荒川水系 浦山川大久保谷


- GPS
- 08:21
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,985m
- 下り
- 1,980m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
浦山ダム左岸の道路は閉鎖中。一般開放される見込みは薄い気がします。 |
写真
感想
浦山川大久保谷:2級(東京起点沢登りルート100による)
秩父市内からすぐの場所にあるのにかなり深い谷で、沢のいろいろな要素が詰まっている秀渓。通常は天目山林道に詰め上げて末端まで歩いた後に尾根を下降して入渓点に戻るというのが一般的です。今回はシロヤシオを見に行くために稜線まで詰め上げて、大平山から北に延びる尾根を辿りました。赤テープや送電線の巡視路、林業の作業道などがあって歩きやすいです。
作業道を利用して中流部まで入ってから入渓したが、下流部から遡行しても面白そうである。作業道から眺めた感じではずっとゴルジュ地形が続いていた。弘田さんの記録によると、障子岩ノ滝では大ゴルジュとなっていてかなり見応えがありそうだった。
中流部は見栄えのする大きな滝が数多く出てきて巻きに終始するが、上流部は登れる滝が連続して出てくるのでなかなか面白い。
基本的にゴルジュ地形が続くので(グレードは高くないものの)険しい谷、まさに険谷という印象である。隣の川浦谷と同じようにゴルジュ谷で非常に面白い。もっと有名になっても良いのでは?と思った。
七跳山〜大平山の間はシロヤシオの群生地となっており、満開時は非常に美しい。私はyoutaroさんのレコで存在を知ったのであるが有名らしく、一般登山道ではない山で平日にも関わらず2パーティーと出会ったのは驚きだった。
残念ながら曇天だったのでまた別な沢を絡めて再訪したいと思う。
やっと×10 スマホに替えたのでGPSを使ってみた。かなり便利である。安心感が違う。地図しかない場合は必至で地図を眺めて現在地特定をするが、GPSは一瞬。読図は好きなので続けたいと思うが、この便利さ・手軽さは一度覚えてしまうと読図を怠ってしまうようで怖い・・ 常にGPSで正解を導き出せるので読図と併用してより精度を高めていければ良いかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yoshiさん、こんにちは。
和名倉山と迷うとおっしゃっていましたが
こちらにしたのですね
立派な谷だなあと思いながら橋を渡り尾根に取り付いた
ので、あの奥はこんな感じなのかと興味津々で拝見しました。
シロヤシオ、花はちょうどピークだったのではないかと思います。
ほんとに青空が欲しいと思うお花ですよね。
私もGPSを使いだしてからすっかり楽をしてしまうように
なってしまいました。。紙も持ちますが、ほとんど見ること
なく終了ということも何度か。。しかし、やはり圧倒的に
便利ですよね。
youtaroさん、こんばんは。
>和名倉山と迷うとおっしゃっていましたがこちらにしたのですね
昨年、小雨混じりの曇天の中で和名倉山に登った時に苔むした登山道の雰囲気が
良かったので、曇りなら和名倉山、晴れなら大平山と考えていました。
>立派な谷だなあと思いながら橋を渡り尾根に取り付いたので、あの奥はこんな
>感じなのかと興味津々で拝見しました
結構規模の大きな谷ですよね。深く切れ込んでいる谷なのでとても深く感じます。隣の川浦谷も同じような感じですよ。
>シロヤシオ、花はちょうどピークだったのではないかと思います。
>ほんとに青空が欲しいと思うお花ですよね。
一番青空が欲しいところで曇ってしまいました・・・ また別な沢を絡めて行ってみます
>私もGPSを使いだしてからすっかり楽をしてしまうようになってしまいました。。
ホントに便利ですね。この手軽さを知ってしまうともう手放せない気がします。
相当遠くない内に読図技術は廃れてしまいますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する