記録ID: 3204214
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山
2021年05月23日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,741m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:30
距離 18.8km
登り 1,743m
下り 1,690m
16:10
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
橋立林道は終点付近が復旧工事中です。一応歩けるようには養生してあります。 橋立林道の終点から登山道になっていきます。通常のルートは林道終点から数百m沢沿いに上った辺りから山腹を尾根に向かって登っていきますが、今回はさらに600mほど沢を詰めてから北東方向に上っていく旧道を歩きました。このルート、国土地理院の地形図には歩道として記載がありますが、廃道になって久しく、全体として自然に還りつつ有り、崩落や道が消失している箇所、へつり気味のところや渡渉もあり、バリエーションルートと考えた方が良いです。GPSの記録がふらついていますが、1箇所道が消失しているところで沢に降りて一瞬向こう岸を歩く以外、ずっと沢を右に見ながら登っていきます。 この道を下りで使うのはおすすめしません、というのは、下りきってから最大の難所である渡渉箇所があるので、増水などで歩けない状態の場合、200mほど登り返す必要があるからです。 北東方向に進路を変えてからは、困難な箇所はありませんが、踏み跡は分かりにくいので、ピンクテープやポールを参考にしつつ歩きやすいところを選んで歩いて行きます。あとちょっとヤブ気味で、低木の葉の下をくぐっていく感じです。両側が網で進入禁止になっていて、歩ける範囲が狭いので、迷う危険性は少ないと思います。 標高950m付近からのトラバース道も、一般ルートにしては荒れており、余り気を抜けません。 長者屋敷の頭以降は、道が若干滑りやすい以外は、難しいところはないと思います。 下りは、シラジクボ辺りまでは滑りやすい急坂で、小持山へ向かう登りも、地面がぬかるんでいると結構滑りやすいです。 小持山から武士平へ下るルートは、急坂が多く、踏み跡もはっきりしていないところが多かったです。ただ、重要なところにはしっかりと道案内があるので、見逃さなければ、道迷いのリスクは少ないと思います(と言いつつ下山口付近で道を間違えて、ヤマレコアプリが警告してきてびっくりしました。。。)。 |
その他周辺情報 | 浦山口駅付近はお店はなかったように思います。自販機やトイレはありました。 橋立鍾乳洞の近くにそば屋さんがあります(コロナで、やってるかどうか分かりません)。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25000地形図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(3)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
GPS(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
予報が雨⇒曇りに変わったので、山に出かけました。
計画では8:00浦山口駅出発だったのですが、西武秩父駅で食材の手配に手間取り、30分遅れのスタートでした。
ルートは昨年武甲山に来たときから気になっていた、橋立コースの旧道から登ってみました。前日まで大雨ではないけど降っていたので、増水が気になりましたが実際に行ってみるとそれほどではなく、無事歩き切ることが出来ました。
道中汗びっしょりでしたが、山頂は霧の上に出てひんやりとしていました。
下山後はバスで帰る予定だったのにスタートが遅れたので、いつもより時間管理を厳しめにして歩いたのですが、最終的に予定より1時間も早く下山してしまい、結局1時間近く車道を歩くことになりました。。。
これからクモの巣の季節で、マイナールートはとても歩きにくくなってくるので、その前にこのルートを歩けて、満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する