大雲海の近郊登山・・・オロフレ山〜来馬岳

- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 840m
- 下り
- 838m
コースタイム
| 天候 | ガス時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
オロフレ山、来馬岳(カルルス山ルート)ともに登山口はオロフレ峠駐車場 50台以上駐車可 駐車場にトイレ有り(水は出ません) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
[オロフレ山] 駐車場に登山ポスト有り 危険個所は羅漢岩を通過する二か所くらい [来馬岳(カルルス山ルート)] 駐車場反対側が登山口 登山口にポストはなくそっけない入山注意の立札のみ 登山ポストは何故かカルルス山分岐に有ります 危険箇所なし |
写真
感想
オロフレ山は我が家から登山口まで約40分の近郊の山です。
登別市街からは来馬岳と並んで綺麗な三角錐の山容を見ることができます。
花の時期には沢山の登山者で賑わう山であります。
オロフレ山は今年3回目の山行になります。
同じ場所から登るカルルス山が未踏であったので
下山後、カルルス山経由で来馬岳まで足を延ばしてみることにしました。
早朝、誰もいない駐車場から出発です。
空模様は曇り空・・・でも天気予報は「晴れ」なので
何となく雲の上に出そうな気がします。
道端には終始ハイオトギリが咲いておりました。
ピーク直下から日差しがあたりはじめ1時間あまりで到達。
日差しはありますがちょうど雲の上端くらいになっているようで
ガスっぽくてイマイチ展望が利きません・・・
少し待つことにして腰かけながら新しいレコを閲覧しておりました。
ふと顔を上げるとガスがとれ雲海が広がっておりました。
360度の大雲海をしばらくの間堪能して下山。
下山後、駐車場で腰かけてメモを打っていると二の腕にダニが・・・
シャツを脱いでチェックするともう一匹・・・
30分の休憩の後、来馬岳方面へ進みます。
カルルス山〜来馬岳は「登る」というより尾根歩きになります。
ほとんどが灌木内の笹の刈り分け道であまり展望も利きません。
終始ガスの中だったこともあり特に感想はございません。
こちらでもダニが数匹ついたので下山後またシャツを脱いで
チェックして山を後にしました。
帰路運転中、ふと見るとまた腕にダニ!
すぐに車を降りて弾き飛ばし見るとズボンにまだ二匹!
ズボンは脱がないまでも良く見たつもりですが、
下山後はズボンも脱いでチェックしなければ・・・と思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
A-TR













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する