ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3216224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

稲村岩・鷹ノ巣山 ↑⚠️⛔️稲村岩尾根🚷⚠️↓石尾根

2021年05月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
18.5km
登り
1,644m
下り
1,928m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
2:04
合計
9:29
距離 18.5km 登り 1,654m 下り 1,938m
6:32
5
6:37
14
6:51
6:56
44
7:40
7:41
10
7:51
7:56
9
8:05
8:13
97
10:19
11:47
23
12:18
12:26
29
12:55
12:56
16
13:12
6
13:18
13:19
10
13:29
20
13:49
10
13:59
19
14:18
14:19
11
14:30
11
14:41
14:42
17
14:59
22
15:28
15:31
30
16:01
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車は鳩ノ巣駐車場を利用。

 青梅線下りの始発で鳩ノ巣駅から奥多摩駅へ。
 西東京バスで奥多摩駅から東日原(終点)まで。
下山後
 青梅線で奥多摩駅から鳩ノ巣駅へ。
コース状況/
危険箇所等
◯稲村岩尾根
 現在、全区間(日原〜鷹ノ巣山)で通行禁止です。その大前提の上で、
・巳ノ戸沢沿いの登山道崩壊部
 通行禁止となっている核心部。他の方の情報を参考にし、最初(堰堤)から沢に入りました。沢登りするのは200〜300m程でしょうか。前日の雨による増水に懸念がありましたが、幸い特に問題なし。先駆者の残してくれたケルンを目印に進んでクリア出来ました。途中ケルンを見失いましたが、基本的に沢の左側を進みました。
・上記以外
 特に問題なし。稲村岩の岩場は元々が危ないので通常通りと思います。手足を乗せる場所が崩れたりしない事を1つ1つ確認しながら3点支持を確実に。
 ヒルメシグイノタワに近付くにつれて踏跡が薄くなります。おそらく少し窪んだ落葉の積もってる所が登山道です。私はその周辺の土の上を歩きました。赤テープがあるので、道に迷う事は殆どないと思います。

◯石尾根
 全体通じて特に問題なし。三ノ木戸山の下、東京農大の林道から下の登山道は、前日に雨が降った事もあり、土の部分は泥濘んでいて滑り易かったです。私は極力脇の樹々の間を歩きました。
その他周辺情報 今回も帰路の途中でセブンイレブンに寄ったのみ
本当のスタート地点、東日原バス停に到着。
奥多摩駅出発時の乗客は全部で5名。釣り人1名が途中で降りた後は全員登山客。皆さん川乗橋で降りられ、東日原までは私1人だけ。
2021年05月28日 06:30撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 6:30
本当のスタート地点、東日原バス停に到着。
奥多摩駅出発時の乗客は全部で5名。釣り人1名が途中で降りた後は全員登山客。皆さん川乗橋で降りられ、東日原までは私1人だけ。
スタート。本日の朝日は東日原バス停で。
2021年05月28日 06:32撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 6:32
スタート。本日の朝日は東日原バス停で。
入山禁止の立入禁止。ここから先は自己責任(ツアーじゃないので、いつも自己責任ですが)。本日のメインターゲット、稲村岩目指していざ参らん
2021年05月28日 06:38撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 6:38
入山禁止の立入禁止。ここから先は自己責任(ツアーじゃないので、いつも自己責任ですが)。本日のメインターゲット、稲村岩目指していざ参らん
通行止め結構ありますね。
と見入ってたら、近所のお母さんから「気をつけてね」と声掛けして頂きました☺️気をつけて行ってきます
2021年05月28日 06:39撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 6:39
通行止め結構ありますね。
と見入ってたら、近所のお母さんから「気をつけてね」と声掛けして頂きました☺️気をつけて行ってきます
巳ノ戸橋から。
2021年05月28日 06:45撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 6:45
巳ノ戸橋から。
巳ノ戸橋渡ってすぐの所。暫くなかったので、これが最終警告って感じがする。
2021年05月28日 06:47撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 6:47
巳ノ戸橋渡ってすぐの所。暫くなかったので、これが最終警告って感じがする。
わかり難いけど、稲村岩が普段あまりない様な見上げる角度に聳え立ってて凄い。あんな所に行けるのだろうか?
2021年05月28日 06:57撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 6:57
わかり難いけど、稲村岩が普段あまりない様な見上げる角度に聳え立ってて凄い。あんな所に行けるのだろうか?
暫く登って行くと堰堤があり、そこからが通行禁止核心部の崩壊エリア。本来の登山道だと思われる右側の高巻きは危険だから行くなという事なので、最初から沢に入ります。1stRスタート
2021年05月28日 07:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 7:04
暫く登って行くと堰堤があり、そこからが通行禁止核心部の崩壊エリア。本来の登山道だと思われる右側の高巻きは危険だから行くなという事なので、最初から沢に入ります。1stRスタート
先に入った方達が残してくれたケルンが本当有難い。
途中、見失った所もありますが、基本左側を登って行きました。
2021年05月28日 07:04撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:04
先に入った方達が残してくれたケルンが本当有難い。
途中、見失った所もありますが、基本左側を登って行きました。
右側高巻きの登山道崩壊部が見えたので右側に寄ってみた。これは危ないし、降りるに降りられないから堰堤近くまで戻るしかないですね。この後も崩壊部が続いてました。
2021年05月28日 07:10撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:10
右側高巻きの登山道崩壊部が見えたので右側に寄ってみた。これは危ないし、降りるに降りられないから堰堤近くまで戻るしかないですね。この後も崩壊部が続いてました。
崩壊で流されたと思われる道標
2021年05月28日 07:18撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:18
崩壊で流されたと思われる道標
此処はケルンが右側に見えたので右側にシフト。流された倒木でめちゃくちゃになってる所を跨いだり潜ったりして前に進む。
2021年05月28日 07:19撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:19
此処はケルンが右側に見えたので右側にシフト。流された倒木でめちゃくちゃになってる所を跨いだり潜ったりして前に進む。
ケルンを追い掛け再度左側にシフトした後、沢から上がって登山道らしき踏み跡に出た。そのまま進むと此方へ。此処まで来ればもう大丈夫という道標はこれか…。1stRクリア。ここから2ndR開始
2021年05月28日 07:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 7:23
ケルンを追い掛け再度左側にシフトした後、沢から上がって登山道らしき踏み跡に出た。そのまま進むと此方へ。此処まで来ればもう大丈夫という道標はこれか…。1stRクリア。ここから2ndR開始
巳ノ戸沢〜稲村岩分岐間が一気に標高を上げるので、悶絶急登区間かと思っていたが、直登ではないので意外とあっさり辿り着いてしまった…。2ndRクリア
2021年05月28日 07:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 7:37
巳ノ戸沢〜稲村岩分岐間が一気に標高を上げるので、悶絶急登区間かと思っていたが、直登ではないので意外とあっさり辿り着いてしまった…。2ndRクリア
稲村岩に向かう岩場。ここから3rdR開始。
万が一に備え荷物はデポせず衝撃吸収として背負ったまま。基本的には岩場のピークを登って行きます。「この先で死亡事故が発生」と書いてある通り、1つ間違えばタダじゃ済まない感じなので、最大限の注意を払って進みます。
2021年05月28日 07:39撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 7:39
稲村岩に向かう岩場。ここから3rdR開始。
万が一に備え荷物はデポせず衝撃吸収として背負ったまま。基本的には岩場のピークを登って行きます。「この先で死亡事故が発生」と書いてある通り、1つ間違えばタダじゃ済まない感じなので、最大限の注意を払って進みます。
細尾根の所で、稲村岩が見えて来た
2021年05月28日 07:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 7:42
細尾根の所で、稲村岩が見えて来た
細尾根を乗り越えたら一旦下がり、そこから一気に稲村岩の頂点目指して這い上がって行きます。
手足を乗せる場所が不安定な事もあるので、崩れたりしない事を1つ1つ確認しながらゆっくり確実に3点支持で。
2021年05月28日 07:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 7:44
細尾根を乗り越えたら一旦下がり、そこから一気に稲村岩の頂点目指して這い上がって行きます。
手足を乗せる場所が不安定な事もあるので、崩れたりしない事を1つ1つ確認しながらゆっくり確実に3点支持で。
岩場を巻く細〜い巻道に、この花が沢山咲いてました。この左側は断崖絶壁ですが、ちょっと癒されます
2021年05月28日 07:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 7:45
岩場を巻く細〜い巻道に、この花が沢山咲いてました。この左側は断崖絶壁ですが、ちょっと癒されます
頂上見えた
2021年05月28日 07:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 7:50
頂上見えた
頂上に到着。稲村岩頂上岩越しの鷹ノ巣山(右)
2021年05月28日 07:51撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/28 7:51
頂上に到着。稲村岩頂上岩越しの鷹ノ巣山(右)
上の写真に写ってる岩の後側に祠がありました。稲村岩に登った証。
2021年05月28日 07:52撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/28 7:52
上の写真に写ってる岩の後側に祠がありました。稲村岩に登った証。
2021年05月28日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:53
2021年05月28日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:53
2021年05月28日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:53
2021年05月28日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:53
2021年05月28日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:53
2021年05月28日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/28 7:53
2021年05月28日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:53
2021年05月28日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 7:53
頂上で1番高い岩に登って再度眺めを確認したら、隣の八丁山の山腹に大きな傷痕を発見。1stRの崩壊エリアより少し上流側だけど、もしかして崩壊させたのはこの土砂と倒木か?
2021年05月28日 07:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 7:55
頂上で1番高い岩に登って再度眺めを確認したら、隣の八丁山の山腹に大きな傷痕を発見。1stRの崩壊エリアより少し上流側だけど、もしかして崩壊させたのはこの土砂と倒木か?
稲村岩からの下りも細心の注意を払い、無事稲村岩分岐まで到着。3rdR無事クリア‼️
怖くもあるが、それ以上に岩登りは面白い。
少しだけ休憩取って、鷹ノ巣山を目指します。
2021年05月28日 08:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/28 8:06
稲村岩からの下りも細心の注意を払い、無事稲村岩分岐まで到着。3rdR無事クリア‼️
怖くもあるが、それ以上に岩登りは面白い。
少しだけ休憩取って、鷹ノ巣山を目指します。
植生の境目。
稲村岩尾根は特に何もありませんが、雰囲気が良く、エリア毎のちょっとした変化が楽しめます
2021年05月28日 08:47撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 8:47
植生の境目。
稲村岩尾根は特に何もありませんが、雰囲気が良く、エリア毎のちょっとした変化が楽しめます
何もないけど、
2021年05月28日 08:58撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 8:58
何もないけど、
兎に角、新緑が目に優しい。

ブルーライトとは全然違って、目が喜んでいるのがリアルな感覚としてわかります。
2021年05月28日 09:07撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 9:07
兎に角、新緑が目に優しい。

ブルーライトとは全然違って、目が喜んでいるのがリアルな感覚としてわかります。
真横に倒れた倒木から、真上に向かう新しい枝葉。
重力を感じているのか、光を追っているのかわかりませんが、縦横ちゃんとわかっているのが凄いと思う。
2021年05月28日 09:13撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 9:13
真横に倒れた倒木から、真上に向かう新しい枝葉。
重力を感じているのか、光を追っているのかわかりませんが、縦横ちゃんとわかっているのが凄いと思う。
左右の稜線が見えて来るとピークが近そうな気がするけど、そこに辿り着くとまた先にピークっぽいのが見える、の繰り返し。
まぁ、歩いていればいつかは鷹ノ巣山に辿り着けるので全然構いませんよ😊
2021年05月28日 09:25撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 9:25
左右の稜線が見えて来るとピークが近そうな気がするけど、そこに辿り着くとまた先にピークっぽいのが見える、の繰り返し。
まぁ、歩いていればいつかは鷹ノ巣山に辿り着けるので全然構いませんよ😊
と思いつつも、今度は本当のピークっぽいと思うと、何だか期待しちゃいます😅
2021年05月28日 09:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 9:46
と思いつつも、今度は本当のピークっぽいと思うと、何だか期待しちゃいます😅
ヒルメシクイノタワに到着。ちゃんと漢字表記があったんですね。
スタート以降何も食べてないので、此処で午飯食べたい所ですが、鷹ノ巣山までもうちょっとなのでもう少し頑張る事にします
2021年05月28日 09:49撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 9:49
ヒルメシクイノタワに到着。ちゃんと漢字表記があったんですね。
スタート以降何も食べてないので、此処で午飯食べたい所ですが、鷹ノ巣山までもうちょっとなのでもう少し頑張る事にします
ヒルメシグイノタワから暫くツツジのトンネルが続きます。
同じ緑で同化してわからないけど、後ろに鷹ノ巣山が見えてます。
2021年05月28日 09:51撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 9:51
ヒルメシグイノタワから暫くツツジのトンネルが続きます。
同じ緑で同化してわからないけど、後ろに鷹ノ巣山が見えてます。
一旦下がった後、鷹ノ巣山への最後の登り。この辺りが一番の急登だと思いますが、丁度この辺までツツジのトンネルが続いてて全然苦になりません。
2021年05月28日 09:59撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 9:59
一旦下がった後、鷹ノ巣山への最後の登り。この辺りが一番の急登だと思いますが、丁度この辺までツツジのトンネルが続いてて全然苦になりません。
鷹ノ巣山の頂上かな?
2021年05月28日 10:15撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 10:15
鷹ノ巣山の頂上かな?
おぉ!山頂標が見えた
2021年05月28日 10:17撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 10:17
おぉ!山頂標が見えた
そして富士山のお出迎え🗻
しかも誰も居ない😆
2021年05月28日 10:18撮影 by  iPhone X, Apple
3
5/28 10:18
そして富士山のお出迎え🗻
しかも誰も居ない😆
一応、正面からも
2021年05月28日 10:18撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 10:18
一応、正面からも
2021年05月28日 10:24撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 10:24
2021年05月28日 10:24撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 10:24
2021年05月28日 10:24撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 10:24
2021年05月28日 10:24撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 10:24
写真ではわかり難いですが、樹々の間に北岳・白峰三山。
って事は右隣は前回行った鳳凰三山ですね。よく見るとオベリスクと砂砂蟻地獄が肉眼ではハッキリと確認出来ました。
2021年05月28日 10:25撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 10:25
写真ではわかり難いですが、樹々の間に北岳・白峰三山。
って事は右隣は前回行った鳳凰三山ですね。よく見るとオベリスクと砂砂蟻地獄が肉眼ではハッキリと確認出来ました。
JA/TK-003鷹ノ巣山でSOTA無線運用実施。2m(144MHz)で11局さんに交信して頂きました。もう少し時間があるので、リクエストのあった430MHzで電波出そうと思いましたが、ロケが良過ぎて空いてる周波数が見つからず。12時過ぎれば空くと思いますが、下山時刻が迫って来るので今日はここまでで終了します。
2021年05月28日 11:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 11:36
JA/TK-003鷹ノ巣山でSOTA無線運用実施。2m(144MHz)で11局さんに交信して頂きました。もう少し時間があるので、リクエストのあった430MHzで電波出そうと思いましたが、ロケが良過ぎて空いてる周波数が見つからず。12時過ぎれば空くと思いますが、下山時刻が迫って来るので今日はここまでで終了します。
山頂でお昼を食べるつもりでしたが、ハエだかアブだかが凄いので、鷹ノ巣山避難小屋に行って食べる事にします。
山頂では木に隠れて見えなかった雲取山や奥秩父の山々が見えて来ました。
2021年05月28日 11:49撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 11:49
山頂でお昼を食べるつもりでしたが、ハエだかアブだかが凄いので、鷹ノ巣山避難小屋に行って食べる事にします。
山頂では木に隠れて見えなかった雲取山や奥秩父の山々が見えて来ました。
この辺りもツツジが咲いてます。緑とピンクのコントラストが良い感じ。
2021年05月28日 11:49撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 11:49
