ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330020
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ケ岳〜チングルマの群生と青空と山容の美しさ〜

2013年08月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
meiken その他1人
GPS
07:25
距離
10.8km
登り
862m
下り
842m

コースタイム

6:35 国見温泉登山者用駐車場
6:55 登山口
7:45 横長根分岐
8:30 馬場の小路分岐
    ムーミン谷のお花畑
9:55 男岳・馬ノ背分岐
10:20 男岳
11:10 阿弥陀池小屋(お昼休憩)
11:30 浄土平湿原散策
12:08 横岳
13:08 横長根分岐
13:45 登山口
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉登山口
コース状況/
危険箇所等
※とっても歩きやすい道です。特に危ない個所はありません。
※馬場の小路から男岳・馬ノ背分岐へ登る道は岩場なので下山者とすれ違う時は譲り合ってください。
※男岳のルートは岩場と砂礫なのですれ違いには注意してください。

※登山ポストは登山口にあります。記入式

※トイレは駐車場にあります。(靴洗い場もあります)
 阿弥陀池小屋にもあります。(とてもきれいです)

※温泉♨は道の駅 雫石あねっこ橋場温泉を利用しました。
 ¥500
 http://www.anekko.co.jp/01onsen.html
登山口からは歩きやすい階段です。
2013年08月04日 06:57撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 6:57
登山口からは歩きやすい階段です。
樹林帯に入るとアリドオシランが林床で小さな花を咲かせています。
2013年08月04日 07:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 7:10
樹林帯に入るとアリドオシランが林床で小さな花を咲かせています。
快適な道♪
2013年08月04日 07:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 7:11
快適な道♪
階段状の道もあります。
段差が少なくて歩きやすいですよ。
2013年08月04日 07:14撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 7:14
階段状の道もあります。
段差が少なくて歩きやすいですよ。
しっかりした登山道。
藪こぎがなくてとても優しい。
2013年08月04日 07:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 7:15
しっかりした登山道。
藪こぎがなくてとても優しい。
タケシマランの赤い実が目立ちます。
2013年08月04日 07:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 7:15
タケシマランの赤い実が目立ちます。
苔の絨毯にツルアリドオシの花。
2013年08月04日 07:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 7:17
苔の絨毯にツルアリドオシの花。
ヨツバヒヨドリは白から紅く染まるように花が開く。
2013年08月04日 07:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 7:19
ヨツバヒヨドリは白から紅く染まるように花が開く。
アカモノは殆ど結実です。
2013年08月04日 07:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 7:28
アカモノは殆ど結実です。
ネバリノギランや
2013年08月04日 07:29撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 7:29
ネバリノギランや
キソチドリなども咲いています。
2013年08月04日 07:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 7:39
キソチドリなども咲いています。
横長根分岐
ここから右に行きます。
2013年08月04日 07:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 7:45
横長根分岐
ここから右に行きます。
青空が美しくブナの実がたわわに成っていた。
2013年08月04日 07:47撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 7:47
青空が美しくブナの実がたわわに成っていた。
ミヤマクルマユリはやはりアクセントカラーです。
2013年08月04日 07:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 7:48
ミヤマクルマユリはやはりアクセントカラーです。
ツルアリドオシがいっぱい。
2013年08月04日 07:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 7:48
ツルアリドオシがいっぱい。
ミヤマコウゾリナも登山道を賑わせる。
2013年08月04日 07:50撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 7:50
ミヤマコウゾリナも登山道を賑わせる。
ウゴアザミ
2013年08月04日 07:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 7:53
ウゴアザミ
ヤマハハコ
花の変遷は目まぐるしく変わります。
2013年08月04日 07:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 7:54
ヤマハハコ
花の変遷は目まぐるしく変わります。
女岳が見えてきた。
2013年08月04日 08:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/4 8:02
女岳が見えてきた。
そして男岳と馬ノ背の稜線
2013年08月04日 08:08撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 8:08
そして男岳と馬ノ背の稜線
青空に映えるヨツバヒヨドリ♪
2013年08月04日 08:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 8:13
青空に映えるヨツバヒヨドリ♪
タカネアオヤギソウもいっぱいです。
2013年08月04日 08:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 8:15
タカネアオヤギソウもいっぱいです。
マルバダケブキ
花の中のくるんが可愛い。
2013年08月04日 08:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 8:18
マルバダケブキ
花の中のくるんが可愛い。
田沢湖には低い雲がかかっていましたが
周囲の山のラインを映していました。
2013年08月04日 08:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 8:18
田沢湖には低い雲がかかっていましたが
周囲の山のラインを映していました。
大焼け砂が見えてくる。
2013年08月04日 08:23撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 8:23
大焼け砂が見えてくる。
ハクサンシャジン
2013年08月04日 08:24撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/4 8:24
ハクサンシャジン
オヤマソバ
2013年08月04日 08:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 8:26
オヤマソバ
白花のミヤマアキノキリンソウ?
ゴマナでした。(8/13)
2013年08月04日 08:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 8:26
白花のミヤマアキノキリンソウ?
ゴマナでした。(8/13)
マルバキンレイカ
2013年08月04日 08:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 8:27
マルバキンレイカ
ミヤマホツツジ
2013年08月04日 08:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 8:27
ミヤマホツツジ
美しいミヤマトウキ
2013年08月04日 08:27撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 8:27
美しいミヤマトウキ
ここから馬場の小路、ムーミン谷に入って行きます。
2013年08月04日 08:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 8:33
ここから馬場の小路、ムーミン谷に入って行きます。
何と西には雲の上に鳥海山の山頂が見えています。
2013年08月04日 08:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/4 8:34
何と西には雲の上に鳥海山の山頂が見えています。
横長根〜女岳のミニパノラマ
2013年08月04日 08:34撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/4 8:34
横長根〜女岳のミニパノラマ
コマクサ、まだ咲いてます。
2013年08月04日 08:35撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/4 8:35
コマクサ、まだ咲いてます。
砂礫の上も下にもコマクサが咲いています。
2013年08月04日 08:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 8:37
砂礫の上も下にもコマクサが咲いています。
ハクサンシャジンが鐘鳴らしているよう。
2013年08月04日 08:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 8:42
ハクサンシャジンが鐘鳴らしているよう。
ウメバチソウ…もう秋だね。
2013年08月04日 08:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 8:43
ウメバチソウ…もう秋だね。
イワオトギリは控え目にパチパチしています。
2013年08月04日 08:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 8:44
イワオトギリは控え目にパチパチしています。
ここから楽しい木道歩きです。
2013年08月04日 08:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 8:45
ここから楽しい木道歩きです。
白く広がっているのは
2013年08月04日 08:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/4 8:46
白く広がっているのは
チングルマです。
今頃チングルマの群生に会えるなんて…
2013年08月04日 08:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/4 8:46
チングルマです。
今頃チングルマの群生に会えるなんて…
エゾツツジも盛りです。
2013年08月04日 08:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 8:46
エゾツツジも盛りです。
チングルマ〜✿
2013年08月04日 08:47撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/4 8:47
チングルマ〜✿
蜂も蜜を集めるお仕事中です。
2013年08月04日 08:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 8:48
蜂も蜜を集めるお仕事中です。
こっちにもチングルマ〜✿
2013年08月04日 08:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
8/4 8:48
こっちにもチングルマ〜✿
コイワカガミもまだ咲いています。
2013年08月04日 08:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 8:49
コイワカガミもまだ咲いています。
大振りのウサギギク
2013年08月04日 08:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 8:53
大振りのウサギギク
そしてマルバシモツケ
2013年08月04日 09:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 9:00
そしてマルバシモツケ
かたがり泉水から大焼け砂のラインを見上げる。
2013年08月04日 09:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 9:01
かたがり泉水から大焼け砂のラインを見上げる。
とっても可愛いチングルマ
2013年08月04日 09:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 9:01
とっても可愛いチングルマ
男岳に向かってどんどん進みます。
チングルマがずっと咲いていますよ。
2013年08月04日 09:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/4 9:02
男岳に向かってどんどん進みます。
チングルマがずっと咲いていますよ。
チングルマが主役だよ〜と思ったら
2013年08月04日 09:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 9:05
チングルマが主役だよ〜と思ったら
アオノツガザクラも咲いていました。
2013年08月04日 09:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 9:05
アオノツガザクラも咲いていました。
チングルマの後姿も可愛いですが
アオノツガザクラも鈴なりで可愛い!
2013年08月04日 09:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 9:06
チングルマの後姿も可愛いですが
アオノツガザクラも鈴なりで可愛い!
チングルマの後姿の透け感がいいね。
2013年08月04日 09:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/4 9:06
チングルマの後姿の透け感がいいね。
穂になっているものもあります。
2013年08月04日 09:10撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 9:10
穂になっているものもあります。
ムシトリスミレ大賑わい
2013年08月04日 09:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 9:11
ムシトリスミレ大賑わい
白いムシトリスミレもありますよ。
2013年08月04日 09:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 9:13
白いムシトリスミレもありますよ。
モミジカラマツや
2013年08月04日 09:13撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 9:13
モミジカラマツや
オニシモツケや
2013年08月04日 09:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 9:15
オニシモツケや
エゾシオガマ
2013年08月04日 09:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 9:18
エゾシオガマ
ホソバノキソチドリもいっぱいあります。
2013年08月04日 09:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 9:20
ホソバノキソチドリもいっぱいあります。
あの鞍部に向かって急登を上がる。
2013年08月04日 09:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 9:22
あの鞍部に向かって急登を上がる。
登りながら絶景を楽しみます。
小岳のカルデラを見るのが楽しい。
2013年08月04日 09:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 9:39
登りながら絶景を楽しみます。
小岳のカルデラを見るのが楽しい。
ニッコウキスゲが咲いていました。
2013年08月04日 09:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 9:44
ニッコウキスゲが咲いていました。
ミヤマキンポウゲも
2013年08月04日 09:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 9:44
ミヤマキンポウゲも
ミヤマリンドウもあります。
2013年08月04日 09:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 9:53
ミヤマリンドウもあります。
ここはニッコウキスゲの黄色の絨毯になるんですが
もう時期が終わりかな?
2013年08月04日 09:54撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 9:54
ここはニッコウキスゲの黄色の絨毯になるんですが
もう時期が終わりかな?
鞍部に到着。
阿弥陀池方面は人でいっぱい。
2013年08月04日 09:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 9:55
鞍部に到着。
阿弥陀池方面は人でいっぱい。
男岳にお参りしましょうか。
ここも人が多いです。
2013年08月04日 09:56撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 9:56
男岳にお参りしましょうか。
ここも人が多いです。
ニッコウキスゲが風に揺れていました。
2013年08月04日 10:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/4 10:01
ニッコウキスゲが風に揺れていました。
キスゲは谷に向かって咲いています。
2013年08月04日 10:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 10:01
キスゲは谷に向かって咲いています。
白花っぽいキスゲもありました。
2013年08月04日 10:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 10:01
白花っぽいキスゲもありました。
馬ノ背と小岳とムーミン谷
2013年08月04日 10:03撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 10:03
馬ノ背と小岳とムーミン谷
阿弥陀池と馬ノ背
2013年08月04日 10:03撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 10:03
阿弥陀池と馬ノ背
ヤマハハコがいっぱい。
2013年08月04日 10:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 10:07
ヤマハハコがいっぱい。
タカネトウチソウと小岳
2013年08月04日 10:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 10:16
タカネトウチソウと小岳
この景色面白い。
馬ノ背を境に阿弥陀池とムーミン谷の標高差が良く分かる。
奥は横岳かな。
2013年08月04日 10:17撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/4 10:17
この景色面白い。
馬ノ背を境に阿弥陀池とムーミン谷の標高差が良く分かる。
奥は横岳かな。
金十郎長根に雲が湧きあがる。
中生保内ルートも見えています。
2013年08月04日 10:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 10:21
金十郎長根に雲が湧きあがる。
中生保内ルートも見えています。
男岳頂上。
たくさんの人がいました。
2013年08月05日 06:04撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 6:04
男岳頂上。
たくさんの人がいました。
男女岳〜横長根ルートまでのパノラマ
2013年08月04日 10:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 10:40
男女岳〜横長根ルートまでのパノラマ
阿弥陀池を通ります。
木道外側にはキンコウカやエゾシオガマが咲いていました。
2013年08月04日 11:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 11:02
阿弥陀池を通ります。
木道外側にはキンコウカやエゾシオガマが咲いていました。
男女岳ノ上空に筋雲が伸びる。
2013年08月04日 11:32撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 11:32
男女岳ノ上空に筋雲が伸びる。
浄土平の雪渓に下りて見ましょう。
2013年08月04日 11:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 11:33
浄土平の雪渓に下りて見ましょう。
ヒナザクラが咲いています\(^o^)/
2013年08月06日 21:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/6 21:20
ヒナザクラが咲いています\(^o^)/
スプーンカットの残雪
2013年08月04日 11:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 11:37
スプーンカットの残雪
イワイチョウはこれから花の時期です。
2013年08月04日 11:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 11:37
イワイチョウはこれから花の時期です。
ここにもチングルマ
2013年08月04日 11:42撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 11:42
ここにもチングルマ
可愛い〜\(^o^)/
2013年08月04日 11:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/4 11:43
可愛い〜\(^o^)/
ハクサンチドリも生まれています。
2013年08月04日 11:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 11:43
ハクサンチドリも生まれています。
少ないアカモノもあります。
2013年08月04日 11:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 11:45
少ないアカモノもあります。
浄土平散策は終わりここから横岳へ。
避難小屋はソーラーシステムの発電でしょうか。
2013年08月04日 11:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 11:46
浄土平散策は終わりここから横岳へ。
避難小屋はソーラーシステムの発電でしょうか。
シシウドの向こうに焼け森そして縦走ルート
2013年08月04日 11:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 11:55
シシウドの向こうに焼け森そして縦走ルート
左側にやっと乳頭山が雲から逃れました。
2013年08月04日 12:07撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 12:07
左側にやっと乳頭山が雲から逃れました。
大焼け砂を下りながら見える、左から女岳男岳馬ノ背
2013年08月04日 12:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 12:20
大焼け砂を下りながら見える、左から女岳男岳馬ノ背
大焼け砂をムーミン谷を俯瞰しながら下ります。
2013年08月04日 12:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 12:22
大焼け砂をムーミン谷を俯瞰しながら下ります。
白っぽいコマクサ。
(完全白ではありませんが)
2013年08月04日 12:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/4 12:26
白っぽいコマクサ。
(完全白ではありませんが)
結構咲き残っています。
この時、地震で地面が揺れました。
2013年08月04日 12:30撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/4 12:30
結構咲き残っています。
この時、地震で地面が揺れました。
遥か向こうの和賀山塊は雲の中です。
2013年08月04日 12:37撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 12:37
遥か向こうの和賀山塊は雲の中です。
田沢湖と女岳。
2013年08月04日 12:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 12:40
田沢湖と女岳。
クルマユリ何回も撮ってしまいます。
2013年08月04日 12:59撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/4 12:59
クルマユリ何回も撮ってしまいます。
和賀山塊の雲が取れてきたかな〜。
2013年08月04日 13:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 13:21
和賀山塊の雲が取れてきたかな〜。
下山しました。
楽しい山歩きでした。
(^^)v
2013年08月04日 13:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 13:45
下山しました。
楽しい山歩きでした。
(^^)v

感想

秋田駒ケ岳…何回訪れても素晴らしい山です。とっても大好きな山です。
梅雨明けして青空が広がる秋田駒。
国見温泉登山口までの移動で岩手山〜裏岩手〜秋田駒まで稜線がとてもきれいに見えていました。

前日のワイルドな女神山の藪こぎと違って
秋田駒ケ岳は訪れる人も多く、それだけ魅力に満ちた山です。
なによりも
馬場の小路…ムーミン谷のチングルマの群生に感激しました。
チングルマがあまりにも可愛くてみんな同じ方向に顔を向けて
前から見るのも
後ろから見るのも
すでに穂になった状態を見るのも可愛い〜と思えてしまう花です(*^_^*)

花の山というだけでなく
秋田駒ケ岳の魅力はそのピークのそれぞれのバラエティーに富んだ山容が素晴らしく
特に男岳から見渡せる景色がお気に入りです。
馬ノ背から阿弥陀池側、そしてムーミン谷側の標高差が一目瞭然で
こんなに変化に富んだ峰々を擁し湿原もあり池もあり残雪もあり岩場も砂礫もあり
まだ活火山でもあり
遠くに見渡せる岩手山、乳頭山への縦走ルート
そして雲上の鳥海山、北に構える森吉山、麓の田沢湖、横長根、金十郎長根ルートなど
晴れていればそれは素晴らしい景観を持った美しい山です。
どこかで見た景色…ニュージーランドのミルフォードトラックにこんな景色がなかったか?
(写真で見ただけで行った事は無いんですが)

次々と咲いてくる花々…残雪のある場所はまだヒナザクラが咲いてきていて
そしてコマクサも時期が遅いと思ったもののしっかりと残って咲いていました。
ここに来ると
いろんな縦走ルートを見渡せて妄想するのが楽しくなってきます(*^_^*)
妄想はいつか実現できるようプランを組まなければね(^_-)-☆

大焼砂でコマクサを撮っていた時、地面がぐらぐらと揺れていました。
宮城県沖地震の発生時刻でした。
二年前の3.11地震の余震らしいですが
今も地中深く地殻は変動していて
変動期の大地の上で生活している私たちはありんこのように揺さぶられて生活しているんですね。
何だか無常という事を実感してしまいます。
美しい山で美しい景色と花を堪能し、心を豊かにできる、それだけでもう充分生きた気がしますが
贅沢は言わない…もう少しこの美しい景色をいろんな山で見てみたい。
大地よ、どうか鎮まって下さいな〜と祈るばかりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1884人

コメント

懐かしい・・・羨ましい〜
初めてコメントします。
昨年まで良く登っていたルートで懐かしいです。
単身赴任のため今年はまだ登ってません。
秋田駒の様子がよくわかりました。
コマクサまだ咲いてるんですね?
例年より遅くまで咲いている気がします。
今後も楽しく拝見させていただきます。
2013/8/8 18:33
秋田駒
雪の多さに加えて、長雨で保存されたんでしょうかね、チングルマにコマクサ。
諦めずに見に行けば良かった…って、全然どこにも行けてないんですが

日曜日、行こうかと思ったのですが、よくよく考えたら、 無いんだった
虎毛山で、あの倒木のオブジェの前で液晶に傷ついたの覚えてますか?
保護シートのおかげで液晶自体は無事だったのですが、保護シートをはがしたところ、粘着部が残り、どうしようもなくなってしまったのです。
敢えなく交換17000円…
2013/8/8 21:16
mmm33さん、初めまして。
秋駒のこのルートはとてもいいですね
何回か歩きましたが
秋駒の景色の変化が楽しめるルートでお気に入りです。
花も夏から秋へと変わって来ていますが
雪が遅くまで残っていたのか、今いろんな花が楽しめます。
コマクサも結構残っているものですね〜
タカネスミレはもう終わっているようでした。
機会あれば
また訪れてみてくださいね〜 秋の紅葉の頃もお薦めです
2013/8/9 5:23
Springさんの秋駒レコ
いつ登場するか待っていましたがお先に行ってしまいました〜
カメラの治療代…高くつきましたね
コンデジ一台買えちゃいますよ

虎毛山…お互いいろいろと曰くつきの山になってしまいましたね
私のお尻は3週間かかって完治しました。
秋田駒で心身ともにぱぁ〜っと晴れ晴れしましょう
もしかして今週末、乳頭温泉から大白森に行くかもしれません
お天気次第なんですけど
2013/8/9 5:36
チングルマ〜〜
まだこんなにチングルマが咲いているんですね〜〜

秋田駒 に行ってみたいと思いつつ、一日掛かりになるので中々予定を組めずにいました。
meikenさんのレコと写真で楽しませていただきました〜。
2013/8/9 7:59
chiseさん。
残雪が遅くまで残っていたようでお花もよりどりみどり
しっかり楽しめました〜
秋田駒に行くなら温泉泊まりとかお楽しみプランを考えてもいいですね。
道の駅雫石あねっこを早朝に通った時
キャンピングカーや車中泊の車がいっぱいいました。
温泉もあるのでここで車中泊してそれから秋駒に向かってもいいかも〜
2013/8/9 19:58
羨ましい!
の一言です。
今年は長男の野球・部活に翻弄され身動き取れません。
追い打ちをかけるように先日の大雨で国見温泉線が通行止めです。
良い時期に登られましたね!
夏休み明けたら、色々と歩きたいですが、国見温泉線がいつ開通できるか心配です。
2013/8/12 13:58
mitugasiwaさんに羨ましがられるとは!
先日の大雨土砂災害は大変でしたね〜
土日も乳頭方面を予定していたのですが
残念ながら行く事はできなくなりました〜
田沢湖町の土砂災害と雫石の田んぼか道路かわからないほどの大雨…すさまじいです…

素晴らしい風景を見られてラッキーでしたが
しばらくこの眺めを見られないんですかね〜
早く復旧されますように。
登山道もどんなものか心配ですね。

夏休みはお子様たちと野球の合い間に山歩き楽しんで下さいね〜
子供たちの成長が微笑ましく、レコ楽しみにしております
2013/8/12 23:04
秋田駒いいなあ
再び訪れました(*^。^*)

お花がきれいですね。
上のコメントにもあるように、今年の東北の大雨はひどかったですね…
田沢湖周辺の復旧具合はどうなのでしょうか。それも気になるところです。

いつかはムーミン谷を見てみたい、そして女岳の溶岩流も見てみたいと願っている私です。

恐れ多くもフォローさせていただきます<(_ _)>
2013/8/24 16:33
kimberliteさん。
秋田駒も乳頭に続く縦走ルートも裏岩手も岩手山も
この周辺の山域はとてもお気に入りなのですが
大雨のその後は一体どうなったのか?
今回歩いた国見温泉ルートは通行止めになったと聞きました。
(今も通行止めか?わからないです)
自然災害はどうしようもありませんね〜無力を感じます。

紅葉の時期は素晴らしいですよ〜
そして女岳の溶岩流もムーミン谷も
kimberliteさん風のレポ、楽しみにしております。
2013/8/25 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
国見温泉ムーミン谷経由男岳男女岳コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら