ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3209330
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良・釈迦岳〜ヤケオ山〜北小松駅 再び

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
12.1km
登り
1,021m
下り
1,200m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:45
合計
6:30
距離 12.1km 登り 1,021m 下り 1,205m
8:10
10
8:33
8:39
42
9:21
9:26
59
10:25
10:29
3
10:32
10:34
2
10:36
10:37
9
10:46
5
10:51
10:54
5
10:59
11:00
26
11:26
21
11:47
11:53
20
12:13
12:18
10
12:28
46
13:14
13:22
23
13:45
27
14:38
天候 曇り、のち快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
比良駅、北小松駅
コース状況/
危険箇所等
イン谷口〜ダケ道〜北平峠:緩やかな登りやすい道です。ヒルは見かけませんでした。琵琶湖側では見たことないですが。
北比良峠〜釈迦岳:歩きやすい尾根道。やせ細った道が二カ所。だんだん痩せてきています。
釈迦岳〜ヤケ山:景色の良いコース。シロヤシオ、紅どうだん、たくさん。ヤケオ山からヤケ山まで、まあまあ急な下り坂です。北比良の山々が見える良いコースです。
ヤケ山〜北小松駅:ちょっと急なところもありますが、滝まで良いコースです。滝から下は一般の観光客に出会います。
イン谷口のバス停です。車は上のほう、大津ワンゲル道の入り口のところに停めました。梅雨入り後、晴れた週末ということで、先週の土曜日よりも人は多い感じです。
2020年05月22日 08:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 8:13
イン谷口のバス停です。車は上のほう、大津ワンゲル道の入り口のところに停めました。梅雨入り後、晴れた週末ということで、先週の土曜日よりも人は多い感じです。
だいぶ緑が濃くなってきました。梅雨入りしたとはいえまだ5月、すがすがしい空気です。これもあと少しかな。
2020年05月22日 08:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 8:28
だいぶ緑が濃くなってきました。梅雨入りしたとはいえまだ5月、すがすがしい空気です。これもあと少しかな。
大山口。ここを右へ。またダケ道を行きます。さっそくのリピーターです。
2020年05月22日 08:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 8:37
大山口。ここを右へ。またダケ道を行きます。さっそくのリピーターです。
川を渡るのですが、ずいぶんと増水していました。登山靴は防水なのでジャブジャブ渡ります。
2020年05月22日 08:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 8:38
川を渡るのですが、ずいぶんと増水していました。登山靴は防水なのでジャブジャブ渡ります。
ダケ道って、まあまあ緩やかだし、なぜかこんな石畳をつくったようなところがちらほらあります。
2020年05月22日 09:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 9:18
ダケ道って、まあまあ緩やかだし、なぜかこんな石畳をつくったようなところがちらほらあります。
カモシカ台のところ。カモシカはいなかった。
2020年05月22日 09:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 9:30
カモシカ台のところ。カモシカはいなかった。
ガレた登りもあります。このあたりの石や岩は、青ガレの岩とよく似ていて、きめの細かい青っぽい花崗岩?です。
2020年05月22日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 9:52
ガレた登りもあります。このあたりの石や岩は、青ガレの岩とよく似ていて、きめの細かい青っぽい花崗岩?です。
ときどき急なところもありますが、遊歩道みたいなところもあります。
2020年05月22日 10:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 10:11
ときどき急なところもありますが、遊歩道みたいなところもあります。
前山の手前、開けたところに出ました。
2020年05月22日 10:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 10:26
前山の手前、開けたところに出ました。
北比良峠が見えます。先週は何も見えなかった。もうついた、と言いたいところですが、この日はかなり体調が悪かったようで、休み休み登らざるを得ず、だいぶ時間がかかってしまいました。
2020年05月22日 10:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 10:28
北比良峠が見えます。先週は何も見えなかった。もうついた、と言いたいところですが、この日はかなり体調が悪かったようで、休み休み登らざるを得ず、だいぶ時間がかかってしまいました。
今回は寄り道して、前山にある建物を拝見。前山展望所っていうんですね。
2020年05月22日 10:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/22 10:36
今回は寄り道して、前山にある建物を拝見。前山展望所っていうんですね。
北比良峠へと下りました。
2020年05月22日 10:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 10:40
北比良峠へと下りました。
ケルン。
2020年05月22日 10:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 10:41
ケルン。
超痩せ尾根。
2020年05月22日 10:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 10:45
超痩せ尾根。
広場を抜けて、カラ岳へ向かいます。
2020年05月22日 10:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 10:50
広場を抜けて、カラ岳へ向かいます。
また寄り道して、比良明神。
2020年05月22日 10:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 10:55
また寄り道して、比良明神。
痩せた崖横の道。二カ所ほどあります。毎回、細っているような気が。
2020年05月22日 11:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 11:00
痩せた崖横の道。二カ所ほどあります。毎回、細っているような気が。
少し登って、カラ岳。標識があったんですね。ここへ至るまでのシロヤシオはほとんど散っていました。まだ咲いている木もありましたけど。
2020年05月22日 11:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 11:30
少し登って、カラ岳。標識があったんですね。ここへ至るまでのシロヤシオはほとんど散っていました。まだ咲いている木もありましたけど。
カラ岳のパラボラアンテナ。
2020年05月22日 11:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 11:30
カラ岳のパラボラアンテナ。
釈迦岳に至るまでに、何本かシロヤシオが咲いていました。
2020年05月22日 11:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/22 11:42
釈迦岳に至るまでに、何本かシロヤシオが咲いていました。
2020年05月22日 11:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 11:43
釈迦岳。誰もいない、と思ったらお一組、休憩されていました。
体調がよくないせいで到着がかなり遅れてしまった。ここで下山も考えましたが、先週見られなかった琵琶湖の景色と、名残のシロヤシオを観に行くことにしました。
2020年05月22日 11:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 11:51
釈迦岳。誰もいない、と思ったらお一組、休憩されていました。
体調がよくないせいで到着がかなり遅れてしまった。ここで下山も考えましたが、先週見られなかった琵琶湖の景色と、名残のシロヤシオを観に行くことにしました。
何の葉っぱか、若い青々した葉っぱが大量に落ちていました。
2020年05月22日 11:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 11:59
何の葉っぱか、若い青々した葉っぱが大量に落ちていました。
シロヤシオの花がこれでもかと咲いていました。
2020年05月22日 12:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/22 12:03
シロヤシオの花がこれでもかと咲いていました。
2020年05月22日 12:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 12:05
だんだんと快晴のようすになってきました。
2020年05月22日 12:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 12:08
だんだんと快晴のようすになってきました。
紅どうだんもあちこちに咲いていました。
2020年05月22日 12:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/22 12:10
紅どうだんもあちこちに咲いていました。
蓬莱山から見る琵琶湖とまた趣きが違っていいですね。
2020年05月22日 12:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 12:18
蓬莱山から見る琵琶湖とまた趣きが違っていいですね。
ヤケオ山。無人。
2020年05月22日 12:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 12:29
ヤケオ山。無人。
ヤケオ山から、たぶんガリバー旅行村のほうですね。湖北も見えます。
2020年05月22日 12:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 12:31
ヤケオ山から、たぶんガリバー旅行村のほうですね。湖北も見えます。
紅どうだん。
ヤケオ山からの下りはまあまあ角度があって、二度も転んでしまいました。体調不良のせいか前傾姿勢がとれず、後傾になっていたんでしょうね。スキーと同じでしりもちをつきやすい姿勢だったのでは。
2020年05月22日 12:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
5/22 12:39
紅どうだん。
ヤケオ山からの下りはまあまあ角度があって、二度も転んでしまいました。体調不良のせいか前傾姿勢がとれず、後傾になっていたんでしょうね。スキーと同じでしりもちをつきやすい姿勢だったのでは。
ヤケ山到着。前回より50分くらい遅い。体調不良が効いている。おまけに二度目に転んだ時にふくらはぎが異様につってしまい、つったことからは解放されたけれど、いつまでもふくらはぎが痛い。これが肉離れ? 肉離れってなったことないのでわからない。もう、迷わず下山。
2020年05月22日 13:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 13:17
ヤケ山到着。前回より50分くらい遅い。体調不良が効いている。おまけに二度目に転んだ時にふくらはぎが異様につってしまい、つったことからは解放されたけれど、いつまでもふくらはぎが痛い。これが肉離れ? 肉離れってなったことないのでわからない。もう、迷わず下山。
テクテク歩いて涼峠。
2020年05月22日 13:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 13:49
テクテク歩いて涼峠。
畑の小場
2020年05月22日 14:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 14:03
畑の小場
木々の間から、琵琶湖と鈴鹿の山々。イブネ、御在所のあたりかな?
2020年05月22日 14:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 14:09
木々の間から、琵琶湖と鈴鹿の山々。イブネ、御在所のあたりかな?
滝を見る展望台。
2020年05月22日 14:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 14:12
滝を見る展望台。
楊梅の滝。水量が増えている?
ここから下は、一般の観光客の方と何回か出会います。ここまでだいぶ歩くはずですが。
2020年05月22日 14:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 14:13
楊梅の滝。水量が増えている?
ここから下は、一般の観光客の方と何回か出会います。ここまでだいぶ歩くはずですが。
登山道はここまで。
2020年05月22日 14:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 14:20
登山道はここまで。
アスファルト道を下ります。
2020年05月22日 14:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 14:20
アスファルト道を下ります。
比良元気村
2020年05月22日 14:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 14:28
比良元気村
なんの花でしょう。初夏って感じの花。
2020年05月22日 14:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
5/22 14:31
なんの花でしょう。初夏って感じの花。
北小松駅、到着。
2020年05月22日 14:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5/22 14:40
北小松駅、到着。
比良駅、到着。
今日歩いた道を振り返ります。いいお天気です。
2020年05月22日 15:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
5/22 15:00
比良駅、到着。
今日歩いた道を振り返ります。いいお天気です。
撮影機器:

装備

備考 虫が多いので頭からかぶる虫よけネットがあると安心です。たいていの虫はどうということはないですが、たまに「ぶよ」がいるので要注意です。小さなハエのような虫ですが、刺されるとえらい目にあいます。

感想

 前回(先週)の山行で気になっていたヤケ山から先の高島までの北比良のルート。今日こそは歩いてみようと勇んででかけたものの、なぜか久しぶりに体調不良に襲われ、そんなにガシガシとのぼれなくなってしまった。体調は悲しくも自分の思い通りにはならない。時間的な制約もあり、結局先週と同じコースで終わってしまった。しかし先週見られなかったヤケオ山コースでの琵琶湖の展望が15年ぶりに見られてそれなりに満足。まだまだシロヤシロもたくさん咲いていて、今週も目の保養になりました。
 先週日曜に梅雨入りの宣言があって、たしかにWeek Dayは雨も多かったけれど、この日はカラっと晴れて5月のすがすがしい空気を堪能することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら