチゴ
(白花蛇苺)
鹿除けの柵に守られたお花畑
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
7/10 10:12
鹿除けの柵に守られたお花畑
ハイマツ(這松)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
7/10 10:12
ハイマツ(這松)
コケモモ(苔桃)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
コケモモ(苔桃)
イワベンケイ(岩弁慶)雌株
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
7/10 10:12
イワベンケイ(岩弁慶)雌株
イワベンケイ(岩弁慶)雄株
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
イワベンケイ(岩弁慶)雄株
ハクサンイチゲ(白山一花)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
2
7/10 10:12
ハクサンイチゲ(白山一花)
ミヤマオダマキ(深山苧環)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
7/10 10:12
ミヤマオダマキ(深山苧環)
イワウメ(岩梅)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
イワウメ(岩梅)
ツガザクラ(栂桜)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
ツガザクラ(栂桜)
ウメハタザオ(梅旗竿)?
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
ウメハタザオ(梅旗竿)?
クモマナズナ(雲間薺)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
クモマナズナ(雲間薺)
コイワカガミ(小岩鏡)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
7/10 10:12
コイワカガミ(小岩鏡)
ミヤマキンバイ(深山金梅)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
3
7/10 10:12
ミヤマキンバイ(深山金梅)
イワオウギ(岩黄耆)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
7/10 10:12
イワオウギ(岩黄耆)
ハクサンイチゲ(白山一花)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
7/10 10:12
ハクサンイチゲ(白山一花)
アサギマダラ(浅葱斑)
2013年07月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
7/10 10:12
アサギマダラ(浅葱斑)
シナノショウキラン
(信濃鐘馗蘭)
長野県南部のみに生息する
絶滅危惧種
2013年07月10日 10:12撮影
7
7/10 10:12
シナノショウキラン
(信濃鐘馗蘭)
長野県南部のみに生息する
絶滅危惧種
撮影機器:

感想

三伏峠小屋で働くOさんの陣中見舞いとトレーニング(歩荷)を兼ねて3名で小河内岳に向かいました。
が、峠から間近に見える塩見岳を眺めているうちに変心

1名は今夏の山行下見のため予定どおり小河内岳へ、私ともう1名は予定変更して塩見岳に行って来ました。

悪天続きでヘリの荷揚げが遅れていて歩荷も予定されていたのですが、こちらも当日の朝、ヘリが飛び歩荷はなくなりました。

ゲートから鳥倉登山口まではOさんの車に乗せてもらい、地獄の(?)林道歩きをせずにすみました。

登山口からは樹林帯の登りですが、梅雨明けの太陽に容赦なく照らされた大気がまとわりついて、[color=FF0000]暑い暑いっ![/color]

夏山仕様になっていない身体にはしんどい登りでした

「三伏峠小屋あと200歩」の看板を見ると小屋はすぐそこです。
皆さんやるように歩数を数えていましたが、話しかけられて途中リタイヤ

一休みしてから少し下った水場へ。
途中の水場は長野県の天竜川へ、こちらの水は静岡県の大井川に流れ下って共に太平洋に至ります。

夜はOさんを囲んで宴会。
今後3〜5年の活動について話し合う機会にもなり、一定の共通認識も得られて有意義な時間を持てました。

翌日は4時起床。ドピーカンの極上天気です
塩見岳から昇る朝陽を合図に小屋を出ました。
12時小屋帰着を目途に、塩見・烏帽子の分岐で二手に分かれて歩き始めます。

塩見小屋までは、あまり展望のない樹林帯を上り下りする単調な道です。
風の通り道なのか、直径が30〜50cmほどもあるシラビソなどの倒木帯も通りますが、
登山道全体は整備され歩き易くなっています。

塩見小屋ではヘリによる荷揚げが始まるところでした。
久し振りの好天で、連休前の準備も捗ることでしょう。

塩見小屋から塩見岳までは天狗岩を超えて約1時間。
天狗岩と西峰直下には岩場があり、落石や転・滑落に注意しながら進みます。

西峰(3046.9m)に着くと、目の前にど〜んと富士山が現れ、360度の視界が開けます。

間近の南アルプスはもちろん、北・中央アルプス、八ヶ岳、北信五岳方面、秩父山塊も見えました
当初行く予定だった烏帽子岳から小河内岳に続く稜線も良く見え、「あそこも良さそう、次は行こう」と思いました。
と、塩見から蝙蝠岳に延びる稜線も歩いてみたくなりました。

西峰より5mほど高い東峰へはほんの数分。
途中会った方も次々に登って来られました。

しばし休憩して下山します。

Oさん曰く、「12時なら楽勝だよ」
いえいえ、なかなかどうして。
帰りの延々と続く樹林歩き、蒸し暑さと数度の登り返しは結構堪えました。

とはいえ、何とか12時前に小屋帰着。
小河内岳に行ったメンバーも少し遅れて帰ってきました。

1時間ほど休んで下山。
歩き始めてすぐに汗が噴き出します。
蒸し暑い樹林歩きの途中で唯一の救いは水場の冷水。
喉を潤すだけでなく、頭から被ったり、身体を拭いたり、正に命の水に思えました。

2時間弱で登山口まで来ましたが、ここからゲートまで炎天下の林道歩きです。
足取り重く歩く3名でしたが、アサギマダラに出逢えたのがご褒美でした。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2022人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら