記録ID: 3209330
全員に公開
ハイキング
比良山系
比良・釈迦岳〜ヤケオ山〜北小松駅 再び
2021年05月23日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:30
距離 12.1km
登り 1,021m
下り 1,205m
14:38
| 天候 | 曇り、のち快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
イン谷口〜ダケ道〜北平峠:緩やかな登りやすい道です。ヒルは見かけませんでした。琵琶湖側では見たことないですが。 北比良峠〜釈迦岳:歩きやすい尾根道。やせ細った道が二カ所。だんだん痩せてきています。 釈迦岳〜ヤケ山:景色の良いコース。シロヤシオ、紅どうだん、たくさん。ヤケオ山からヤケ山まで、まあまあ急な下り坂です。北比良の山々が見える良いコースです。 ヤケ山〜北小松駅:ちょっと急なところもありますが、滝まで良いコースです。滝から下は一般の観光客に出会います。 |
写真
北比良峠が見えます。先週は何も見えなかった。もうついた、と言いたいところですが、この日はかなり体調が悪かったようで、休み休み登らざるを得ず、だいぶ時間がかかってしまいました。
釈迦岳。誰もいない、と思ったらお一組、休憩されていました。
体調がよくないせいで到着がかなり遅れてしまった。ここで下山も考えましたが、先週見られなかった琵琶湖の景色と、名残のシロヤシオを観に行くことにしました。
体調がよくないせいで到着がかなり遅れてしまった。ここで下山も考えましたが、先週見られなかった琵琶湖の景色と、名残のシロヤシオを観に行くことにしました。
紅どうだん。
ヤケオ山からの下りはまあまあ角度があって、二度も転んでしまいました。体調不良のせいか前傾姿勢がとれず、後傾になっていたんでしょうね。スキーと同じでしりもちをつきやすい姿勢だったのでは。
ヤケオ山からの下りはまあまあ角度があって、二度も転んでしまいました。体調不良のせいか前傾姿勢がとれず、後傾になっていたんでしょうね。スキーと同じでしりもちをつきやすい姿勢だったのでは。
ヤケ山到着。前回より50分くらい遅い。体調不良が効いている。おまけに二度目に転んだ時にふくらはぎが異様につってしまい、つったことからは解放されたけれど、いつまでもふくらはぎが痛い。これが肉離れ? 肉離れってなったことないのでわからない。もう、迷わず下山。
装備
| 備考 | 虫が多いので頭からかぶる虫よけネットがあると安心です。たいていの虫はどうということはないですが、たまに「ぶよ」がいるので要注意です。小さなハエのような虫ですが、刺されるとえらい目にあいます。 |
|---|
感想
前回(先週)の山行で気になっていたヤケ山から先の高島までの北比良のルート。今日こそは歩いてみようと勇んででかけたものの、なぜか久しぶりに体調不良に襲われ、そんなにガシガシとのぼれなくなってしまった。体調は悲しくも自分の思い通りにはならない。時間的な制約もあり、結局先週と同じコースで終わってしまった。しかし先週見られなかったヤケオ山コースでの琵琶湖の展望が15年ぶりに見られてそれなりに満足。まだまだシロヤシロもたくさん咲いていて、今週も目の保養になりました。
先週日曜に梅雨入りの宣言があって、たしかにWeek Dayは雨も多かったけれど、この日はカラっと晴れて5月のすがすがしい空気を堪能することができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する