チャレンジ奥多摩三大急登!鷹ノ巣山、石尾根経由で奥多摩駅


- GPS
- 07:55
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,490m
- 下り
- 1,769m
コースタイム
9:30稲村岩、鷹ノ巣山登山道入り口⇒12:10ヒロメシクイノタワ⇒
12:15鷹ノ巣山山頂⇒13:15城山山頂⇒13:50将門馬場⇒14:15六ツ石山山頂⇒
14:45三ノ木戸林道分岐⇒15:55三ノ木戸林道終点⇒16:15元巣の森のスギ⇒
16:18氷川大橋⇒16:20JR奥多摩駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に危険という場所は無いが、中日原からヒルメシクイノタワまでの路は 片側が崖になっている箇所が多く注意が必要。 |
写真
先程の「三ノ木戸林道分岐」を石尾根伝いに絹笠方面に歩いて行くと、この舗装された道路を逆に登った先に出てくるみたいです。
ここで合流ですね。
感想
今日は「鷹ノ巣山」に行く計画を立てました。
当初の計画は、JR奥多摩駅から「峰谷」行きの
に乗り峰谷から鷹ノ巣山へ。
鷹ノ巣山から石尾根を
いて六ツ石山へ。
六ツ石山から絹笠集落経由でJR奥多摩駅に。
のはずだったのですが、
なんと目が覚めたら、地元の の出発時間
はとうに過ぎていました。
とりあえず、奥多摩に出発し、どうするかは の中で考えることに。
8:30JR奥多摩駅に到着。東日原行きのに乗って、東日原から「鷹ノ巣山」を目指すこととしました。
JR奥多摩駅は連休の中日ですがハイカーで一杯。
東日原行のは
状態です。
台運行で、なんとか座れて東日原まで行けました。
ほとんどの方が「川乗橋」バス停で下車しました。「川苔山」を目指すのですね。
東日原バス停から「鷹ノ巣山」に向けて
開始です。
バス通りを次のバス停「中日原」に向けていると、駐在所があり、「登山計画書提出箱」がありました。
誰もいなかった(おまわりさんはいました)ので、ここで初めて「登山計画書」なるものを
記入していたところ、
おまわりさんが出てきて話しかけてきました。「何処に行かれるのですか?」
「鷹ノ巣山です」
「鷹ノ巣山ですか。戻りは?」
「鷹ノ巣山、六ツ石山を経て奥多摩駅まで」
「ほう。縦走ですね。どれどれ計画書を見せてください」
「はい。これです。記入するの初めてなので」
「分かりました。これでいいですよ。今日は午後に
が降るかもしれないので気をつけて。早めに下山するように」
「分かりました。ありがとうございます」
と会話をしました。なかなか人当たりの良い方でしたね。
さて、中日原バス停の先から「稲村岩、鷹ノ巣山登山道入り口」に入ります。
ここから稲村岩までの
がきついこときついこと。
やっとの思いで「稲村岩のコル」に到着。稲村岩のてっぺんに行こうと途中まで進んだのですが、岩場だったのと疲れから諦めて引き返しました。
また、ここからの
がきつい。
汗
びっしょり、喉はカラカラ、水分補給しっぱなし。
トボトボで「ヒルメシクイノタワ」に到着しました。
ここで昼食ですが、疲れていて 一個しか食べれません。
あとひと踏ん張りということで、再び です。
12:45やっと鷹ノ巣山山頂に到着しました。
いゃあ。大変疲れました。本当に最後の方はが一歩も出ない状態でした。
しかし山頂からの景色
や
も見え、大満足です。
休憩後、石尾根をいて「六ツ石山」に向かいます。
城山、将門馬場を経て、14:15六ツ石山山頂に到着しました。
今日の目的は達成し、後は奥多摩駅に向かって石尾根を
します。
途中に「三ノ木戸林道への分岐」があり、どういうわけか三ノ木戸林道方面に行ってしまいました。
三ノ木戸林道をひたすらいて、16:20JR奥多摩駅に到着しました。
駅に着いたら、朝おまわりさんが言っていた通り が降ってきました。
幸い濡れずにセーフでした。
結局今日は、JR奥多摩駅から「東日原」行きの
に乗り峰谷から鷹ノ巣山へ。
鷹ノ巣山から石尾根を
いて六ツ石山へ。
六ツ石山から三ノ木戸林道経由でJR奥多摩駅に。
と二点ほど計画変更となってしまいましたが、何とか目的の に行けたので
です。
帰りの での
が美味しいく
でした。
感想後記
稲村尾根が奥多摩三大急登の一つとは知りませんでした。
標高グラフで見ると、最初に一気に標高差1100m以上を上がるルートなので、キツイんですね
拙者であれば、ここで一気に大量の汗
「昼飯食いのタワ」
おはようございます。
「昼飯食いのタワ」どころか「昼飯も食えなかっタワ
ここまでの
残りの
こんばんは
この暑いのに
累積標高
累積標高
私は、3連休で一番涼しかっただろう今日で1000mがやっとでした。
これ以上歩くと倒れます。
そうなんら無いように気をつけます。
遭難ら内容のレコにならないように気をつけます。
hamburg
こんばんわ。
奥多摩近辺は高尾山近辺と違って、急な
途中でエスケープの路も無く
ぶつけた瞬間は目が
幸いにも出血は無かったので一安心でしたね。
本当にこの時期は気をつけて登らないと大怪我してしまいます。
先程、幹事長のヤマレコを 再確認しておりました
butamaruさんも、幹事長と同じ趣向が あるとみた!
赤線の繋ぎが好きなタイプですねw
※私も 最近、目覚めましたけど
でも、butamaruさんは 結構 長距離を歩けるから、
1回・1回の線が長いから 羨ましいなぁ^^
今後に 赤線が どこに延びるのかw、
楽しみにしております^^ノ
hayakazeさん
こんばんは。
雲取山登頂おめでとうございます。。
あっという間に偉業達成ですね。
高尾山とちがって
雲取山にも何時か挑戦したいと思っています。
もちろん
このところhayakazeさん、sararaさんを追いかけている形となっていますね。
お二人がとても羨ましいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する