ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320595
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

チャレンジ奥多摩三大急登!鷹ノ巣山、石尾根経由で奥多摩駅

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
15.5km
登り
1,490m
下り
1,769m

コースタイム

8:30JR奥多摩駅⇒9:10東日原バス停⇒9:20東日原駐在所⇒9:25中日原バス停⇒
9:30稲村岩、鷹ノ巣山登山道入り口⇒12:10ヒロメシクイノタワ⇒
12:15鷹ノ巣山山頂⇒13:15城山山頂⇒13:50将門馬場⇒14:15六ツ石山山頂⇒
14:45三ノ木戸林道分岐⇒15:55三ノ木戸林道終点⇒16:15元巣の森のスギ⇒
16:18氷川大橋⇒16:20JR奥多摩駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR奥多摩駅、西東京バス東日原バス停
帰り:JR奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
非常に危険という場所は無いが、中日原からヒルメシクイノタワまでの路は
片側が崖になっている箇所が多く注意が必要。
奥多摩駅からbusに乗って「東日原バス停」に到着しました。toiletもあります。
用意を整えて「鷹ノ巣山」upwardright [[mountain1]] 出発します。
2013年07月14日 09:12撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 9:12
奥多摩駅からbusに乗って「東日原バス停」に到着しました。toiletもあります。
用意を整えて「鷹ノ巣山」upwardright [[mountain1]] 出発します。
途中の駐在所の前に「登山計画書届出箱」がありました。
ここで初めて登山計画書memoを [[pencil]] て提出しました。confident
2013年07月14日 09:21撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/14 9:21
途中の駐在所の前に「登山計画書届出箱」がありました。
ここで初めて登山計画書memoを [[pencil]] て提出しました。confident
中日原bus停。休日は一つ手前の東日原までしかbusは行きません。
2013年07月14日 09:25撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 9:25
中日原bus停。休日は一つ手前の東日原までしかbusは行きません。
ここが「稲村岩、鷹ノ巣山登山道入り口」です。
2013年07月14日 09:27撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/14 9:27
ここが「稲村岩、鷹ノ巣山登山道入り口」です。
正面の [[mountain1]] が「稲村岩」です。
釣鐘が置いてあるようです。
2013年07月14日 09:27撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/14 9:27
正面の [[mountain1]] が「稲村岩」です。
釣鐘が置いてあるようです。
「巳の戸橋」を渡ってupwardrightupwardrightの開始 [[sweat]] [[sweat]]
2013年07月14日 09:35撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 9:35
「巳の戸橋」を渡ってupwardrightupwardrightの開始 [[sweat]] [[sweat]]
このような山道が続きます。片側が崖になっているので気をつけてrunないといけません。
2013年07月14日 09:43撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 9:43
このような山道が続きます。片側が崖になっているので気をつけてrunないといけません。
「稲村岩のコル」です。稲村岩のてっぺんはこの先なのですが、岩場なので諦めて途中で引き返しました。
2013年07月14日 10:22撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 10:22
「稲村岩のコル」です。稲村岩のてっぺんはこの先なのですが、岩場なので諦めて途中で引き返しました。
ヒルメシクイノタワに到着。
ここまでのupwardright [[mountain1]] がきついこときついこと。
[[sweat]] [[sweat]] ビッショリです。
2013年07月14日 12:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 12:17
ヒルメシクイノタワに到着。
ここまでのupwardright [[mountain1]] がきついこときついこと。
[[sweat]] [[sweat]] ビッショリです。
ヒルメシクイノタワで [[riceball]] としましたが、疲れていて [[riceball]] 一個しか食べられませんでした。
2013年07月14日 12:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 12:17
ヒルメシクイノタワで [[riceball]] としましたが、疲れていて [[riceball]] 一個しか食べられませんでした。
[[scissors]] :-D やりました。
なんとか「鷹ノ巣山」に到着しました。
2013年07月14日 12:46撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/14 12:46
[[scissors]] :-D やりました。
なんとか「鷹ノ巣山」に到着しました。
鷹ノ巣山山頂は広く、見晴らしも良いです。
2013年07月14日 12:46撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/14 12:46
鷹ノ巣山山頂は広く、見晴らしも良いです。
山頂から見えた [[fuji]] です。
2013年07月14日 12:47撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/14 12:47
山頂から見えた [[fuji]] です。
鷹ノ巣山を後にして、石尾根をrunいて「六ツ石山」に向かいます。
2013年07月14日 13:01撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 13:01
鷹ノ巣山を後にして、石尾根をrunいて「六ツ石山」に向かいます。
石尾根から見た「大岳山と御前山」かな?
2013年07月14日 13:01撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 13:01
石尾根から見た「大岳山と御前山」かな?
倉戸山方面の分岐ですが、ここは直進します。
2013年07月14日 13:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 13:13
倉戸山方面の分岐ですが、ここは直進します。
「将門馬場」に到着しました。ここはとても広いです。
2013年07月14日 13:51撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/14 13:51
「将門馬場」に到着しました。ここはとても広いです。
将門馬場の周り。 [[tree]] と [[tree]] の間がかなり開いています。
2013年07月14日 13:52撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 13:52
将門馬場の周り。 [[tree]] と [[tree]] の間がかなり開いています。
石尾根はこんな感じの路が続きます。
ひたすらrun run runます。
2013年07月14日 14:02撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 14:02
石尾根はこんな感じの路が続きます。
ひたすらrun run runます。
六ツ石山分岐。ここから「六ツ石山」に登ります。直ぐそこです。
2013年07月14日 14:12撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 14:12
六ツ石山分岐。ここから「六ツ石山」に登ります。直ぐそこです。
六ツ石山山頂 [[scissors]] :-P
2013年07月14日 14:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/14 14:17
六ツ石山山頂 [[scissors]] :-P
六ツ石山からの展望。何の [[mountain1]] か判りません [[sweat]] [[sweat]]
2013年07月14日 14:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 14:17
六ツ石山からの展望。何の [[mountain1]] か判りません [[sweat]] [[sweat]]
三ノ木戸林道分岐。ここから林道を通って [[mountain1]] downwardrightすることとしました。
2013年07月14日 14:47撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 14:47
三ノ木戸林道分岐。ここから林道を通って [[mountain1]] downwardrightすることとしました。
三ノ木戸林道は細い道ですが、しっかりとしています。このような橋も沢山ありました。
2013年07月14日 15:15撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 15:15
三ノ木戸林道は細い道ですが、しっかりとしています。このような橋も沢山ありました。
林道をしばらくrunいていると、途中からレールのようなものが出現し、ずっと林道の横を通って続いています。
2013年07月14日 15:23撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 15:23
林道をしばらくrunいていると、途中からレールのようなものが出現し、ずっと林道の横を通って続いています。
レールの正体が判明しました。
荷物を運ぶトロッコのレールでした。
これに乗れれば楽ですがhappy01
2013年07月14日 15:29撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/14 15:29
レールの正体が判明しました。
荷物を運ぶトロッコのレールでした。
これに乗れれば楽ですがhappy01
三ノ木戸林道を下りてくると、この舗装された道に出てきます。
先程の「三ノ木戸林道分岐」を石尾根伝いに絹笠方面に歩いて行くと、この舗装された道路を逆に登った先に出てくるみたいです。
ここで合流ですね。
2013年07月14日 15:55撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 15:55
三ノ木戸林道を下りてくると、この舗装された道に出てきます。
先程の「三ノ木戸林道分岐」を石尾根伝いに絹笠方面に歩いて行くと、この舗装された道路を逆に登った先に出てくるみたいです。
ここで合流ですね。
氷川大橋から見た日原川。奥多摩駅はもうすぐです。
2013年07月14日 16:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/14 16:18
氷川大橋から見た日原川。奥多摩駅はもうすぐです。
JR奥多摩駅に無事motorsportsしました。
駅前で缶 [[beer]] をtwo本購入し、ちょうどホリデー快速 [[train]]が発車するところに間に合いました。wink
2013年07月14日 16:20撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/14 16:20
JR奥多摩駅に無事motorsportsしました。
駅前で缶 [[beer]] をtwo本購入し、ちょうどホリデー快速 [[train]]が発車するところに間に合いました。wink

感想

今日は「鷹ノ巣山」に行く計画を立てました。

当初の計画は、
oneJR奥多摩駅から「峰谷」行きのbusに乗り峰谷から鷹ノ巣山へ。
two鷹ノ巣山から石尾根をrunいて六ツ石山へ。
three六ツ石山から絹笠集落経由でJR奥多摩駅に。
のはずだったのですが、

なんと目が覚めたら、地元の の出発時間clockはとうに過ぎていました。
とりあえず、奥多摩に出発し、どうするかは の中で考えることに。

8:30JR奥多摩駅に到着。東日原行きのbusに乗って、東日原から「鷹ノ巣山」を目指すこととしました。
JR奥多摩駅はthree連休の中日ですがハイカーで一杯。
東日原行のbusfull状態です。busbusbus台運行で、なんとか座れて東日原まで行けました。
ほとんどの方が「川乗橋」バス停で下車しました。「川苔山」を目指すのですね。

東日原バス停から「鷹ノ巣山」に向けてupwardright 開始です。
バス通りを次のバス停「中日原」に向けてshoeshoeいると、駐在所があり、「登山計画書提出箱」がありました。
誰もいなかった(おまわりさんはいました)ので、ここで初めて「登山計画書memo」なるものを 記入していたところ、
おまわりさんが出てきて話しかけてきました。
leo「何処に行かれるのですか?」
pig「鷹ノ巣山です」
leo「鷹ノ巣山ですか。戻りは?」
pig「鷹ノ巣山、六ツ石山を経て奥多摩駅まで」
leo「ほう。縦走ですね。どれどれ計画書を見せてください」
pig「はい。これです。記入するの初めてなので」
leo「分かりました。これでいいですよ。今日は午後に が降るかもしれないので気をつけて。早めに下山するように」
pig「分かりました。ありがとうございます」
と会話をしました。なかなか人当たりの良い方でしたね。

さて、中日原バス停の先から「稲村岩、鷹ノ巣山登山道入り口」に入ります。
ここから稲村岩までのupwardright がきついこときついこと。
やっとの思いで「稲村岩のコル」に到着。稲村岩のてっぺんに行こうと途中まで進んだのですが、岩場だったのと疲れから諦めて引き返しました。
また、ここからのupwardright がきつい。
びっしょり、喉はカラカラ、水分補給しっぱなし。
トボトボrunで「ヒルメシクイノタワ」に到着しました。
ここで昼食ですが、疲れていて 一個しか食べれません。
あとひと踏ん張りということで、再びupwardrightupwardright です。

12:45やっと鷹ノ巣山山頂に到着しました。
いゃあ。大変疲れました。本当に最後の方はshoeが一歩も出ない状態でした。
しかし山頂からの景色 も見え、大満足です。

休憩後、石尾根をrunいて「六ツ石山」に向かいます。
城山、将門馬場を経て、14:15六ツ石山山頂に到着しました。
今日の目的は達成し、後は奥多摩駅に向かって石尾根を downwardrightします。
途中に「三ノ木戸林道への分岐」があり、どういうわけか三ノ木戸林道方面に行ってしまいました。
三ノ木戸林道をひたすらrunrunいて、16:20JR奥多摩駅に到着しました。
駅に着いたら、朝おまわりさんが言っていた通り が降ってきました。
幸い濡れずにセーフでした。

結局今日は、
oneJR奥多摩駅から「東日原」行きのbusに乗り峰谷から鷹ノ巣山へ。
two鷹ノ巣山から石尾根をrunいて六ツ石山へ。
three六ツ石山から三ノ木戸林道経由でJR奥多摩駅に。
と二点ほど計画変更となってしまいましたが、何とか目的の に行けたのでlovelyです。

帰りの での が美味しいく でした。

感想後記
稲村尾根が奥多摩三大急登の一つとは知りませんでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1952人

コメント

「昼飯食いのタワ」
pig さん

標高グラフで見ると、最初に一気に標高差1100m以上を上がるルートなので、キツイんですね
拙者であれば、ここで一気に大量の汗 、デリゾーンに侵攻 となり、不快 指数150%ぐらいにヒートアップしそうです

「昼飯食いのタワ」 なんて、昼食を摂るに最適 な場所(地名)があるものなんですねぇ。

2013/7/15 2:33
昼飯も食えない
さん

おはようございます。pig です。

「昼飯食いのタワ」どころか「昼飯も食えなかっタワ 」ですね。
ここまでのupwardright で、 も一個だけがやっと。

残りの は帰りの と一緒にいただきました。
2013/7/15 7:16
倒れないようにしてください。
pig さん

こんばんは
この暑いのに
累積標高upwardright:1640m
累積標高downwardright:1968m とは

私は、3連休で一番涼しかっただろう今日で1000mがやっとでした。
これ以上歩くと倒れます。

そうなんら無いように気をつけます。
遭難ら内容のレコにならないように気をつけます。

hamburg
2013/7/15 21:13
本当に倒れそうになりました。
fastfood さん

こんばんわ。pig です。

奥多摩近辺は高尾山近辺と違って、急なupwardright が多く、この で大変でした。
途中でエスケープの路も無く になりながら登りました。

だったのは、下ばかり見てshoeshoeいたので、二回ほど頭を に強打してしまいました。
ぶつけた瞬間は目がshineshine状態。というか本当に倒れそうでした。
幸いにも出血は無かったので一安心でしたね。

本当にこの時期は気をつけて登らないと大怪我してしまいます。
2013/7/15 22:09
butamaruさん、こんばんはー^^
先程、幹事長のヤマレコを 再確認しておりました

butamaruさんも、幹事長と同じ趣向が あるとみた!
赤線の繋ぎが好きなタイプですねw
※私も 最近、目覚めましたけど


でも、butamaruさんは 結構 長距離を歩けるから、
1回・1回の線が長いから 羨ましいなぁ^^

今後に 赤線が どこに延びるのかw、
楽しみにしております^^ノ
2013/7/18 22:57
こんばんは。
hayakazeさん

こんばんは。pig です。

雲取山登頂おめでとうございます。。good
あっという間に偉業達成ですね。

pig も奥多摩をちらほら歩いていますが、
高尾山とちがってupwardright がきつく で大変です。

雲取山にも何時か挑戦したいと思っています。
繋ぎですが、最初は全然思っていなかったのですが、ヤマレコで線繋ぎを見ることができると、「どこまで伸ばしてやろうかな 」と思う次第です。
もちろんfastfood幹事長にはかないませんが。

このところhayakazeさん、sararaさんを追いかけている形となっていますね。
お二人がとても羨ましいです。
2013/7/19 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら