本当のスタート地点、東日原バス停に到着。
奥多摩駅出発時の乗客は全部で5名。釣り人1名が途中で降りた後は全員登山客。皆さん川乗橋で降りられ、東日原までは私1人だけ。
0
5/28 6:30
本当のスタート地点、東日原バス停に到着。
奥多摩駅出発時の乗客は全部で5名。釣り人1名が途中で降りた後は全員登山客。皆さん川乗橋で降りられ、東日原までは私1人だけ。
スタート。本日の朝日は東日原バス停で。
0
5/28 6:32
スタート。本日の朝日は東日原バス停で。
入山禁止の立入禁止。ここから先は自己責任(ツアーじゃないので、いつも自己責任ですが)。本日のメインターゲット、稲村岩目指していざ参らん
0
5/28 6:38
入山禁止の立入禁止。ここから先は自己責任(ツアーじゃないので、いつも自己責任ですが)。本日のメインターゲット、稲村岩目指していざ参らん
通行止め結構ありますね。
と見入ってたら、近所のお母さんから「気をつけてね」と声掛けして頂きました☺️気をつけて行ってきます
0
5/28 6:39
通行止め結構ありますね。
と見入ってたら、近所のお母さんから「気をつけてね」と声掛けして頂きました☺️気をつけて行ってきます
巳ノ戸橋から。
0
5/28 6:45
巳ノ戸橋から。
巳ノ戸橋渡ってすぐの所。暫くなかったので、これが最終警告って感じがする。
0
5/28 6:47
巳ノ戸橋渡ってすぐの所。暫くなかったので、これが最終警告って感じがする。
わかり難いけど、稲村岩が普段あまりない様な見上げる角度に聳え立ってて凄い。あんな所に行けるのだろうか?
0
5/28 6:57
わかり難いけど、稲村岩が普段あまりない様な見上げる角度に聳え立ってて凄い。あんな所に行けるのだろうか?
暫く登って行くと堰堤があり、そこからが通行禁止核心部の崩壊エリア。本来の登山道だと思われる右側の高巻きは危険だから行くなという事なので、最初から沢に入ります。1stRスタート
1
5/28 7:04
暫く登って行くと堰堤があり、そこからが通行禁止核心部の崩壊エリア。本来の登山道だと思われる右側の高巻きは危険だから行くなという事なので、最初から沢に入ります。1stRスタート
先に入った方達が残してくれたケルンが本当有難い。
途中、見失った所もありますが、基本左側を登って行きました。
0
5/28 7:04
先に入った方達が残してくれたケルンが本当有難い。
途中、見失った所もありますが、基本左側を登って行きました。
右側高巻きの登山道崩壊部が見えたので右側に寄ってみた。これは危ないし、降りるに降りられないから堰堤近くまで戻るしかないですね。この後も崩壊部が続いてました。
0
5/28 7:10
右側高巻きの登山道崩壊部が見えたので右側に寄ってみた。これは危ないし、降りるに降りられないから堰堤近くまで戻るしかないですね。この後も崩壊部が続いてました。
崩壊で流されたと思われる道標
0
5/28 7:18
崩壊で流されたと思われる道標
此処はケルンが右側に見えたので右側にシフト。流された倒木でめちゃくちゃになってる所を跨いだり潜ったりして前に進む。
0
5/28 7:19
此処はケルンが右側に見えたので右側にシフト。流された倒木でめちゃくちゃになってる所を跨いだり潜ったりして前に進む。
ケルンを追い掛け再度左側にシフトした後、沢から上がって登山道らしき踏み跡に出た。そのまま進むと此方へ。此処まで来ればもう大丈夫という道標はこれか…。1stRクリア。ここから2ndR開始
1
5/28 7:23
ケルンを追い掛け再度左側にシフトした後、沢から上がって登山道らしき踏み跡に出た。そのまま進むと此方へ。此処まで来ればもう大丈夫という道標はこれか…。1stRクリア。ここから2ndR開始
巳ノ戸沢〜稲村岩分岐間が一気に標高を上げるので、悶絶急登区間かと思っていたが、直登ではないので意外とあっさり辿り着いてしまった…。2ndRクリア
1
5/28 7:37
巳ノ戸沢〜稲村岩分岐間が一気に標高を上げるので、悶絶急登区間かと思っていたが、直登ではないので意外とあっさり辿り着いてしまった…。2ndRクリア
稲村岩に向かう岩場。ここから3rdR開始。
万が一に備え荷物はデポせず衝撃吸収として背負ったまま。基本的には岩場のピークを登って行きます。「この先で死亡事故が発生」と書いてある通り、1つ間違えばタダじゃ済まない感じなので、最大限の注意を払って進みます。
1
5/28 7:39
稲村岩に向かう岩場。ここから3rdR開始。
万が一に備え荷物はデポせず衝撃吸収として背負ったまま。基本的には岩場のピークを登って行きます。「この先で死亡事故が発生」と書いてある通り、1つ間違えばタダじゃ済まない感じなので、最大限の注意を払って進みます。
細尾根の所で、稲村岩が見えて来た
1
5/28 7:42
細尾根の所で、稲村岩が見えて来た
細尾根を乗り越えたら一旦下がり、そこから一気に稲村岩の頂点目指して這い上がって行きます。
手足を乗せる場所が不安定な事もあるので、崩れたりしない事を1つ1つ確認しながらゆっくり確実に3点支持で。
1
5/28 7:44
細尾根を乗り越えたら一旦下がり、そこから一気に稲村岩の頂点目指して這い上がって行きます。
手足を乗せる場所が不安定な事もあるので、崩れたりしない事を1つ1つ確認しながらゆっくり確実に3点支持で。
岩場を巻く細〜い巻道に、この花が沢山咲いてました。この左側は断崖絶壁ですが、ちょっと癒されます
1
5/28 7:45
岩場を巻く細〜い巻道に、この花が沢山咲いてました。この左側は断崖絶壁ですが、ちょっと癒されます
頂上見えた
1
5/28 7:50
頂上見えた
頂上に到着。稲村岩頂上岩越しの鷹ノ巣山(右)
3
5/28 7:51
頂上に到着。稲村岩頂上岩越しの鷹ノ巣山(右)
上の写真に写ってる岩の後側に祠がありました。稲村岩に登った証。
2
5/28 7:52
上の写真に写ってる岩の後側に祠がありました。稲村岩に登った証。
0
5/28 7:53
0
5/28 7:53
0
5/28 7:53
0
5/28 7:53
0
5/28 7:53
2
5/28 7:53
0
5/28 7:53
0
5/28 7:53
頂上で1番高い岩に登って再度眺めを確認したら、隣の八丁山の山腹に大きな傷痕を発見。1stRの崩壊エリアより少し上流側だけど、もしかして崩壊させたのはこの土砂と倒木か?
1
5/28 7:55
頂上で1番高い岩に登って再度眺めを確認したら、隣の八丁山の山腹に大きな傷痕を発見。1stRの崩壊エリアより少し上流側だけど、もしかして崩壊させたのはこの土砂と倒木か?
稲村岩からの下りも細心の注意を払い、無事稲村岩分岐まで到着。3rdR無事クリア‼️
怖くもあるが、それ以上に岩登りは面白い。
少しだけ休憩取って、鷹ノ巣山を目指します。
2
5/28 8:06
稲村岩からの下りも細心の注意を払い、無事稲村岩分岐まで到着。3rdR無事クリア‼️
怖くもあるが、それ以上に岩登りは面白い。
少しだけ休憩取って、鷹ノ巣山を目指します。
植生の境目。
稲村岩尾根は特に何もありませんが、雰囲気が良く、エリア毎のちょっとした変化が楽しめます
0
5/28 8:47
植生の境目。
稲村岩尾根は特に何もありませんが、雰囲気が良く、エリア毎のちょっとした変化が楽しめます
何もないけど、
0
5/28 8:58
何もないけど、
兎に角、新緑が目に優しい。
ブルーライトとは全然違って、目が喜んでいるのがリアルな感覚としてわかります。
0
5/28 9:07
兎に角、新緑が目に優しい。
ブルーライトとは全然違って、目が喜んでいるのがリアルな感覚としてわかります。
真横に倒れた倒木から、真上に向かう新しい枝葉。
重力を感じているのか、光を追っているのかわかりませんが、縦横ちゃんとわかっているのが凄いと思う。
0
5/28 9:13
真横に倒れた倒木から、真上に向かう新しい枝葉。
重力を感じているのか、光を追っているのかわかりませんが、縦横ちゃんとわかっているのが凄いと思う。
左右の稜線が見えて来るとピークが近そうな気がするけど、そこに辿り着くとまた先にピークっぽいのが見える、の繰り返し。
まぁ、歩いていればいつかは鷹ノ巣山に辿り着けるので全然構いませんよ😊
0
5/28 9:25
左右の稜線が見えて来るとピークが近そうな気がするけど、そこに辿り着くとまた先にピークっぽいのが見える、の繰り返し。
まぁ、歩いていればいつかは鷹ノ巣山に辿り着けるので全然構いませんよ😊
と思いつつも、今度は本当のピークっぽいと思うと、何だか期待しちゃいます😅
1
5/28 9:46
と思いつつも、今度は本当のピークっぽいと思うと、何だか期待しちゃいます😅
ヒルメシクイノタワに到着。ちゃんと漢字表記があったんですね。
スタート以降何も食べてないので、此処で午飯食べたい所ですが、鷹ノ巣山までもうちょっとなのでもう少し頑張る事にします
1
5/28 9:49
ヒルメシクイノタワに到着。ちゃんと漢字表記があったんですね。
スタート以降何も食べてないので、此処で午飯食べたい所ですが、鷹ノ巣山までもうちょっとなのでもう少し頑張る事にします
ヒルメシグイノタワから暫くツツジのトンネルが続きます。
同じ緑で同化してわからないけど、後ろに鷹ノ巣山が見えてます。
0
5/28 9:51
ヒルメシグイノタワから暫くツツジのトンネルが続きます。
同じ緑で同化してわからないけど、後ろに鷹ノ巣山が見えてます。
一旦下がった後、鷹ノ巣山への最後の登り。この辺りが一番の急登だと思いますが、丁度この辺までツツジのトンネルが続いてて全然苦になりません。
0
5/28 9:59
一旦下がった後、鷹ノ巣山への最後の登り。この辺りが一番の急登だと思いますが、丁度この辺までツツジのトンネルが続いてて全然苦になりません。
鷹ノ巣山の頂上かな?
0
5/28 10:15
鷹ノ巣山の頂上かな?
おぉ!山頂標が見えた
0
5/28 10:17
おぉ!山頂標が見えた
そして富士山のお出迎え🗻
しかも誰も居ない😆
3
5/28 10:18
そして富士山のお出迎え🗻
しかも誰も居ない😆
一応、正面からも
1
5/28 10:18
一応、正面からも
0
5/28 10:24
0
5/28 10:24
0
5/28 10:24
0
5/28 10:24
写真ではわかり難いですが、樹々の間に北岳・白峰三山。
って事は右隣は前回行った鳳凰三山ですね。よく見るとオベリスクと砂砂蟻地獄が肉眼ではハッキリと確認出来ました。
0
5/28 10:25
写真ではわかり難いですが、樹々の間に北岳・白峰三山。
って事は右隣は前回行った鳳凰三山ですね。よく見るとオベリスクと砂砂蟻地獄が肉眼ではハッキリと確認出来ました。
JA/TK-003鷹ノ巣山でSOTA無線運用実施。2m(144MHz)で11局さんに交信して頂きました。もう少し時間があるので、リクエストのあった430MHzで電波出そうと思いましたが、ロケが良過ぎて空いてる周波数が見つからず。12時過ぎれば空くと思いますが、下山時刻が迫って来るので今日はここまでで終了します。
1
5/28 11:36
JA/TK-003鷹ノ巣山でSOTA無線運用実施。2m(144MHz)で11局さんに交信して頂きました。もう少し時間があるので、リクエストのあった430MHzで電波出そうと思いましたが、ロケが良過ぎて空いてる周波数が見つからず。12時過ぎれば空くと思いますが、下山時刻が迫って来るので今日はここまでで終了します。
山頂でお昼を食べるつもりでしたが、ハエだかアブだかが凄いので、鷹ノ巣山避難小屋に行って食べる事にします。
山頂では木に隠れて見えなかった雲取山や奥秩父の山々が見えて来ました。
0
5/28 11:49
山頂でお昼を食べるつもりでしたが、ハエだかアブだかが凄いので、鷹ノ巣山避難小屋に行って食べる事にします。
山頂では木に隠れて見えなかった雲取山や奥秩父の山々が見えて来ました。
この辺りもツツジが咲いてます。緑とピンクのコントラストが良い感じ。
0
5/28 11:49
この辺りもツツジが咲いてます。緑とピンクのコントラストが良い感じ。
白峰三山/鳳凰三山、アップで。肉眼ではオベリスクと砂砂蟻地獄、ハッキリと見えてるんですが、写真だと見えませんね😓
先日の砂砂蟻地獄は敗北したも同然です。来年、リベンジに行かねば。
ここからだと、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳も見えました(右側)。甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根、今年出来るだけ早い時期にチャレンジする予定。
0
5/28 11:51
白峰三山/鳳凰三山、アップで。肉眼ではオベリスクと砂砂蟻地獄、ハッキリと見えてるんですが、写真だと見えませんね😓
先日の砂砂蟻地獄は敗北したも同然です。来年、リベンジに行かねば。
ここからだと、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳も見えました(右側)。甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根、今年出来るだけ早い時期にチャレンジする予定。
鷹ノ巣山避難小屋に到着。今回も中でシュラフに包まって寝てる方がいらっしゃいました(毎回、必ず誰か寝てます😅)
0
5/28 12:21
鷹ノ巣山避難小屋に到着。今回も中でシュラフに包まって寝てる方がいらっしゃいました(毎回、必ず誰か寝てます😅)
お昼を食べた後、下山に備えて水場まで。
山行中に水をゲット出来るのは本当助かります。
1
5/28 12:13
お昼を食べた後、下山に備えて水場まで。
山行中に水をゲット出来るのは本当助かります。
下山前にGPS(ガーミンforetrex106)の電池交換。106は単4電池2本で動いて、画面も大きく腕に着けられるのが良い。
機能やマニュアルが日本人には理解し難く、昨年秋に買ってから1ヶ月くらいログを記録出来ず、理解するのに苦労したが、わかってしまえばこれに勝るものはない。GPSと聞いて日本人が連想する様な地図は一切なく、ただ単に見えない座標空間を持つ白地図があるのみ。シンプルイズベスト
0
5/28 12:26
下山前にGPS(ガーミンforetrex106)の電池交換。106は単4電池2本で動いて、画面も大きく腕に着けられるのが良い。
機能やマニュアルが日本人には理解し難く、昨年秋に買ってから1ヶ月くらいログを記録出来ず、理解するのに苦労したが、わかってしまえばこれに勝るものはない。GPSと聞いて日本人が連想する様な地図は一切なく、ただ単に見えない座標空間を持つ白地図があるのみ。シンプルイズベスト
避難小屋を出発。ここから奥多摩駅まで石尾根を歩いてみます。
左は先程下りてきた鷹ノ巣山に続く道。右の巻道に進みます。
0
5/28 12:29
避難小屋を出発。ここから奥多摩駅まで石尾根を歩いてみます。
左は先程下りてきた鷹ノ巣山に続く道。右の巻道に進みます。
ほぼ水平移動の快適な道が続きます。周りを見ながらゆっくり歩きましょう。
0
5/28 12:46
ほぼ水平移動の快適な道が続きます。周りを見ながらゆっくり歩きましょう。
石尾根の本線と巻道の接合点。上に上がります。
0
5/28 12:50
石尾根の本線と巻道の接合点。上に上がります。
石尾根本線。前回来た時は冬だったので茶褐色の世界だったけど、新緑の時期は生命感に溢れて良いです。
0
5/28 12:52
石尾根本線。前回来た時は冬だったので茶褐色の世界だったけど、新緑の時期は生命感に溢れて良いです。
以前も来たけど一応寄ってみた。水根山。
0
5/28 12:55
以前も来たけど一応寄ってみた。水根山。
水根山の山頂周辺はこの小さな黄色い花が沢山咲いてました🌼
0
5/28 12:56
水根山の山頂周辺はこの小さな黄色い花が沢山咲いてました🌼
新緑グリーングリーン街道
1
5/28 13:02
新緑グリーングリーン街道
新緑グリーングリーンに見惚れてたら、城山見過ごしてしまった💦
という事で、将門馬場に到着。雲取山の鴨沢ルートも平将門の迷走ルートだったと思うけど、登ったり下ったり将門も大変だな。
0
5/28 13:30
新緑グリーングリーンに見惚れてたら、城山見過ごしてしまった💦
という事で、将門馬場に到着。雲取山の鴨沢ルートも平将門の迷走ルートだったと思うけど、登ったり下ったり将門も大変だな。
あっそうか…。六ツ石山は通ると思ってたけど、通らないのか…。まぁ仕方ない、また今度
(六ツ石山分岐)
0
5/28 13:48
あっそうか…。六ツ石山は通ると思ってたけど、通らないのか…。まぁ仕方ない、また今度
(六ツ石山分岐)
グリーンの中に苔生したちょっと変わった奇石群。同じ様な形の岩が幾つも並んでるけど、誰かが並べた?何かパワースポット的な感じがします。
0
5/28 13:51
グリーンの中に苔生したちょっと変わった奇石群。同じ様な形の岩が幾つも並んでるけど、誰かが並べた?何かパワースポット的な感じがします。
何か、入るな的にロープが張ってあったけど、良かったのかな?
狩倉山
0
5/28 13:59
何か、入るな的にロープが張ってあったけど、良かったのかな?
狩倉山
おっと、大岳山
0
5/28 14:10
おっと、大岳山
暫く進むと今度は御前山。その後ろは丹沢の山かな?
下山しながら他の山を楽しめるのは良いですね。
0
5/28 14:12
暫く進むと今度は御前山。その後ろは丹沢の山かな?
下山しながら他の山を楽しめるのは良いですね。
今日は真っ直ぐ行ってみます。
0
5/28 14:18
今日は真っ直ぐ行ってみます。
案内ありませんが、三ノ木戸山に行きたいので此処も真っ直ぐ進みます。
0
5/28 14:24
案内ありませんが、三ノ木戸山に行きたいので此処も真っ直ぐ進みます。
これが檜なのかな?最近切ったばかりみたいで、この辺り一帯、檜の良い香りが漂ってます。
0
5/28 14:30
これが檜なのかな?最近切ったばかりみたいで、この辺り一帯、檜の良い香りが漂ってます。
三ノ木戸山に到着。眺望ありませんが、下山開始して2時間経ったので小休止。
0
5/28 14:33
三ノ木戸山に到着。眺望ありませんが、下山開始して2時間経ったので小休止。
三ノ木戸山から下りると林道に出ました。
0
5/28 14:39
三ノ木戸山から下りると林道に出ました。
が、すぐに林道は通行止め。右側に登山道が続いているのでそちらに進みます。ここから先、土の部分は結構泥濘んで滑るので要注意。
0
5/28 14:40
が、すぐに林道は通行止め。右側に登山道が続いているのでそちらに進みます。ここから先、土の部分は結構泥濘んで滑るので要注意。
暫く進むと稲荷神社が登場。お稲荷様なので、登山の無事ではなく商売繁殖を祈念👏👏
1
5/28 15:16
暫く進むと稲荷神社が登場。お稲荷様なので、登山の無事ではなく商売繁殖を祈念👏👏
またもや林道が見えて来ました。
0
5/28 15:23
またもや林道が見えて来ました。
ここに出ました。石尾根縦走路の登山口はココみたいです。
0
5/28 15:24
ここに出ました。石尾根縦走路の登山口はココみたいです。
林道に出た後は林道歩きかと思いきや、「奥多摩駅→」の案内に誘導され再び登山道へ。最後、ここ羽黒三田神社に辿り着きました。無事下山を感謝👏👏
0
5/28 15:39
林道に出た後は林道歩きかと思いきや、「奥多摩駅→」の案内に誘導され再び登山道へ。最後、ここ羽黒三田神社に辿り着きました。無事下山を感謝👏👏
羽黒三田神社の参道もほぼ登山道でした。滑り易いので気を付けて。
0
5/28 15:47
羽黒三田神社の参道もほぼ登山道でした。滑り易いので気を付けて。
もうすぐ終了。それにしても奥多摩には何で急峻な山が多いんだろ?正面の山も直登したら悶絶級だろうな…
0
5/28 15:49
もうすぐ終了。それにしても奥多摩には何で急峻な山が多いんだろ?正面の山も直登したら悶絶級だろうな…
奥多摩駅近くの橋の上から。今日は暑かった。水風呂代わりにあの川に飛び込みたい。
0
5/28 15:56
奥多摩駅近くの橋の上から。今日は暑かった。水風呂代わりにあの川に飛び込みたい。
奥多摩駅に到着。無事下山完了❗️お疲れ⛰でした
0
5/28 15:59
奥多摩駅に到着。無事下山完了❗️お疲れ⛰でした
電車で鳩ノ巣に移動して駐車場に到着。朝は3台だけでしたが、だいぶ増えてますね。ま、登山客だけとは限らないのでよくわかりません😅
鳩ノ巣−奥多摩間の\157(Suica料金)×2の\320くらいを駐車場台と思えば、此方の利用もありなのではないでしょうか。此処は結構気に入ってます😊
1
5/28 16:16
電車で鳩ノ巣に移動して駐車場に到着。朝は3台だけでしたが、だいぶ増えてますね。ま、登山客だけとは限らないのでよくわかりません😅
鳩ノ巣−奥多摩間の\157(Suica料金)×2の\320くらいを駐車場台と思えば、此方の利用もありなのではないでしょうか。此処は結構気に入ってます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する