ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

日帰りピストンで頂上まで行けちゃった(´Д` )美濃戸〜赤岳

2013年08月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:58
距離
16.0km
登り
1,419m
下り
1,411m

コースタイム

5:15 美濃戸口
6:00-6:15 美濃戸山荘(朝食休憩)
8:15-8:25 行者小屋(地蔵尾根経由)
9:35 地蔵の頭
10:10-30 赤岳山頂
11:35 行者小屋(文三郎尾根経由)
13:05 美濃戸山荘
14:00 美濃戸口 八ヶ岳山荘
天候 山頂どピーカン☆しかも猛暑日
しかし帰宅途中のパーキングエリアでは大雨
自宅近辺は激しい落雷で停電
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
毎日あるぺん号八王子発
集合場所がよく分かりにくいのが難点でした。
結局のところ駅を出て目の前の降車専用のバス停で待っているのが正解だそうです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは八ヶ岳山荘にありました。
せっかく家で書いて来たのに、忘れてそのまま山頂まで。どころか家まで持ち帰ったのは私です。
全体的にガレた道で行者小屋まではヘタに着地すると足を持って行かれます。
ついでに、踏み跡があちこちにあるので、コースをトレースするのが結構難しかったです。
ただ、非常によく手入れされているため、ロープ、テープの目印は沢山あり
晴天で見通しがそれなりに利く時に大きくコースを外れるということはないでしょう。
行者小屋から先はかなりの急登です。
階段が好きか、クサリ場の方が登りやすいかによって、コースを選択されるといいでしょう。
ただ、どちらのコースを選択するにしても、雨の日は滑りやすく大変危険と思われます。

今回から自分的コース評価をつけます。(☆5つまで)
万が一参考にされる場合は、
*山歴1年の40代女。
*情報収集は主に書籍とネット。
*体力はわりとあり。
という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。

美濃戸〜赤岳日帰りピストン(地蔵尾根→文三郎尾根)日帰り装備(7kg程度)
体力 ☆☆☆☆☆
難易度 ☆☆☆☆
道のわかりやすさ ☆☆☆
撤退基準 地面が湿るまえ ガスなんて論外
今週は軽量登山
重くなかったらどこまで歩けるかな?
2013年08月10日 22:26撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
4
8/10 22:26
今週は軽量登山
重くなかったらどこまで歩けるかな?
まだ朝ぼらけの森と山
山が遠いなぁ〜
今日はあそこまで行けないかもなぁ
2013年08月11日 05:32撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 5:32
まだ朝ぼらけの森と山
山が遠いなぁ〜
今日はあそこまで行けないかもなぁ
これだけ見ていると相当涼しそうですが、実際は結構暑いのです
2013年08月11日 05:33撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 5:33
これだけ見ていると相当涼しそうですが、実際は結構暑いのです
さすが信仰のお山
彼方此方に仏様がおわします
多分見逃したのも多いはず(^^;
2013年08月11日 05:25撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 5:25
さすが信仰のお山
彼方此方に仏様がおわします
多分見逃したのも多いはず(^^;
ウツギ?
明け方に白い可憐なお花
気持ちがイイです(^o^)
2013年08月11日 05:36撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 5:36
ウツギ?
明け方に白い可憐なお花
気持ちがイイです(^o^)
立秋を過ぎてコスモス
涼しげです

しか〜し、今年一番の暑さで、帰路ではくたくたになっていましたヽ(´o`;
2013年08月11日 05:31撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
4
8/11 5:31
立秋を過ぎてコスモス
涼しげです

しか〜し、今年一番の暑さで、帰路ではくたくたになっていましたヽ(´o`;
さて、朝食を取りつつ、再度日程確認
2013年08月11日 05:40撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8
8/11 5:40
さて、朝食を取りつつ、再度日程確認
美濃戸小屋の熱い麦茶、とっても美味しかった〜
2013年08月11日 05:44撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 5:44
美濃戸小屋の熱い麦茶、とっても美味しかった〜
ここからは岩岩の連続です
足首注意(>_<)
2013年08月11日 06:43撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 6:43
ここからは岩岩の連続です
足首注意(>_<)
空の青が美しい
今日は曇り女返上か?
2013年08月11日 07:09撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
3
8/11 7:09
空の青が美しい
今日は曇り女返上か?
ここは乾河?
2013年08月11日 07:23撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 7:23
ここは乾河?
ギラギラ(^_^;)
んー。まだお山は遠い
2013年08月11日 07:36撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
3
8/11 7:36
ギラギラ(^_^;)
んー。まだお山は遠い
ホントに?
2013年08月11日 07:41撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
2
8/11 7:41
ホントに?
ホントだった*\(^o^)/**/
2013年08月11日 07:42撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
5
8/11 7:42
ホントだった*\(^o^)/**/
生ビールと缶ルービーにはさまれて幸せそう(^o^)
でもおあずけよ( ^ω^ )
2013年08月11日 07:53撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8
8/11 7:53
生ビールと缶ルービーにはさまれて幸せそう(^o^)
でもおあずけよ( ^ω^ )
冷たくて美味しそう♪
2013年08月11日 07:54撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
7
8/11 7:54
冷たくて美味しそう♪
彼方の山に行くのですね
行けるかな?
2013年08月11日 07:54撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8
8/11 7:54
彼方の山に行くのですね
行けるかな?
地蔵尾根を通ります
2013年08月11日 07:57撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
4
8/11 7:57
地蔵尾根を通ります
最初は割合なだらか
2013年08月11日 08:01撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 8:01
最初は割合なだらか
高度をあげると山がぐっと近づきます
2013年08月11日 08:16撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 8:16
高度をあげると山がぐっと近づきます
中岳かなぁ〜
2013年08月11日 08:32撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 8:32
中岳かなぁ〜
あ!梯子が出てきました!
2013年08月11日 08:24撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
5
8/11 8:24
あ!梯子が出てきました!
こんなに急(*_*)
三点支持で慎重に進みます
2013年08月11日 08:24撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 8:24
こんなに急(*_*)
三点支持で慎重に進みます
最初の鎖場
写真だとわかりにくいけど、結構おっかないんだぜ〜
2013年08月11日 08:33撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 8:33
最初の鎖場
写真だとわかりにくいけど、結構おっかないんだぜ〜
阿弥陀岳への登山道がくっきり
2013年08月11日 08:35撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
6
8/11 8:35
阿弥陀岳への登山道がくっきり
行者小屋があんなに小さい
2013年08月11日 08:39撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
3
8/11 8:39
行者小屋があんなに小さい
その向こうには何とかアルプス
2013年08月11日 08:39撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
2
8/11 8:39
その向こうには何とかアルプス
地蔵の頭に出る前の本格鎖場の所におわしました
すごく人間っぽいお顔
安全を祈願して・・・
2013年08月11日 08:52撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
3
8/11 8:52
地蔵の頭に出る前の本格鎖場の所におわしました
すごく人間っぽいお顔
安全を祈願して・・・
楽しい!
でも慎重に慎重に
2013年08月11日 08:55撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 8:55
楽しい!
でも慎重に慎重に
出ました*\(^o^)/*
天気もサイコー♪*/
2013年08月11日 09:03撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
2
8/11 9:03
出ました*\(^o^)/*
天気もサイコー♪*/
横岳へ向かう道
2013年08月11日 09:03撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
4
8/11 9:03
横岳へ向かう道
そして赤岳
2013年08月11日 09:03撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
2
8/11 9:03
そして赤岳
お地蔵様
どうか無事にたどり着けますように
2013年08月11日 09:04撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
5
8/11 9:04
お地蔵様
どうか無事にたどり着けますように
山梨の山々と甲府盆地
今考えると、高熱の上昇気流で霞んでいたんだな
2013年08月11日 09:04撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 9:04
山梨の山々と甲府盆地
今考えると、高熱の上昇気流で霞んでいたんだな
赤岳天望荘
風力発電??
2013年08月11日 09:10撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 9:10
赤岳天望荘
風力発電??
赤岳天望荘にヘリコプターで運ばれた物資達
2013年08月11日 09:10撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
3
8/11 9:10
赤岳天望荘にヘリコプターで運ばれた物資達
もちろん生ルービーも♪
でももちろんおあずけよ( ^ω^ )
2013年08月11日 09:10撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
4
8/11 9:10
もちろん生ルービーも♪
でももちろんおあずけよ( ^ω^ )
ホントに良い展望
いい天気ー(幸)
2013年08月11日 09:15撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
4
8/11 9:15
ホントに良い展望
いい天気ー(幸)
さぁ、あそこまであと一踏ん張り
しかし、どう見ても直登に見えるんですけど・・・
2013年08月11日 09:16撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
7
8/11 9:16
さぁ、あそこまであと一踏ん張り
しかし、どう見ても直登に見えるんですけど・・・
あそこまでの道はあーでこーでホントに大変でした
頂上の美しい花を見てほっと一息
2013年08月11日 09:49撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 9:49
あそこまでの道はあーでこーでホントに大変でした
頂上の美しい花を見てほっと一息
赤岳神社
無事にここまでたどり着けました
神様どうもありがとうございました
2013年08月11日 09:51撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
3
8/11 9:51
赤岳神社
無事にここまでたどり着けました
神様どうもありがとうございました
ちっこいけど頑張っている狛犬とツーショット
「あ」の方がいなかったような・・・
2013年08月11日 09:52撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
6
8/11 9:52
ちっこいけど頑張っている狛犬とツーショット
「あ」の方がいなかったような・・・
定番!ザ・赤岳!
2013年08月11日 09:56撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
4
8/11 9:56
定番!ザ・赤岳!
あ!かえるだけ(笑)
2013年08月11日 09:53撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8
8/11 9:53
あ!かえるだけ(笑)
頂上は人だかり(汗)
2013年08月11日 09:55撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
2
8/11 9:55
頂上は人だかり(汗)
なみいる高校生をよけておなじみ三角点
2013年08月11日 09:54撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
9
8/11 9:54
なみいる高校生をよけておなじみ三角点
頂上はトンボだかりでもありました
2013年08月11日 09:57撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 9:57
頂上はトンボだかりでもありました
あれもきっとなんとかアルプス
2013年08月11日 09:51撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
4
8/11 9:51
あれもきっとなんとかアルプス
東の方からガスがあがって来た!
急いで帰らなきゃ
こんなところガスってたら一歩も動けなくなる〜〜〜
2013年08月11日 09:49撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 9:49
東の方からガスがあがって来た!
急いで帰らなきゃ
こんなところガスってたら一歩も動けなくなる〜〜〜
時間があればこの道も行ってみたいけど
縦走はまた今度!
2013年08月11日 09:58撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
4
8/11 9:58
時間があればこの道も行ってみたいけど
縦走はまた今度!
帰りは文三郎尾根経由です
2013年08月11日 10:04撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
5
8/11 10:04
帰りは文三郎尾根経由です
レリーフが応援してくれます
2013年08月11日 10:13撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 10:13
レリーフが応援してくれます
さっきからなにげにうつりこんでいるのはトンボですよー
2013年08月11日 10:15撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 10:15
さっきからなにげにうつりこんでいるのはトンボですよー
でた!マムート階段(笑)
階段というよりハードル化してました
2013年08月11日 10:23撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 10:23
でた!マムート階段(笑)
階段というよりハードル化してました
障害物競走な気持ちになりつつも景色は相変わらず素晴らしい
2013年08月11日 10:32撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 10:32
障害物競走な気持ちになりつつも景色は相変わらず素晴らしい
あそこの尾根道はいつか絶対行くんだ
2013年08月11日 10:32撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
6
8/11 10:32
あそこの尾根道はいつか絶対行くんだ
あまたある階段を下り・・・
2013年08月11日 10:41撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 10:41
あまたある階段を下り・・・
そして再びの行者小屋
2013年08月11日 10:32撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 10:32
そして再びの行者小屋
頂上のガスなんてなかったかのようなギラギラお天気
2013年08月11日 10:56撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
3
8/11 10:56
頂上のガスなんてなかったかのようなギラギラお天気
ハイマツが終わるとジャングルのような
2013年08月11日 10:57撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 10:57
ハイマツが終わるとジャングルのような
頂上付近であったおじちゃん
「文四郎尾根」って連呼してたなぁ・・・
2013年08月11日 10:56撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 10:56
頂上付近であったおじちゃん
「文四郎尾根」って連呼してたなぁ・・・
色とりどりのテント
かわいらしいなぁ
2013年08月11日 11:02撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
3
8/11 11:02
色とりどりのテント
かわいらしいなぁ
行者小屋から先は苔むす林道
一度に何度か美味しい道のりです
2013年08月11日 11:28撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 11:28
行者小屋から先は苔むす林道
一度に何度か美味しい道のりです
どう考えても、ここは昔川だったよね?
2013年08月11日 11:30撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8/11 11:30
どう考えても、ここは昔川だったよね?
白い線香花火
2013年08月11日 11:47撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 11:47
白い線香花火
鬱蒼とした森
2013年08月11日 11:57撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 11:57
鬱蒼とした森
ひっそりと咲く花
2013年08月11日 12:26撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
2
8/11 12:26
ひっそりと咲く花
今日はありがとうございました
2013年08月11日 12:33撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 12:33
今日はありがとうございました
美濃戸小屋でおつかれソフトクリーム
この瞬間に黒ゴマとか濃厚過ぎるだろ?
と思ったら、目の前のお方が購入されましたw
2013年08月11日 12:36撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 12:36
美濃戸小屋でおつかれソフトクリーム
この瞬間に黒ゴマとか濃厚過ぎるだろ?
と思ったら、目の前のお方が購入されましたw
超能力ばりに曲がったソフトとカエル
うま!
2013年08月11日 12:39撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
8
8/11 12:39
超能力ばりに曲がったソフトとカエル
うま!
そして再び涼しげに見える川を越えて
2013年08月11日 12:51撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
2
8/11 12:51
そして再び涼しげに見える川を越えて
八ヶ岳山荘!
ごほうびーる!!
待ちきれなくて食券とか撮ってみる(笑)
2013年08月11日 14:04撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
4
8/11 14:04
八ヶ岳山荘!
ごほうびーる!!
待ちきれなくて食券とか撮ってみる(笑)
おつかれさまー
2013年08月11日 14:06撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
7
8/11 14:06
おつかれさまー
八ヶ岳山荘にはこんな熊が出没しています(危)
2013年08月11日 14:21撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
1
8/11 14:21
八ヶ岳山荘にはこんな熊が出没しています(危)
バスの中で一人二次会
2013年08月11日 21:35撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
10
8/11 21:35
バスの中で一人二次会
そんなことしてる間に地元は大変なことに・・・
19時すぎに電光掲示板真っ暗って(@_@;
2013年08月11日 18:28撮影 by  FinePix F440 , FUJIFILM
5
8/11 18:28
そんなことしてる間に地元は大変なことに・・・
19時すぎに電光掲示板真っ暗って(@_@;
撮影機器:

感想

ひょっこり週末があいたので、急遽山行きを決定しました。
前々からちょっと気になっていた美濃戸口からの八ヶ岳。
とある方のヤマレコを読んで、ずっと行ってみたいと思っていた所です。
こんなに早くに実現するとは思わなかったけれど、行けちゃう?行っちゃう??
いそいそと毎日企画サービスにバス予約のお電話をしてみました。
これがまたなかなか通じないんですけれど、なんとか滑り込んで、イザ土曜日夜から出発です。

今回参考にさせていただいたレコは美濃戸〜赤岳〜真行寺尾根〜清里で、当初私もそのつもりでしたが
地図を見てみると真行寺尾根には(危)事故多いの文字が(@_@;!
ありゃりゃ。
これは無理だろうなぁ。
それに、赤岳を含んだコースで日帰りって、結構少なくないか?
そうか〜。
私が最初に参考にさせていただいた方は、経験も豊富でとても健脚でらしたんだな。
と、本来企画前に気づくべきことに、バス予約後に気がつきました。
まぁ、今更悔やんでも仕方がない。
次から気をつけるとして、これはこれで、行けるところまで行ってみよう。
時間を決めて、この時間になったらたとえどこでもどんな瞬間でも引き返そう。
そう決めて、赤岳へ出発することにしました。

今回のバスは中型バスだったせいもあったり、クーラーが寒すぎて、山頂がすっごく寒くて苦労する夢を見たりと、美濃戸口についた瞬間からテンションが異常に低い(笑)
ま、気ままな一人旅。久々の完全ソロなんで、面倒になったら帰っちゃえばいいや。
ここの景色もいいし、苔も素晴らしいし、もう山に登らなくても、温泉にでも入って帰ってもいいや。
って、やる気なさ過ぎでしょー(^^;
でも、だらだら歩いている割には予定時刻前に美濃戸山荘までついてしまいました。
あらあら。ひょっとして行けちゃったりするのかしら?
と、半信半疑のままその先に進みます。
一応、やる気を出す為にアミノバイタル3600を一発決めたりしてw
で、そのパワーか行者小屋8:15
気持ちはダラダラなのに予想外のスピードです。
行けるのかなぁ、大丈夫なのかなぁ・・・
でも、天気もいいし、ここから見える稜線はすっごく気持ちが良さそうだ。
ちょっと気合い入れて行ってみるか!
ようやくここで通常のテンションに戻りました(笑)
あとは、日程で書いた通りですが、結果予定より1時間早く八ヶ岳山荘に到着して、お風呂とビールも堪能(至福)
なもので、このレコのタイトルも「行けちゃった」な感じなのです。

行けちゃった。と思うもう一つの理由は難易度。
いくつかレコを読ませていただきましたが、わりとみなさん「ちゃんとやれば大丈夫」的なものが多かったように思います。
当たり前ですがレコって、できる能力のある人が「楽しかったー」ということの方が多いのですよね。
それは本当に当たり前のことなのに、自分に当てはめられると思ってしまったのは間違いだったと思うのでした。
行者小屋から赤岳へ向かうコースは両方とも相当傾斜もきついし、のほほんな山道ではありません。
今回私が登頂できたのは、ホントにたまたまお天気もよく、体調も良かったから。
と、今でも思っています。
それに、地蔵尾根から文三郎尾根に抜けるコースは私に合っていたようです。
あの階段を登る気にはなれないし(´Д` )
あの鎖場を下りるなんてとても無理だよー((((;゜Д゜)))))))
その情報を得たのもヤマレコからで、それを知らなかったら、行者小屋から人通りの多い文三郎尾根に向かっちゃてたかもです。
そういう気持ちをこめて、今回からは今の自分にコースが身の丈なのか評価をしていこうかなって考えました。

まぁ、堅苦しいことばっかり書いてますけど、実際はすごく面白いことばかりでした。
樹林帯の苔、爽やかな清流を通り抜けて、鎖に取り付き、念願の稜線歩き*\(^o^)/*
その先にまた違う山々を見ることができるなんて、なんてステキ(≧∇≦)
あぁ、そっちにも行きたいのに、私にはバスがっ(笑)
頂上では高校生の一団が記念撮影。
端っこの女の子が前にいる人のザックで顔が隠れてしまった模様。
「せっかくの記念写真なのにー。私にはここの思い出はないんだー」
と嘆いていましたが、大丈夫。
ちゃんと写真に写るよりも、もっとずっと心に残る思い出、むしろいいネタができたんだよ。
この先何十年もずっと楽しめるんだよ。
とおばちゃんは心の中で一人励ましていました(笑)

帰り、行者小屋からは、目の前をいいペースで歩いてくれるお兄さんがいて
ひたすらもくもくとついていかせていただきました。
おかげさまで予定外の早さで下山でき、ソフトクリームを満面の笑みで片付け、風呂とカエルとビールで至福のひととき。
ほんとにありがとう。お兄ちゃん。
しかし、こういう時先行者のお気持ちはどうなんでしょう?
やっぱりちょっとキモチワルイ?
もしそうだったらすみませんでしたσ(^_^;)ゴメンネー

色々と思うところも反省するところも多い今回の山旅。
ソロって自分と向き合えるいい機会だなーと改めて感じました。
けっして「かえるだけ」がやりたかっただけじゃないんだからねっ☆*/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4612人

コメント

muniさん、こんばんは。
単独の厳しさと楽しさの両面、向かい合えたようですね

「コース状況/その他周辺情報」が新しくなったなと思いながらも
ついカエルさんの写真を追いかけて楽しく拝見してしまいました。
コースタイムを拝見しますと『山と高原地図』の75%〜80%ぐらいで
歩かれてますか?

美濃戸〜赤岳〜真行寺尾根は過去に逆向きで登ったことが
ありますが、ある程度場数を経てからの方が順番としては
良いかもですね

阿弥陀岳や横岳、それに時期を選べば綺麗な花にも巡り
会えますし楽しませてくれる山域です
今回いろいろと収穫があったようですしまた次に活かして、
そして「自分的コース評価」、私も勉強させていただきます
2013/8/13 19:21
navecatさん ありがとうございました♪
カエル写真のスキルが順調に上がってきているなと思う、今日この頃ですσ(^_^;)

お察しの通り、山と高原地図コースタイムの90%くらいが力を入れない速度のようです。
平地と下りが若干早いので、上ブレしてしまうのですが。
ただ、場所によっては、コースタイムの150%なんてところもあるので
あの地図をまるっと信じるのはちょっと怖い(´・_・`)
特に私のような初心者は、地図から読み取れるものが少ないですし…
ただ「やった〜楽しかった〜サイコー(≧∇≦)」というだけでないものも記録した方がいいんじゃないかなって
そう考えての自己評価です(^_^)
何年後かに同じ道を登るのが楽しみでもあります。

それにしても、八ヶ岳は大変気持ちのいい場所でした(*^_^*)
おそらくこれから何度も行くんだろうなぁ〜
いろいろ経験して、いつか真行寺尾根にも行ってみたいです(^_−)−☆
基本、山は逃げませんしね
2013/8/14 8:04
先越されたー
muniさん、こんにちは!
oh!先越されました赤岳。北八ツはだいたい歩いてるのに南は未踏。今年こそはと思ってるんですが、果たして行けるのか!
でもmuniさんのレコ、参考になりましたよ。なるほど、文三郎尾根はメモメモ…smile


「行けちゃった」という感覚って大事だと思います。自分を過信しない姿勢って山では大切なような気がします。
あと「いつかこの先も歩くんだ!」というのも。一気に勢いだけで行くんじゃなくて、一歩一歩経験していこうというmuniさんの考え方、すごく共感できます。

初の八ヶ岳。天気にも恵まれほんと良かったですね!
僕もmuniさんに続こうかなぁ。

のお預けがいつになったら解除されるのかドキドキしながら見ちゃいましたよ

p.s.
11日は京王線、落雷で大変だったんですよ。
調布のあたりは誇張なしで5秒に1回くらい雷バリバリいってました。あんな凄まじい雷は初めてでしたヨ
2013/8/14 11:37
北アのまわし者(`_´)ゞ
その名はzawadaさん♪(´ε` )
だからと言って、まさかzawadaさんよりお先だったなんてビックリです
zawadaさんならきっとピストンどころか縦走だってできちゃうでしょう!
地蔵尾根から先の鎖場は、両手両足をフルに使って登るようなところが多いです。
おそらく楽しんで登られると思いますよ(^_−)−☆
でも重太郎新道に比べたら物足りないかも?

今回は最初から頂上間近まで、本当に行けちゃうのか半信半疑でした。
ただ、地蔵尾根に入ってからは、引返す道が怖くて、先に行くしか戻れないって気持ちも大きくて((((;゚Д゚)))))))
ホントはダメなんですよねぇ。
こういう登り方は。
よくよく考えて見たら、半年前くらいまでは高尾山ばっかり登ってた、初心者だったってこと、思い出しました

楽しんで登ってビールを楽しむ
コレがサイコーですよね(^_−)−☆
そのために色々考えるいいきっかけになりました

さて、雷ですが、どうも自宅近辺に落ちたようです。
ちょっと前にも隣の建物に落ちたようだったので
今は道ができているのかも…
山より家で雷に悩まされるなんて、いいのか悪いのかσ(^_^;)
2013/8/14 18:51
本格的に山にはまったね!
本格的に にはまったね!

いいな〜!俺は仕事、頑張ってます
今月、25日前後に休めそうだから、穂高に行くつもりです!!
かえるさんに負けてられないわ
2013/8/16 9:18
Nikko Monkeyさん こんにちは!
Nikko Monkeyさんとおさるさんはどうされているかなーと思っていたところです。
最近レコがないのでお忙しいのかな?と。

たぶん私、山にはまりましたの第2ステップに入ったのだと思います。
いろんな意味で
あとしばらく夏山、楽しみますよ〜

穂高でのおさるさんの雄姿楽しみにしています
天候、体調ともベストであることを祈っております
2013/8/16 12:21
おつかれさま!
すごい!
やはり、足早いですね(^o^)
しかも取りこぼし無い感じの冷静さ
赤岳は2回いったうち、どちらか文三郎で下った記憶が・・。
遠い昔な記憶で、写真を見ながらちょっと思い出しました!
ってことは、ずっと心に残るネタは無かったんだなぁ・・。
やはりレコって大事ね・・
今回も楽しいレコ、ありがとうです!!
2013/8/23 12:16
忙しかった〜
昨日はお疲れ様でした\(^o^)/
参加ありがとう〜

赤岳は時間に追われて忙しい旅でしたσ(^_^;)
次はのんびりユックリしたい…
けど、私にできるかしら?

記録と言うより、記憶を残すコトに粘着な性格で(^_^;)
おもしろかったことを忘れちゃうのがもったいないの。
貧乏性なのかもしれない
モノグサでもカンタンに記録が残せるヤマレコって素晴らしいわ〜
2013/8/25 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら