記録ID: 3324803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
オオヤマレンゲ 熊渡から狼平経由大峯山
2014年07月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:09
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,480m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:05
距離 17.4km
登り 1,492m
下り 1,496m
15:09
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カナビキ尾はバリルートなので進路確認で慎重に・・・ 川合道合流後は特に問題ありません。 |
その他周辺情報 | 天川村"天の川温泉" 洞川温泉も有ります。 |
写真
一組カナビキ尾を下られる登山者の後を追う様に此方も腰を上げます。
キツイ登り坂だった尾根はそのまま急な下り坂、転ばない様慎重に足を運び痩せた馬の背尾根を抜ければ傾斜も緩みホッと一息。
3度程の屈曲点に注意しながら下る。
おっと、往路では気が付かなかったキヨスミウツボ見っけ。
キツイ登り坂だった尾根はそのまま急な下り坂、転ばない様慎重に足を運び痩せた馬の背尾根を抜ければ傾斜も緩みホッと一息。
3度程の屈曲点に注意しながら下る。
おっと、往路では気が付かなかったキヨスミウツボ見っけ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
台風一過の晴天。先週見送った大峯でオオヤマレンゲ鑑賞。
行者還トンネル西口から登る登山者は多いだろうと敬遠。
行程は長丁場だが来月の夏山に向けてのトレーニングを兼ね
熊渡〜カナビキ尾を辿り高崎横手から狼平経由弥山・八経ヶ岳。弥山辻から日裏山・高崎横手〜カナビキ尾・熊渡の周回コースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する