ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(やまのこ村〜地蔵〜文三郎)

2013年08月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Casumin51 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
12.4km
登り
1,417m
下り
1,404m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:37
合計
8:51
距離 12.4km 登り 1,417m 下り 1,419m
5:59
1
6:00
6:01
5
6:06
66
7:12
7:14
46
8:00
8:13
70
9:23
9:33
5
9:38
9:51
36
10:27
10:52
7
10:59
11:07
22
11:29
57
12:26
7
12:33
12:54
45
13:39
13:40
62
14:42
14:43
3
14:46
14:48
2
14:50
ゴール地点
ガーミン君、ルート一部変です

やまのこ村P6:00-8:00行者小屋-9:30地蔵の頭-9:38赤岳天望荘-10:25赤岳頂上山荘(ランチ)
-10:55山頂-11:28阿弥陀への分岐-12:30行者小屋12:50-14:45やまのこ村P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日IN佐久平

佐久発4:00-5:40やまのこ村駐車場(1000円)

やまのこ村駐車場:電話予約出来る。2日以上だとHPに500円割引あり
コース状況/
危険箇所等
全般、お天気良好なら、危険個所は無し

文三郎尾根はザレていて良く滑った

温泉:もみの湯(17:00まで500円・17:00から300円)

トイレ:どこの山荘で利用できる・100円(どこも紙ありでキレイ)
日の出です。
八ケ岳全景を見ながら
2013年08月10日 05:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
8/10 5:16
日の出です。
八ケ岳全景を見ながら
やまのこ村の駐車場
ガラガラじゃん!
…と思ったらご予約場所だって。
2013年08月10日 05:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
8/10 5:59
やまのこ村の駐車場
ガラガラじゃん!
…と思ったらご予約場所だって。
歩き始め、朝日が気持ちいい〜!
2013年08月11日 07:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
8/11 7:30
歩き始め、朝日が気持ちいい〜!
おお!山が近くなってきた
2013年08月10日 07:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
8/10 7:53
おお!山が近くなってきた
あれが赤岳?
ここからだと形が違う
2013年08月10日 08:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
8/10 8:01
あれが赤岳?
ここからだと形が違う
崖を横断中
たまに落ちそうになり、見てる人みんなが
「ああーッ!!」
2013年08月10日 08:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
8/10 8:51
崖を横断中
たまに落ちそうになり、見てる人みんなが
「ああーッ!!」
こんな断崖絶壁に
2013年08月11日 07:49撮影
1
8/11 7:49
こんな断崖絶壁に
下界はモヤってます
暑いのかな?
2013年08月10日 08:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
8/10 8:59
下界はモヤってます
暑いのかな?
硫黄が見えてる
2013年08月10日 09:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
8/10 9:05
硫黄が見えてる
あ、山頂に人がたくさん
2013年08月10日 09:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/10 9:18
あ、山頂に人がたくさん
やっとお地蔵さま
はしごと鎖の連続です
2013年08月10日 09:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
8/10 9:15
やっとお地蔵さま
はしごと鎖の連続です
赤岳天望荘が見えてきた
向こうに赤岳山頂
2013年08月11日 07:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
8/11 7:22
赤岳天望荘が見えてきた
向こうに赤岳山頂
コマクサも陽射しが強くて暑そうです
下に行者小屋
2013年08月10日 09:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
8/10 9:44
コマクサも陽射しが強くて暑そうです
下に行者小屋
赤岳天望荘を過ぎ、振り返る
奥から蓼科、天狗、硫黄、横岳
2013年08月10日 10:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
8/10 10:01
赤岳天望荘を過ぎ、振り返る
奥から蓼科、天狗、硫黄、横岳
鎖鎖鎖
けっこう楽しい♪
2013年08月11日 07:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
8/11 7:24
鎖鎖鎖
けっこう楽しい♪
なだらかな硫黄岳と険しい横岳
対照的
2013年08月10日 10:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
8/10 10:22
なだらかな硫黄岳と険しい横岳
対照的
赤岳山頂!!
2013年08月10日 10:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
8/10 10:58
赤岳山頂!!
小さい小さいイブキジャコウソウ
2013年08月10日 11:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
8/10 11:05
小さい小さいイブキジャコウソウ
下りも鎖の連続
手元のチシマギキョウにホッ
2013年08月10日 11:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
8/10 11:19
下りも鎖の連続
手元のチシマギキョウにホッ
タカネツメクサ
こんな条件の悪い場所にこんなに綺麗に
すごいです!
2013年08月10日 11:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
8/10 11:24
タカネツメクサ
こんな条件の悪い場所にこんなに綺麗に
すごいです!
阿弥陀への分岐
乾いているのでズルリっと滑る
2013年08月10日 11:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
8/10 11:28
阿弥陀への分岐
乾いているのでズルリっと滑る
長〜い階段
右上に行者小屋が
2013年08月11日 07:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8/11 7:27
長〜い階段
右上に行者小屋が
登った地蔵尾根
たくさん登っているのが見える
けっこう急だったんだな
2013年08月11日 07:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
8/11 7:27
登った地蔵尾根
たくさん登っているのが見える
けっこう急だったんだな
駐車場でかき氷
いちごミルク、めっちゃウマ!!
2013年08月10日 14:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
8/10 14:57
駐車場でかき氷
いちごミルク、めっちゃウマ!!
撮影機器:

感想

10日朝の渋滞予測が、中央道40キロだったので、前日に佐久IN


やまのこ村へ向かう途中、美濃戸口から歩く人も多数。
やまのこ村駐車場は満車だから、下に止めてるのかな。
と思って着いたら、まだまだ沢山空きあり。

予約の場所だとか。なぁ〜んだぁ、予約出来るんだ?!知らなかったわぁ!
次回から予約して来よう。往復2時間はもったいない。


予定通り6時駐車場発
朝日が気持ちいい中、樹林帯を進む。
空気はヒンヤリしていたけどすぐに汗だく。

歩き始め1時間で休憩。歩きやすい道だけど、ダラダラと長い。
予定通り2時間で行者小屋着。
見上げると阿弥陀、赤岳が迫ってくるように近い、山頂や中腹に人が見える。

冷たい水はあるし、トイレもキレイだし、お風呂もあるみたいだいし、八ケ岳の山小屋はほんと快適、女子には嬉しいね。
トイレ休憩済ませ、地蔵尾根へ、いよいよ急坂突入。

途中、かもしか君が絶壁で右往左往。たまに後ろ足が滑り落ちそうになると、見ていた人達みんな「ああー!!」と叫んだ。


はしごやら鎖やら階段やら、急坂だけど恐い感じは無い。強風だったり、雨だと恐いかも。
地蔵ノ頭に出ると、蓼科から天狗、硫黄、横岳が見えた。

景色は、麓は見えるけどあいにく遠くは、モヤって見えなかった。気温が上がっているのかな?(翌日の新聞に甲府方面40度超え><;)


硫黄岳のてっぺんに人がいるのが分かる。稜線にはコマクサが咲いていた。
陽射しが、標高も高いせいか異常に強い。そして無風でとても暑かった。ジリジリと痛いくらいなので、長袖を着る。
時折西側から、涼しい風が上がってきて気持ち良い。

頂上山荘手前は鎖が連続。登った所で赤岳山頂見ながらランチにする。


山頂では、続々と両側から登ってきて写真は順番こ。さっさと交代でゆっくり写真撮れません。


下りは文三郎尾根へ
マムート階段を下り、鎖場あり、ザレ場あり
土が乾燥しているので、これまたズリズリと滑る滑る。

無事にこけないで行者小屋へ戻ることが出来、冷たい水を空のペットボトルへ
(^v^)/


だらだらとやまのこ村駐車場へ戻り、いちごミルクのかき氷が美味しかったのなんのって

そして温泉、おんせ〜ん!!
もみの湯の温泉は17時から300円になるので混むんだとか、隣のおばちゃんが言ってました。汗を流し、気持ち良く帰宅しました。

釈迦堂SAで110円桃買って帰りました。甘かったです
(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

おはようございますCasumin51さん!
この日、私も八ヶ岳に行こうかなと思っていましたが、混みそうでやめときましたが
そんなに混みコミでもなかったようで少し後悔してます(笑)

地蔵尾根から登ったんですね!行者小屋からの八ヶ岳は圧倒的な感じで
見ただけで心が折れてしまいそうですよね
でもクサリ・ハシゴ・階段を楽しんだようでさすがです!(笑)

まわりの山の写真があまりないようですが、少し霞んでいたのでしょうか?
Casumin51さん、名前の通りですね??

八ヶ岳の山小屋は沢山あって、トイレもあるし何でも手に入る感じで
女性には優しいトコですよね

赤岳、お疲れ様でした!
2013/8/13 8:24
Casmin51様/やっぱり八ツはいいですね
まず最初にルート図に目が行き、「?」。
こりゃ、カモシカでも追いかけて崖を登ったか?と思いました(^^)。
まあ、カモシカに出会ったのは間違いなかったようですが・・・。

この週末は赤岳の稜線上でも暑かったのですね。いや、甲府はとんでもない暑さでしたが、3000m近くの山で暑いなどあり得ないような。

それにしても天気はよかったようでなによりでした。私は赤岳の鎖場あたりから天望荘越しに眺める横岳のShot(No14の写真)が大好きです。人間が作った山小屋はとてもちっぽけに見えるのに、横岳は荒々しくてなんとも雄大。その後ろに硫黄や天狗まで見えている遠近感も応えられません。

この間あそこを下った時、この斜面こんな急だったっけと感じましたが、その斜面を楽しまれたようですね。
Casmin51様には富士山以外では最高峰になりますか?
それもなんなく登れてしまうのはやはり、天気や花々も味方したことでしょう。いやあ、やっぱり八ツはいいですね。
2013/8/13 12:29
CCR-54さんこんばんは
そうでした。周りの山は霞んで見えませんでした(-"
金峰山から県界尾根の中央分水嶺を確認したかったのですが、ちょっと残念でした。

混みこみではなかったですね。駐車場もまだ空いていたし、快適な登山でした。

八ケ岳、なんか雰囲気が明るくて好きですね。
今度は編笠に行きたいと思ってます。
2013/8/13 21:21
pasocomさん、こんばんは
赤岳鎖場から振り返ると、蓼科からずっと見えて、爽快な眺めでした
みなさんのレコ見て、駐車場のアブだけ心配してましたが、全くいませんでした。
お天気に恵まれ、ほんと楽しかったです。


富士山以外は、2番目の北岳も登った事ありますよ。次は乗鞍かなぁ。

高山植物は過酷な条件の所に可憐に咲いていて、すごいなあと思います。周りが岩ばかりの所に咲くコマクサなど可愛いピンクだし、葉の色も緑が上品。かわいい〜!

何度訪れても素敵な八ケ岳です。
2013/8/13 21:48
Casumin51さん、おはようございます〜♪
崖っぷちカモシカ、見ている人間はヒヤヒヤしますが
本人?は案外平気なんでしょうね〜
高山の山羊なんかがひょいひょい上り下りするのは不思議です
蹄で岩場って、足の裏の感覚どんなんでしょうねぇ?
肉球タイプの方ががっちり岩をつかめそうな気がしますが・・

ちょっと薄曇りのようですが、雷雨など無くて何よりでしたね
ああ、赤岳が呼んでいる〜〜
でも、なかなか行けな〜〜い

お疲れ様でした〜
2013/8/16 7:58
nyagiさん、こんにちは
ほんと、蹄で良くあんな所を歩けるものです。ヒヤヒヤものでした。

見てると後ろ足がずるっとして落石させてましたが、前足でぴょんと素早く体制戻してました。
横に横断したかったみたいですが、無理と判断したのか上に登って行きました。
蹄はアイゼンのようにガツと行けるのかもしれませんね。

ザレ場で何度も滑った時、カモシカさんの蹄があれば…と思いましたから(笑

そろそろ高山には、秋風でしょうかね。
2013/8/18 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら