秋田駒ケ岳〜チングルマの群生と青空と山容の美しさ〜


- GPS
- 07:25
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 862m
- 下り
- 842m
コースタイム
6:55 登山口
7:45 横長根分岐
8:30 馬場の小路分岐
ムーミン谷のお花畑
9:55 男岳・馬ノ背分岐
10:20 男岳
11:10 阿弥陀池小屋(お昼休憩)
11:30 浄土平湿原散策
12:08 横岳
13:08 横長根分岐
13:45 登山口
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※とっても歩きやすい道です。特に危ない個所はありません。 ※馬場の小路から男岳・馬ノ背分岐へ登る道は岩場なので下山者とすれ違う時は譲り合ってください。 ※男岳のルートは岩場と砂礫なのですれ違いには注意してください。 ※登山ポストは登山口にあります。記入式 ※トイレは駐車場にあります。(靴洗い場もあります) 阿弥陀池小屋にもあります。(とてもきれいです) ※温泉♨は道の駅 雫石あねっこ橋場温泉を利用しました。 ¥500 http://www.anekko.co.jp/01onsen.html |
写真
感想
秋田駒ケ岳…何回訪れても素晴らしい山です。とっても大好きな山です。
梅雨明けして青空が広がる秋田駒。
国見温泉登山口までの移動で岩手山〜裏岩手〜秋田駒まで稜線がとてもきれいに見えていました。
前日のワイルドな女神山の藪こぎと違って
秋田駒ケ岳は訪れる人も多く、それだけ魅力に満ちた山です。
なによりも
馬場の小路…ムーミン谷のチングルマの群生に感激しました。
チングルマがあまりにも可愛くてみんな同じ方向に顔を向けて
前から見るのも
後ろから見るのも
すでに穂になった状態を見るのも可愛い〜と思えてしまう花です(*^_^*)
花の山というだけでなく
秋田駒ケ岳の魅力はそのピークのそれぞれのバラエティーに富んだ山容が素晴らしく
特に男岳から見渡せる景色がお気に入りです。
馬ノ背から阿弥陀池側、そしてムーミン谷側の標高差が一目瞭然で
こんなに変化に富んだ峰々を擁し湿原もあり池もあり残雪もあり岩場も砂礫もあり
まだ活火山でもあり
遠くに見渡せる岩手山、乳頭山への縦走ルート
そして雲上の鳥海山、北に構える森吉山、麓の田沢湖、横長根、金十郎長根ルートなど
晴れていればそれは素晴らしい景観を持った美しい山です。
どこかで見た景色…ニュージーランドのミルフォードトラックにこんな景色がなかったか?
(写真で見ただけで行った事は無いんですが)
次々と咲いてくる花々…残雪のある場所はまだヒナザクラが咲いてきていて
そしてコマクサも時期が遅いと思ったもののしっかりと残って咲いていました。
ここに来ると
いろんな縦走ルートを見渡せて妄想するのが楽しくなってきます(*^_^*)
妄想はいつか実現できるようプランを組まなければね(^_-)-☆
大焼砂でコマクサを撮っていた時、地面がぐらぐらと揺れていました。
宮城県沖地震の発生時刻でした。
二年前の3.11地震の余震らしいですが
今も地中深く地殻は変動していて
変動期の大地の上で生活している私たちはありんこのように揺さぶられて生活しているんですね。
何だか無常という事を実感してしまいます。
美しい山で美しい景色と花を堪能し、心を豊かにできる、それだけでもう充分生きた気がしますが
贅沢は言わない…もう少しこの美しい景色をいろんな山で見てみたい。
大地よ、どうか鎮まって下さいな〜と祈るばかりです。
初めてコメントします。
昨年まで良く登っていたルートで懐かしいです。
単身赴任のため今年はまだ登ってません。
秋田駒の様子がよくわかりました。
コマクサまだ咲いてるんですね?
例年より遅くまで咲いている気がします。
今後も楽しく拝見させていただきます。
雪の多さに加えて、長雨で保存されたんでしょうかね、チングルマにコマクサ。
諦めずに見に行けば良かった…って、全然どこにも行けてないんですが
日曜日、行こうかと思ったのですが、よくよく考えたら、
虎毛山で、あの倒木のオブジェの前で液晶に傷ついたの覚えてますか?
保護シートのおかげで液晶自体は無事だったのですが、保護シートをはがしたところ、粘着部が残り、どうしようもなくなってしまったのです。
敢えなく交換17000円…
秋駒のこのルートはとてもいいですね
何回か歩きましたが
秋駒の景色の変化が楽しめるルートでお気に入りです。
花も夏から秋へと変わって来ていますが
雪が遅くまで残っていたのか、今いろんな花が楽しめます。
コマクサも結構残っているものですね〜
タカネスミレはもう終わっているようでした。
機会あれば
また訪れてみてくださいね〜 秋の紅葉の頃もお薦めです
いつ登場するか待っていましたがお先に行ってしまいました〜
カメラの治療代…高くつきましたね
コンデジ一台買えちゃいますよ
虎毛山…お互いいろいろと曰くつきの山になってしまいましたね
私のお尻は3週間かかって完治しました。
秋田駒で心身ともにぱぁ〜っと晴れ晴れしましょう
もしかして今週末、乳頭温泉から大白森に行くかもしれません
お天気次第なんですけど
まだこんなにチングルマが咲いているんですね〜〜
秋田駒
meikenさんのレコと写真で楽しませていただきました〜。
残雪が遅くまで残っていたようでお花もよりどりみどり
しっかり楽しめました〜
秋田駒に行くなら温泉泊まりとかお楽しみプランを考えてもいいですね。
道の駅雫石あねっこを早朝に通った時
キャンピングカーや車中泊の車がいっぱいいました。
温泉もあるのでここで車中泊してそれから秋駒に向かってもいいかも〜
の一言です。
今年は長男の野球・部活に翻弄され身動き取れません。
追い打ちをかけるように先日の大雨で国見温泉線が通行止めです。
良い時期に登られましたね!
夏休み明けたら、色々と歩きたいですが、国見温泉線がいつ開通できるか心配です。
先日の大雨土砂災害は大変でしたね〜
土日も乳頭方面を予定していたのですが
残念ながら行く事はできなくなりました〜
田沢湖町の土砂災害と雫石の田んぼか道路かわからないほどの大雨…すさまじいです…
素晴らしい風景を見られてラッキーでしたが
しばらくこの眺めを見られないんですかね〜
早く復旧されますように。
登山道もどんなものか心配ですね。
夏休みはお子様たちと野球の合い間に山歩き楽しんで下さいね〜
子供たちの成長が微笑ましく、レコ楽しみにしております
再び訪れました(*^。^*)
お花がきれいですね。
上のコメントにもあるように、今年の東北の大雨はひどかったですね…
田沢湖周辺の復旧具合はどうなのでしょうか。それも気になるところです。
いつかはムーミン谷を見てみたい、そして女岳の溶岩流も見てみたいと願っている私です。
恐れ多くもフォローさせていただきます<(_ _)>
秋田駒も乳頭に続く縦走ルートも裏岩手も岩手山も
この周辺の山域はとてもお気に入りなのですが
大雨のその後は一体どうなったのか?
今回歩いた国見温泉ルートは通行止めになったと聞きました。
(今も通行止めか?わからないです)
自然災害はどうしようもありませんね〜無力を感じます。
紅葉の時期は素晴らしいですよ〜
そして女岳の溶岩流もムーミン谷も
kimberliteさん風のレポ、楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する