この辺りもツツジが咲いてます。緑とピンクのコントラストが良い感じ。
白峰三山/鳳凰三山、アップで。肉眼ではオベリスクと砂砂蟻地獄、ハッキリと見えてるんですが、写真だと見えませんね😓
先日の砂砂蟻地獄は敗北したも同然です。来年、リベンジに行かねば。
ここからだと、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳も見えました(右側)。甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根、今年出来るだけ早い時期にチャレンジする予定。
2021年05月28日 11:51撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 11:51
白峰三山/鳳凰三山、アップで。肉眼ではオベリスクと砂砂蟻地獄、ハッキリと見えてるんですが、写真だと見えませんね😓
先日の砂砂蟻地獄は敗北したも同然です。来年、リベンジに行かねば。
ここからだと、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳も見えました(右側)。甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根、今年出来るだけ早い時期にチャレンジする予定。
鷹ノ巣山避難小屋に到着。今回も中でシュラフに包まって寝てる方がいらっしゃいました(毎回、必ず誰か寝てます😅)
2021年05月28日 12:21撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 12:21
鷹ノ巣山避難小屋に到着。今回も中でシュラフに包まって寝てる方がいらっしゃいました(毎回、必ず誰か寝てます😅)
お昼を食べた後、下山に備えて水場まで。
山行中に水をゲット出来るのは本当助かります。
2021年05月28日 12:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 12:13
お昼を食べた後、下山に備えて水場まで。
山行中に水をゲット出来るのは本当助かります。
下山前にGPS(ガーミンforetrex106)の電池交換。106は単4電池2本で動いて、画面も大きく腕に着けられるのが良い。
機能やマニュアルが日本人には理解し難く、昨年秋に買ってから1ヶ月くらいログを記録出来ず、理解するのに苦労したが、わかってしまえばこれに勝るものはない。GPSと聞いて日本人が連想する様な地図は一切なく、ただ単に見えない座標空間を持つ白地図があるのみ。シンプルイズベスト
2021年05月28日 12:26撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 12:26
下山前にGPS(ガーミンforetrex106)の電池交換。106は単4電池2本で動いて、画面も大きく腕に着けられるのが良い。
機能やマニュアルが日本人には理解し難く、昨年秋に買ってから1ヶ月くらいログを記録出来ず、理解するのに苦労したが、わかってしまえばこれに勝るものはない。GPSと聞いて日本人が連想する様な地図は一切なく、ただ単に見えない座標空間を持つ白地図があるのみ。シンプルイズベスト
避難小屋を出発。ここから奥多摩駅まで石尾根を歩いてみます。
左は先程下りてきた鷹ノ巣山に続く道。右の巻道に進みます。
2021年05月28日 12:29撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 12:29
避難小屋を出発。ここから奥多摩駅まで石尾根を歩いてみます。
左は先程下りてきた鷹ノ巣山に続く道。右の巻道に進みます。
ほぼ水平移動の快適な道が続きます。周りを見ながらゆっくり歩きましょう。
2021年05月28日 12:46撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 12:46
ほぼ水平移動の快適な道が続きます。周りを見ながらゆっくり歩きましょう。
石尾根の本線と巻道の接合点。上に上がります。
2021年05月28日 12:50撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 12:50
石尾根の本線と巻道の接合点。上に上がります。
石尾根本線。前回来た時は冬だったので茶褐色の世界だったけど、新緑の時期は生命感に溢れて良いです。
2021年05月28日 12:52撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 12:52
石尾根本線。前回来た時は冬だったので茶褐色の世界だったけど、新緑の時期は生命感に溢れて良いです。
以前も来たけど一応寄ってみた。水根山。
2021年05月28日 12:55撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 12:55
以前も来たけど一応寄ってみた。水根山。
水根山の山頂周辺はこの小さな黄色い花が沢山咲いてました🌼
2021年05月28日 12:56撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 12:56
水根山の山頂周辺はこの小さな黄色い花が沢山咲いてました🌼
新緑グリーングリーン街道
2021年05月28日 13:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 13:02
新緑グリーングリーン街道
新緑グリーングリーンに見惚れてたら、城山見過ごしてしまった💦
という事で、将門馬場に到着。雲取山の鴨沢ルートも平将門の迷走ルートだったと思うけど、登ったり下ったり将門も大変だな。
2021年05月28日 13:30撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 13:30
新緑グリーングリーンに見惚れてたら、城山見過ごしてしまった💦
という事で、将門馬場に到着。雲取山の鴨沢ルートも平将門の迷走ルートだったと思うけど、登ったり下ったり将門も大変だな。
あっそうか…。六ツ石山は通ると思ってたけど、通らないのか…。まぁ仕方ない、また今度
(六ツ石山分岐)
2021年05月28日 13:48撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 13:48
あっそうか…。六ツ石山は通ると思ってたけど、通らないのか…。まぁ仕方ない、また今度
(六ツ石山分岐)
グリーンの中に苔生したちょっと変わった奇石群。同じ様な形の岩が幾つも並んでるけど、誰かが並べた?何かパワースポット的な感じがします。
2021年05月28日 13:51撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 13:51
グリーンの中に苔生したちょっと変わった奇石群。同じ様な形の岩が幾つも並んでるけど、誰かが並べた?何かパワースポット的な感じがします。
何か、入るな的にロープが張ってあったけど、良かったのかな?
狩倉山
2021年05月28日 13:59撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 13:59
何か、入るな的にロープが張ってあったけど、良かったのかな?
狩倉山
おっと、大岳山
2021年05月28日 14:10撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 14:10
おっと、大岳山
暫く進むと今度は御前山。その後ろは丹沢の山かな?
下山しながら他の山を楽しめるのは良いですね。
2021年05月28日 14:12撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 14:12
暫く進むと今度は御前山。その後ろは丹沢の山かな?
下山しながら他の山を楽しめるのは良いですね。
今日は真っ直ぐ行ってみます。
2021年05月28日 14:18撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 14:18
今日は真っ直ぐ行ってみます。
案内ありませんが、三ノ木戸山に行きたいので此処も真っ直ぐ進みます。
2021年05月28日 14:24撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 14:24
案内ありませんが、三ノ木戸山に行きたいので此処も真っ直ぐ進みます。
これが檜なのかな?最近切ったばかりみたいで、この辺り一帯、檜の良い香りが漂ってます。
2021年05月28日 14:30撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 14:30
これが檜なのかな?最近切ったばかりみたいで、この辺り一帯、檜の良い香りが漂ってます。
三ノ木戸山に到着。眺望ありませんが、下山開始して2時間経ったので小休止。
2021年05月28日 14:33撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 14:33
三ノ木戸山に到着。眺望ありませんが、下山開始して2時間経ったので小休止。
三ノ木戸山から下りると林道に出ました。
2021年05月28日 14:39撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 14:39
三ノ木戸山から下りると林道に出ました。
が、すぐに林道は通行止め。右側に登山道が続いているのでそちらに進みます。ここから先、土の部分は結構泥濘んで滑るので要注意。
2021年05月28日 14:40撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 14:40
が、すぐに林道は通行止め。右側に登山道が続いているのでそちらに進みます。ここから先、土の部分は結構泥濘んで滑るので要注意。
暫く進むと稲荷神社が登場。お稲荷様なので、登山の無事ではなく商売繁殖を祈念👏👏
2021年05月28日 15:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 15:16
暫く進むと稲荷神社が登場。お稲荷様なので、登山の無事ではなく商売繁殖を祈念👏👏
またもや林道が見えて来ました。
2021年05月28日 15:23撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 15:23
またもや林道が見えて来ました。
ここに出ました。石尾根縦走路の登山口はココみたいです。
2021年05月28日 15:24撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 15:24
ここに出ました。石尾根縦走路の登山口はココみたいです。
林道に出た後は林道歩きかと思いきや、「奥多摩駅→」の案内に誘導され再び登山道へ。最後、ここ羽黒三田神社に辿り着きました。無事下山を感謝👏👏
2021年05月28日 15:39撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 15:39
林道に出た後は林道歩きかと思いきや、「奥多摩駅→」の案内に誘導され再び登山道へ。最後、ここ羽黒三田神社に辿り着きました。無事下山を感謝👏👏
羽黒三田神社の参道もほぼ登山道でした。滑り易いので気を付けて。
2021年05月28日 15:47撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 15:47
羽黒三田神社の参道もほぼ登山道でした。滑り易いので気を付けて。
もうすぐ終了。それにしても奥多摩には何で急峻な山が多いんだろ?正面の山も直登したら悶絶級だろうな…
2021年05月28日 15:49撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 15:49
もうすぐ終了。それにしても奥多摩には何で急峻な山が多いんだろ?正面の山も直登したら悶絶級だろうな…
奥多摩駅近くの橋の上から。今日は暑かった。水風呂代わりにあの川に飛び込みたい。
2021年05月28日 15:56撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 15:56
奥多摩駅近くの橋の上から。今日は暑かった。水風呂代わりにあの川に飛び込みたい。
奥多摩駅に到着。無事下山完了❗️お疲れ⛰でした
2021年05月28日 15:59撮影 by  iPhone X, Apple
5/28 15:59
奥多摩駅に到着。無事下山完了❗️お疲れ⛰でした
電車で鳩ノ巣に移動して駐車場に到着。朝は3台だけでしたが、だいぶ増えてますね。ま、登山客だけとは限らないのでよくわかりません😅
鳩ノ巣−奥多摩間の\157(Suica料金)×2の\320くらいを駐車場台と思えば、此方の利用もありなのではないでしょうか。此処は結構気に入ってます😊
2021年05月28日 16:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/28 16:16
電車で鳩ノ巣に移動して駐車場に到着。朝は3台だけでしたが、だいぶ増えてますね。ま、登山客だけとは限らないのでよくわかりません😅
鳩ノ巣−奥多摩間の\157(Suica料金)×2の\320くらいを駐車場台と思えば、此方の利用もありなのではないでしょうか。此処は結構気に入ってます😊
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ココヘリ 熊鈴 万能ナイフ ライター 火打石 防水マッチ パラコード ヘッドランプ 予備電池 ストック ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット トイレットペーパー タオル Tシャツ 着替え タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス 日焼け止め 無線機(アマ) ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布

感想

たまたまですが、現在通行止めになっている稲村岩尾根(奥多摩三大急登筆頭)を最近歩いた方のレコを読んでしまいました。それから芋蔓式に稲村岩尾根を歩いた/稲村岩に登った方達のレコを読みまくり、稲村岩/稲村岩尾根以外の事は考えられなくなっていました。←一般的には危ない兆候

という事で、稲村岩登頂をメインにして稲村岩尾根で鷹ノ巣山まで行く事に決定。下山をどうするか悩む所ですが、季節的にも石尾根を歩くのが良さそうに思えます。奥多摩駅まで歩いてみましょう。

私の場合限定と思いますが、稲村岩尾根は早期の難関をクリア出来るかどうかで勝敗が決まる、早期敗退か最後まで行けるかのどちらかだと、先駆者の方々のレコを読んで想像出来ました。すなわち、1stR 巳ノ戸沢沿い崩壊部/2ndR 稲村岩分岐までの急登/3rdR 稲村岩岩場、このどれかでKOされるか、KO回避出来れば最後まで行けるだろうと。
実際はあまり戻る事は想定してないので、2ndR以降で敗退すると戻るに戻れない状況になり、余計困った事になる可能性大。危ない計画ですね。やはり、通行禁止の所には行かない事が1番良いと思います。

さて当日ですが、1〜3ラウンドまで無事クリアし、予想通り計画していた行程全てクリアして大満足!ではあります。崩壊部の沢登りも稲村岩岩場も岩登りの要素が多分にあって楽しかったし大満足。稲村岩尾根も全体通じて雰囲気良く、思っていたよりも全然楽しくて良い急登でした。

ただ、やはりあの登山道崩壊部、巳ノ戸沢に入った時の雰囲気というか印象が忘れられません。谷間に響く沢の音。幻想的というか、ちょっとしたホールにいる様な感じで静かに響いてます。谷間全体も明るくて良い感じ。ただ、余りにも自分が小さ過ぎる。崩壊箇所や荒れ狂った後の残骸を見てると、明らかに普通じゃなかった事が目に浮かびます。あらゆる物がぶつかり合う轟音も響き渡っていた事でしょう。自分がそこにいたら、何も出来ずに呑み込まれ、一瞬で潰されていたに違いありません。同じ事が今、起きるかもしれないし起きないかもしれない。間違いなく言えるのは、その場にいたらほぼ何も出来ないだろうという事。それがいつ起きるかわからないから、通行禁止にしてるんでしょうね。
実際に現場に行って肌で感じたから言える事ですが、ちょっと反省しています😔

稲村岩尾根の迂回ルートにバリルートの巳ノ戸尾根・鷹ノ巣尾根コースがありますが、今はそちらも通行禁止。せめてそちらをオープンしてくれないものか…🤔
(もしかして、そちらも危ないのかな?自分で確認しないと理解出来ないのが悪い癖。余り反省してないのかも)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1042人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら