鍬崎山 〜富山の名峰、一堂に会す〜

DAISAKUN
その他1人 - GPS
- 09:15
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,737m
コースタイム
| 天候 | 高曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
富山平野から見える鍬崎山はピラミダルな山容をしており、なかなか存在感のある山である。富山の名だたる山々に囲まれた場所にあるため、山頂からの景色はさぞかし素晴らしいだろう。埋蔵金伝説がある山なので、道中発見できたら一攫千金だ。前日に薬師岳に登ったので、その復習を兼ねて鍬埼山へGO!
相方と4時半に待ち合わせてスタート。まだ早朝なので車は1台だけ停まっていた。
登りは排水管のあるコースからスタート。 昨日とは違いソロ登山ではないので、わいわいお話ししながらの登山。 写真も撮りあえるし、おしゃべりできるからやはりソロより圧倒的に楽しい。
前日にハードなことをしたので、序盤太ももの疲れがかなり足にきていたが、途中から慣れてきて大丈夫だった。 標高を上げていくにつれて、富山を代表する山々が見えてきてテンションが上がってくる。次第に剱岳の頭が見えてくると、今日目指している鍬崎山も見えてくる。昨日登った薬師岳は、頂上まで行ってのお楽しみである。 鍬崎山が見えてきても、何度かアップダウンがあり足にくる。また、急な登りもそこそこ続くので大変だ。が、なんとか頂上に到達。 ここで昨日行った薬師岳を拝むことができた。
山頂で写真を撮ったら、ちょっと下にある設定でランチタイム。今日の昼は相方が買ってきてくれた、ますの寿とお味噌汁である。ますの寿司は冷蔵庫に入れなくてもいいので山にもなかなか便利であるということが分かった。
鍬崎山は健脚者向けの山なので、そこまで登る人はいないのではないかと思っていたが、ご飯を食べていると登って来る人が結構いた。 ただ登ってくる人はトレランの若者がかなり多く、トレランの聖地のようであった。 ここの雪渓で立山などをバックに写真を撮った。 毛勝三山から大日岳、奥大日岳、立山、剣岳、薬師岳、黒部五郎岳と、富山を代表する名峰が一堂に会した。圧巻だった。思い付きでジャンプ写真を撮った。
下りは大品山と山を経由するコースから下った。 大品山ではランチタイムをしている方々がたくさんいらっしゃって、鍬崎山まで行ってきたと伝えると驚かれた。 やはり鍬崎山は健脚者向けのコースらしい。後半には迫力のある龍神の滝や大きな杉の木を見ることが出来て、ピストンするより数倍お得だった。
ラストいい感じの沢を楽しんでフィニッシュ!
それなりに足にもきて、今日も良い一日だった!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












目の付け所がさすが対角エース
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する