涼を求めて高尾山

- GPS
- 04:03
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 819m
- 下り
- 817m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
すべて定番コースのため問題はありませんでした。 ただし、3号路の途中2か所にクロスズメバチが巣を作っています。 警告看板もあるので興奮させないように気をつけて行ったほうがいいです。 |
写真
感想
今日は先日のtakaozukiさんの記録で高尾山の蛇滝のイワタバコが咲き始めたということなので早速高尾山へ行ってきました。
車を日影の駐車スペースに停め、最初は車道を歩き蛇滝登山口まで歩きますが、ここが一番暑かったです。
蛇滝の登山口からは樹木の葉が直射日光を防いでくれるので少し涼しくなりました。
蛇滝では入滝中のため滝の写真は撮れませんでしたが、修行場の石垣のイワタバコはいくつか咲き始めていました。
写真を撮っていると修行を終えたと思われる人が「もう少しすると一面花だらけになるよ。」と、言っていたのでそのころにも来てみたいです。
ちなみにイワタバコと言ってもタバコとは種類が違い葉っぱの形がタバコの葉っぱに似ているためそういう名前になったそうです。
蛇滝からは蛇滝コースでかすみ台まで上がりました。
蛇滝コースは九十九折れに道が作られていて途中の土留めの丸太に何折れ目かが手書きで書いてあり全部で9回曲がってかすみ台へ着きました。
上に遮るもののない場所へ来るとやっぱり暑いです。
一旦登ったのですが今日もここから反対側にあるびわ滝へ下ります。
びわ滝からは沢沿いの6号路で再び登り始めます。
6号路はさすがに涼しく歩いていて気持ちいいのですが、みんな考えが同じようで今日は多くの人がいました。
高尾山では定番(になっては良くないのですが)のサンダルやヒール付きの靴の人たちまで飛び石の上を歩いていました…
山頂直下まで来ましたが、山頂へは行かず3号路を下ります。
3号路で何か花が見つかるかなと期待しましたが、見つけたのはクロスズメバチ注意の看板でした。
クロスズメバチは普通のスズメバチより小型で攻撃性も低く長野県では幼虫をハチノコとして食用にしていますが、それでもスズメバチなので刺激しないように行きます。
巣は2か所にありますが、どちらも警告看板とトラロープが張られています。
浄心門で1号路と合流しここから薬王院へ向かいました。
途中にはヤマユリやオオバギボウシが咲いていて男坂ではアジサイが満開になっていました。
薬王院では暑かったので葡萄酢を使った権現力(ごんげんりき)ソフトを食べましたが、葡萄酢の酸味がちょうどよくとても美味しかったです。
ここではtakaozukiさんの記録で知った高尾山のレンゲショウマを見ることができました。
御岳山はレンゲショウマで有名ですが、高尾山でも見られるのは知りませんでした。
ここから山頂へ向かいましたが、この暑さでもさすが高尾山だけあって多くの人たちがいました。
しかし、山頂はさえぎるものが少なくとても暑かったので素通りし、もみじ台の巻き道から逆沢作業道で日影へ下りました。
日陰では林道にしみ出た水を蝶が給水に来ていて、それを撮影している人がいました。
その人は春から夏は花や蝶を、葉が落ちた秋から冬は鳥の撮影をしているようで、昨日は山頂のビジターセンター近くで、オオムラサキを見たと言っていました。
私が蛇滝のイワタバコのことを話すと、来週は友人を連れて見に来ると言っていました。
その人は、日影沢キャンプ場で少し休憩してから帰るとのことだったのでそこで別れて車まで帰ってきました。
今日は気温は高かったですが、木陰や沢沿いは涼しくけっこう歩きやすかったです。
Chilica
















Chilicaさん、こんばんは〜!
イワタバコ、咲き始めているんですね〜!
takaozukiさんの記事で花を拝見してから、うずうず…
Chilicaさんのお写真の花もとてもいいお色ですね〜。
暑さに負けて自粛していたのですが、やっぱりお山に行きたい〜!
レンゲショウマも可憐で、ヤマユリまで咲き始めていて…
力ソフトも美味しそうで…w
あ〜やっぱりいいですね〜!
クロスズメバチ情報、ありがとうございます。
2ヶ所もあるのだったら、避けた方が無難そう…。
来週、少し暑さが収まってくれれば、私も見に行きたいと
思っています。
お暑い中、おつかれさまでした〜!
梅雨明けしたのに、アジサイはまだまだ元気ですね!
美しいアジサイの写真に癒されました
先日はお疲れ様?でした。
イワタバコ咲いてるんですね〜〜
良いな、見に行きたい。
でも高尾は暑いからヤダ
レンゲショウマは一つ二つ咲いてるととても可愛くてステキですね。
御岳山のは咲きすぎてて、ちょっとうんざりしちゃうの。
養殖感が漂って・・・・
白いかさのキノコ、おもしろ〜〜い
Chilicaさん、おはようございます。
最近、3号路でスズメバチと遭遇しましたが巣ができていたとは? 知りませんでした
オオムラサキ情報、ありがとうございます
探してみます
chilicaさん・・・おはようございます
いたんですねェ〜〜高尾に
知り合いが静かに山&花散歩に挑戦したいと言うので、自分達も反対側の小下沢にいました・・・よ(^^♪
ちなみに山歩き初挑戦です
昨日は意外に涼しかったですね、それに夕立も無く
今日は笠取山周辺の予定でしたが、相方がレンゲショウマを見たいと言うので・・・・・ (^^ゞ
急遽変更今日も高尾に出勤です ・・・・あ〜〜
クロスズメバチも巣作りをはじまましたかァ〜〜
何か面白いものでも見つけてきますね
・・・お疲れさまでした・・・
kisaragiさん
イワタバコはヤマレコで初めて知った花だったので見られてとてもよかったです。
ヤマユリも高尾山にあんなに咲いているとは知らずちょっと驚きでした
プロフィールの写真は高尾山のヤマユリですかね。
クロスズメバチはちょうど出入りしているところで飛び回っていましたが大丈夫でした
この時期は熱中症に気を付けてくださいね
dopaminetiaさん
この時期に花を気にしながら高尾山に行くのは初めてだったので、アジサイがたくさん咲いていてすごく豪華?な感じでした。
ほかにもいろいろな花が見られてよかったです
高尾山は花も昆虫も多くて楽しいですよ
tekutekugoさん
イワタバコはこれからが満開になって見ごろだと思いますので見に行ってください。
暑いですがすぐ横に蛇滝があるのでそこへ入れば大丈夫です
高尾山のレンゲショウマも植えられたものかもしれませんがまだ咲き始めでこちらもこれからみたいですね。
花もまだ名前がわからないのがたくさんありますが、キノコはもっとわかりません
takaozukiさん
イワタバコとレンゲショウマはtakaozukiさんのレコのおかげで見ることが出来ました
キバナノショウキランは残念ながら見つかりませんでした
オオムラサキはちょうど朝の早い時間にビジターセンターの壁で日向ぼっこをしていたそうできれいに翅ををひろげた写真を見せてもらいました。
take77さん
昨日は小下沢にいたのですか。
高尾山はこれからは暑くなりますが、場所を選べば涼しい場所はありそうですね。
スズメバチの活動も活発になってくるので気を付けてください
今日も高尾山出勤ですか
2日連続の記録楽しみにしています
Chilicaさん、こんにちは〜!
プロフィールのヤマユリは陣馬山で撮影したものです。
山頂近くに咲いていたと思います。
高尾山でも、ヤマユリが咲きはじめましたね〜。
みなさんの記事がお花で彩られて華やかですね〜^^w
今日ぐらい涼しかったら熱中症の危険も少なめかな…。
(数度下がっただけで体感温度がかなり違いますね〜)
みなさんの記事を読んでいると、やっぱりお山が恋しくて
明日あたり、お天気と相談して行ってこようかと思っています。
イワタバコをみるなら、蛇滝と6号路ですよね…。
キバナノショウキランも楽しみに探してみますね〜^^w
明日の気温が少しでも下がってくれますように…。
kisaragiさん再びのコメントありがとうございます
今日は太平洋高気圧の勢力が弱まったとか何とかで、暑さが幾分和らいできたようですね。
kisaragiさんの記録も楽しみにしています。
熱中症には気を付けて行ってきてください
この季節に高尾って暑いのではと思いましたが、
以外に涼しげですね
でも、クロスズメバチの巣があるのでしたら、
ハチに刺されやすい妻は絶対近寄れないですね〜
三連休でしたが、高尾の混雑はそれほどでも無さそうですね。皆さん暑そうで敬遠されたんでしょうか??
Pengin22さんこんばんは。
日の当たる場所はとても暑かったですが、歩く場所を選ぶと涼しい風が吹いて気持ちよかったです。
この時期は夏の花が咲き始めて賑やかになってきていますが、スズメバチも活発的になっているので気を付けないといけないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する