ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331512
全員に公開
ハイキング
東海

山友と一緒に竜爪山

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
6.4km
登り
557m
下り
572m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

704穂積神社
757薬師岳
817文珠岳
918駒引き峠
1020穂積神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
穂積神社駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
静岡市民の間では一番人気の山域なので登山道は整備されていますが駒引き峠へのトラバース道は一部崩落の進んでいる箇所があります。
トイレは穂積神社にあります。
男子トイレの貼り紙。
女子の方にもあるのかしら・・・?

(同じ貼り紙はなかったです・・。ki)
2013年08月11日 10:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/11 10:26
男子トイレの貼り紙。
女子の方にもあるのかしら・・・?

(同じ貼り紙はなかったです・・。ki)
朝の軽いお散歩のつもりでした。ki
朝の軽いお散歩のつもりでした。ki
杉の大木です
2013年08月11日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 10:27
杉の大木です
本当に背が高く大きい立派な杉の木でした。ki
2
本当に背が高く大きい立派な杉の木でした。ki
御神木ですな
2013年08月10日 07:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/10 7:06
御神木ですな
この日は階段から登ってみた
2013年08月11日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/11 10:28
この日は階段から登ってみた
kennpapaの後を追いかけますが、追いつかない。ki
1
kennpapaの後を追いかけますが、追いつかない。ki
緑が素晴らしいこの登山道!ki
2
緑が素晴らしいこの登山道!ki
花は結構たくさんあった
2013年08月11日 10:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 10:29
花は結構たくさんあった
ちっちゃいのが多かったね
2013年08月11日 10:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/11 10:29
ちっちゃいのが多かったね
これもたくさん
2013年08月10日 07:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 7:42
これもたくさん
ヒヨドリバナっぽいけど
2013年08月10日 07:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/10 7:47
ヒヨドリバナっぽいけど
富士山は見えず
2013年08月10日 07:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 7:53
富士山は見えず
薬師岳山頂に到着しました!ki
薬師岳山頂に到着しました!ki
トリオでシェ〜
2013年08月10日 07:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
14
8/10 7:58
トリオでシェ〜
ポーズ後次のピークへ。
しばらく杉の植林帯を行きます。ki
ポーズ後次のピークへ。
しばらく杉の植林帯を行きます。ki
すると自然林に。
ここの道も素晴らしい!ki
すると自然林に。
ここの道も素晴らしい!ki
良い感じ♪ki
文珠岳に到着しました。ki
文珠岳に到着しました。ki
文珠岳
2013年08月10日 08:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 8:17
文珠岳
今日は眺めが・・・。ki
今日は眺めが・・・。ki
ポーズ
2013年08月10日 08:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
8/10 8:17
ポーズ
コオニユリかな
2013年08月11日 10:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
8/11 10:33
コオニユリかな
頂上の祠
2013年08月10日 08:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 8:21
頂上の祠
薬師岳に戻って来ました。
ここから来た道戻らず少し進みます。ki
薬師岳に戻って来ました。
ここから来た道戻らず少し進みます。ki
アサギマダラがちらほらと
2013年08月10日 08:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
8/10 8:39
アサギマダラがちらほらと
ポピーの偽物みたいねって
それなら「コピー」ぢゃまいか

(賢パパ、ナイス!ki)
2013年08月10日 08:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
8/10 8:44
ポピーの偽物みたいねって
それなら「コピー」ぢゃまいか

(賢パパ、ナイス!ki)
鬱蒼としている樹林帯ですが、
ここは新緑の時期かなりいい感じでしょうね。ki
鬱蒼としている樹林帯ですが、
ここは新緑の時期かなりいい感じでしょうね。ki
背丈よりも高い笹原
2013年08月11日 10:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 10:36
背丈よりも高い笹原
こりゃ大変だー。ki
1
こりゃ大変だー。ki
抜けたら転げそうな結構な急勾配を下ります。ki
抜けたら転げそうな結構な急勾配を下ります。ki
苔もちょっぴり
2013年08月10日 09:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 9:10
苔もちょっぴり
やっと道標が♪
このすぐ先には・・・・。ki
やっと道標が♪
このすぐ先には・・・・。ki
お目当てのこれ
2013年08月10日 09:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 9:23
お目当てのこれ
すごい!ki
キツネノカミソリの群生です
2013年08月10日 09:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/10 9:23
キツネノカミソリの群生です
咲きまくる、キツネノカミソリ。
大感動。ki
咲きまくる、キツネノカミソリ。
大感動。ki
大感動の後山肌を巻きながら戻ります。
暑さでヘロヘロ。ki
2
大感動の後山肌を巻きながら戻ります。
暑さでヘロヘロ。ki
もうすぐだから頑張れ〜
2013年08月10日 09:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 9:50
もうすぐだから頑張れ〜
たまに横切る涸れ沢はひんやり涼しい。ki
たまに横切る涸れ沢はひんやり涼しい。ki
イワタバコ
2013年08月10日 09:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
8/10 9:58
イワタバコ
踏み跡がありますな
次はここから登ってみようかな
2013年08月11日 10:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/11 10:41
踏み跡がありますな
次はここから登ってみようかな
これはつぼみで
2013年08月10日 10:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 10:13
これはつぼみで
咲きかけ
2013年08月10日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
8/10 10:14
咲きかけ
咲き終わり
2013年08月10日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
8/10 10:14
咲き終わり
神社まではなかなか遠い。ki
神社まではなかなか遠い。ki
ま、待ってぇ〜〜〜。ki
ま、待ってぇ〜〜〜。ki
ゴールが見えました!ki
ゴールが見えました!ki
到着〜
2013年08月11日 10:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
8/11 10:43
到着〜
立派な神社です。ki
立派な神社です。ki
駐車場は満員御礼
2013年08月10日 10:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8/10 10:20
駐車場は満員御礼
撮影機器:

感想

神奈川の山友が訪ねて来てくれることになったので近場のお山をハイキングすることにした。
浜石岳にしようと思っていたのに朝の賢の散歩の時に富士山が見えていなかったので急遽予定を変更して地元で一番人気の竜爪山へ。
キツネノカミソリの大群落があるのでちょっと遠回りして見物して来ました。
普段はほとんど人に遇わないルートですが今回は珍しくたくさんのハイカーでにぎわっていました。
キツネノカミソリはそろそろ終わりに近づいていました。

この日のブログです。(kenpapa)
http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/edb75e16dd24d6eafd4e4be688377745

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1483人

コメント

おぉ〜〜!!
kenpapaさん、こんばんは。
kikiさん、macoryちゃん、ようこそ静岡に
あら?お兄ちゃんは?

今日はとっても暑い日でしたね。
竜爪も1000m峰とはいえ、暑かったのではないでしょうか?

キツネカミソリはもう終わりがけなんですね。
なかなかタイミング良く見に行くのは難しいですね
2013/8/11 20:46
yamayoさん
プロフの写真替えたんですね。
かっこいい・・・ぢゃまいか!
竜爪山は暑かったっす。
2013/8/12 4:07
yamayo さん♪
こんにちはー。伊豆以外の静岡の山はお初となりました

本当にとても良い山、竜爪山。楽しかったです。
キツネノカミソリの大群生にも感動しました!

タックンは今回青森に行ってしまって、私とマコリだけの静岡遠征になりました。
次回は一緒に連れてきたいです

歩いていると結構暑くて、、、、。
賢パパと歩くので一応ちゃんとお化粧して行ったのに、
降りてきたら汗ですべて流されスッピンに
登りと下りで別人ぢゃまいか!
2013/8/13 3:22
浜石岳残念でしたが、、、
kiki さま
kenpapa さま
macory さま

すごい芋亀でございます。
毎日飲んだくれておりますので

んで、kikiさん、macoryちゃん、しぞーかの迎賓館、浜石岳は次回に必ず

絶景だよ
2013/8/22 22:32
浜石岳
この日は視界不良で富士山が見えなかったので近くで見ることの出来る植物観察にしました。
次回は浜石岳から富士山と北岳を見に行きましょうねぇ。
2013/8/23 6:38
>芋さん♪
毎日飲んじゃいますね♪暑いもの〜!ビールが旨いわ

今回賢パパガイドでしぞーかの名山に!
楽しかったです

浜石岳はまた次回に絶対行きた〜い!!
その時は芋さんも一緒に!
2013/8/25 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら