ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

しらびそ小屋、山びこ荘に泊まりに…(稲子湯〜美濃戸)

2013年08月10日(土) 〜 2013年08月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
50:39
距離
25.7km
登り
2,452m
下り
2,436m

コースタイム

※ルート図は手書き適当入力で正確ではありません。

※かなりマイペースでふらふら歩います…

10日(土) 
12:05稲子湯温泉−13:11こまどり沢−13:56しらびそ小屋(泊)

11日(日)
8:22しらびそ小屋−9:26凹地(おうち)−10:06稲子岳−11:10中山峠−11:14黒百合ヒュッテ(60分休憩)−13:09東天狗−
13:23西天狗−14:14根石岳−15:02山びこ荘(泊)

12日(月)    
5:50山びこ荘−6:33硫黄岳−6:49硫黄岳山荘−7:25横岳−8:29展望荘−8:59赤岳山頂(30分休憩)−10:11中岳−10:42
阿弥陀岳(20休憩)−11:57行者小屋(30分休憩)−12:46南沢コース−13:56美濃戸山荘−14:35美濃戸バス停
天候 10日/曇り。 時々ガス…

11日/晴れ。 午後からややガス

12日/晴れ。  どピーカン
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】

04:56町田−05:21八王子−06:19大月−07:12甲府−08:04小淵沢09:57−11:00松原湖 (乗車券 3,260円)

小海町営路線バス ↓
http://www.koumi-town.jp/office/files/pdf/mzikoku20130402.pdf

11:19松原湖−11:44稲子湯 (片道600円)


【帰り】

アルピコ交通 美濃戸口線 ↓
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/minotoguchi2013.pdf

14:45美濃戸口−15:22茅野駅 (片道900円)

17:36茅野−19:47大月−20:48八王子−21:23町田 (乗車券 2,940円)
コース状況/
危険箇所等
 登山ポスト 稲子湯駐車場のゲートにあり。

※稲子岳、凹地には一般的な登山地図に記載されている道はありません。
 小屋の常連さんに連れて行ってもらいましたが…
 それなりの経験と装備とルートファインティングは必要。

・稲子岳への道は入口不明確、リボンや踏み跡あり(2013 8月11日)

・凹地への道は踏み跡もなくリボンなし、軽度の藪漕ぎも数箇所あり


・横岳では鎖場やハシゴが連続
 不明確な踏み跡が多数…ルートに注意

・赤岳〜中岳〜阿弥陀まではガレた急峻な登山道
 登降時の落石、浮石、ハシゴ鎖に注意


・しらびそ小屋 
家庭的な小さな小屋…素朴ですごく快適でした
朝食のトーストは電話で要予約(今回は小屋の都合で食べれず…)
この日は年に一度のサクソフォーン・オカリナコンサートでした。
しらびそ小屋HP ↓
http://www.ytg.janis.or.jp/~st.imai/


・山びこ荘
小さな小屋ですが…きれいで清潔感があり快適
夜はモモンガ、ヤマネが遊びに来て観察できます
小屋は天水で飲料水は有料(500ml 400円)
トイレは徒歩1分の簡易式で外…
山びこ荘HP ↓
http://www.yamabikosou.com/


下山後、茅野駅徒歩2分 ちのステーションホテル(500円)に入浴
HPには書いてありませんが…観光案内所で教えてもらいました。
タオル付きで…電車の心配もなく…さっぱりしました。

予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
稲子湯温泉 『岳』のロケ地にもなった場所ですね…
2013年08月10日 11:44撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 11:44
稲子湯温泉 『岳』のロケ地にもなった場所ですね…
今日はしらびそ小屋までなので…ゆるゆると…ゆっくり歩いて行きます。
2013年08月10日 12:08撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 12:08
今日はしらびそ小屋までなので…ゆるゆると…ゆっくり歩いて行きます。
林道から道標に導かれて登山道へ…カラマツの木々が気持ちいい
2013年08月10日 12:29撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/10 12:29
林道から道標に導かれて登山道へ…カラマツの木々が気持ちいい
足元にシダが…太陽の光が降り注ぐとキラキラ輝いて見えます…癒しの道です
2013年08月10日 12:59撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 12:59
足元にシダが…太陽の光が降り注ぐとキラキラ輝いて見えます…癒しの道です
こまどり沢から見たトロッコ軌道ルート…崩れた場所もいつか復活してほしいです。
2013年08月10日 13:12撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 13:12
こまどり沢から見たトロッコ軌道ルート…崩れた場所もいつか復活してほしいです。
もはや名物?恐竜のような樹をデジカメで撮影
2013年08月10日 13:36撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 13:36
もはや名物?恐竜のような樹をデジカメで撮影
キノコが…この北八の苔むし感がたまりません
2013年08月11日 08:41撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 8:41
キノコが…この北八の苔むし感がたまりません
看板が小屋まで2分…「這っても30分」の看板通り過ぎちゃった…
2013年08月10日 13:51撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 13:51
看板が小屋まで2分…「這っても30分」の看板通り過ぎちゃった…
素朴な雰囲気のしらびそ小屋…今夜はここに泊まります。初しらびそです。
2013年08月10日 13:56撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 13:56
素朴な雰囲気のしらびそ小屋…今夜はここに泊まります。初しらびそです。
宿帳を書いていたら、かりんとうと熊笹茶をいただきました。
2013年08月10日 14:09撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 14:09
宿帳を書いていたら、かりんとうと熊笹茶をいただきました。
小屋の寝室ははこんな感じ…ふかふかの布団で快適でした。
2013年08月10日 14:23撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 14:23
小屋の寝室ははこんな感じ…ふかふかの布団で快適でした。
この日は年に一度のサクソフォーン・オカリナコンサートの日です。
2013年08月10日 16:50撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 16:50
この日は年に一度のサクソフォーン・オカリナコンサートの日です。
天狗岳を望みながら…みどり池の畔での贅沢な野外コンサート
2013年08月10日 16:47撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/10 16:47
天狗岳を望みながら…みどり池の畔での贅沢な野外コンサート
今年で15回目だとか…森で音色がこんなに響くとは…
2013年08月10日 16:15撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 16:15
今年で15回目だとか…森で音色がこんなに響くとは…
みどり池の側に建つしらびそ小屋の雰囲気と音楽が何とも素敵で…充実した時間でした。
2013年08月10日 16:23撮影 by  DSC-W320, SONY
8/10 16:23
みどり池の側に建つしらびそ小屋の雰囲気と音楽が何とも素敵で…充実した時間でした。
「年に一度だからね…」と夕食には…な…なんと!!お酒が!!
2013年08月10日 17:55撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/10 17:55
「年に一度だからね…」と夕食には…な…なんと!!お酒が!!
夕食はこんな感じ…揚げたてのアジフライが美味しい…ああ、なんて贅沢
2013年08月10日 17:56撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/10 17:56
夕食はこんな感じ…揚げたてのアジフライが美味しい…ああ、なんて贅沢
しらびそ小屋から見た朝焼けの天狗岳…
2013年08月11日 05:10撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/11 5:10
しらびそ小屋から見た朝焼けの天狗岳…
燃えるような稲子岳とみどり池…
2013年08月11日 05:13撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 5:13
燃えるような稲子岳とみどり池…
朝食は和食…食事がいい山小屋です。トーストはまたの機会に…
2013年08月11日 06:07撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 6:07
朝食は和食…食事がいい山小屋です。トーストはまたの機会に…
朝食を食べている窓からはリスもお食事中
2013年08月11日 06:34撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/11 6:34
朝食を食べている窓からはリスもお食事中
朝もオカリナの演奏会が…やさしい音色で登山者を送り出していました。
2013年08月11日 06:47撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/11 6:47
朝もオカリナの演奏会が…やさしい音色で登山者を送り出していました。
池の畔でゆっくりとした時間…なんかゆっくりとした…こういう生活おくりたいねぇ…
2013年08月11日 07:12撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/11 7:12
池の畔でゆっくりとした時間…なんかゆっくりとした…こういう生活おくりたいねぇ…
ゆっくりしてても…いいのですが…小屋で知り合った常連さんの案内で稲子岳と秘密の場所へ
2013年08月11日 08:32撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 8:32
ゆっくりしてても…いいのですが…小屋で知り合った常連さんの案内で稲子岳と秘密の場所へ
苔が朝の日を浴びて輝いています。
2013年08月11日 09:18撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 9:18
苔が朝の日を浴びて輝いています。
途中から登山道を抜けて…道なき道を…
2013年08月11日 09:14撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 9:14
途中から登山道を抜けて…道なき道を…
掻きわけながら進みます…嶮しい…
2013年08月11日 09:04撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 9:04
掻きわけながら進みます…嶮しい…
掻き分けたその先に…すっーと広がった大地…目を疑うようなお花畑が…
2013年08月11日 09:25撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 9:25
掻き分けたその先に…すっーと広がった大地…目を疑うようなお花畑が…
凹地(おうち)と呼ばれる地図には載っていない秘密の場所カールのように広がっています…
2013年08月11日 09:26撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 9:26
凹地(おうち)と呼ばれる地図には載っていない秘密の場所カールのように広がっています…
こんな場所が八ヶ岳にあったなんて…名前も存在も知りませんでした…
2013年08月11日 09:36撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/11 9:36
こんな場所が八ヶ岳にあったなんて…名前も存在も知りませんでした…
稲子岳へと向かいます…鹿防止の電柵が張ってあるので注意…
2013年08月11日 10:07撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/11 10:07
稲子岳へと向かいます…鹿防止の電柵が張ってあるので注意…
赤い砂礫の稲子岳山頂…嶮しい岩の外見とは違ってやさしく…おだやか…
2013年08月11日 10:22撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 10:22
赤い砂礫の稲子岳山頂…嶮しい岩の外見とは違ってやさしく…おだやか…
東天狗と硫黄岳が絶景!!よく見えました。登れるとは思ってませんでした。
2013年08月11日 10:06撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/11 10:06
東天狗と硫黄岳が絶景!!よく見えました。登れるとは思ってませんでした。
登山道へ戻って中山峠へ…切り株に鎖…すごいなぁ…
2013年08月11日 11:07撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 11:07
登山道へ戻って中山峠へ…切り株に鎖…すごいなぁ…
黒百合ヒュッテで休憩と昼食を…
2013年08月11日 11:14撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 11:14
黒百合ヒュッテで休憩と昼食を…
オシャレなメニューが多くてうーん迷いますね…
2013年08月11日 11:26撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 11:26
オシャレなメニューが多くてうーん迷いますね…
ここはオシャレにスープセット(クラムチャウダー600円)にしました。
2013年08月11日 11:43撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 11:43
ここはオシャレにスープセット(クラムチャウダー600円)にしました。
中山峠まで戻って天狗岳を目指します。
2013年08月11日 12:40撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 12:40
中山峠まで戻って天狗岳を目指します。
ごつごつとした岩場の連続…
2013年08月11日 12:59撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 12:59
ごつごつとした岩場の連続…
ふと振り返ると北八に蓼科山が…
2013年08月11日 13:09撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/11 13:09
ふと振り返ると北八に蓼科山が…
東天狗山頂
2013年08月11日 13:09撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 13:09
東天狗山頂
山頂から南八の峰々がよく見えます。
2013年08月11日 13:25撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/11 13:25
山頂から南八の峰々がよく見えます。
西天狗へと向かいます。
2013年08月11日 13:49撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 13:49
西天狗へと向かいます。
西天狗山頂 こっちの方が見晴らしがいいですね。
2013年08月11日 13:23撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 13:23
西天狗山頂 こっちの方が見晴らしがいいですね。
根石岳から見た東西の天狗岳
2013年08月11日 14:15撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/11 14:15
根石岳から見た東西の天狗岳
根石岳山荘前のコマクサ…今年初のコマクサです。
2013年08月11日 14:21撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/11 14:21
根石岳山荘前のコマクサ…今年初のコマクサです。
根石岳山荘…展望風呂があるとか…水場があり無料でもらえました。
2013年08月11日 14:22撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 14:22
根石岳山荘…展望風呂があるとか…水場があり無料でもらえました。
箕冠山 分岐の表示がすごい…夏沢峠へ
2013年08月11日 14:35撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 14:35
箕冠山 分岐の表示がすごい…夏沢峠へ
定番(?)の夏沢峠の写真。山びこ荘…小さな山小屋です…今夜はここに泊まります。
2013年08月11日 15:42撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 15:42
定番(?)の夏沢峠の写真。山びこ荘…小さな山小屋です…今夜はここに泊まります。
ヤマネ&モモンガが住み着いて観察できる小屋として有名です。
2013年08月11日 15:00撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 15:00
ヤマネ&モモンガが住み着いて観察できる小屋として有名です。
夕食はカレーとひじきとサラダと味噌汁 家庭的なカレーで美味しかった!!
2013年08月11日 17:31撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 17:31
夕食はカレーとひじきとサラダと味噌汁 家庭的なカレーで美味しかった!!
夜はランプの灯りの下で観察会…写真は撮れませんでしたが…ヤマネやモモンガに会えました。
2013年08月11日 18:56撮影 by  DSC-W320, SONY
8/11 18:56
夜はランプの灯りの下で観察会…写真は撮れませんでしたが…ヤマネやモモンガに会えました。
翌日、ご来光前にふとエサ台を見てみると…来てた!!モモンガ〜!!!大興奮
2013年08月12日 05:00撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/12 5:00
翌日、ご来光前にふとエサ台を見てみると…来てた!!モモンガ〜!!!大興奮
こんな近くに…尻尾もふもふ!!か…かわいい(はーと)
2013年08月12日 05:02撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/12 5:02
こんな近くに…尻尾もふもふ!!か…かわいい(はーと)
ご来光…朝日と入れ替わりでに森へ帰っていきました。
2013年08月12日 05:08撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/12 5:08
ご来光…朝日と入れ替わりでに森へ帰っていきました。
山びこ荘を後にして夏沢峠を出発!!南八に入ります…
2013年08月12日 05:52撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 5:52
山びこ荘を後にして夏沢峠を出発!!南八に入ります…
ガスの中…硫黄岳中腹でおっ!!ブロッケン現象が…
2013年08月12日 06:13撮影 by  DSC-W320, SONY
3
8/12 6:13
ガスの中…硫黄岳中腹でおっ!!ブロッケン現象が…
ガラガラとした足元…硫黄岳の山頂を目指します。
2013年08月12日 06:21撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 6:21
ガラガラとした足元…硫黄岳の山頂を目指します。
ケルンに導かれるように頂へ…空が青いです…
2013年08月12日 06:22撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 6:22
ケルンに導かれるように頂へ…空が青いです…
硫黄岳山頂 ひろ〜い山頂です。
2013年08月12日 06:33撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 6:33
硫黄岳山頂 ひろ〜い山頂です。
でっかい爆裂火口…鋭く切れ落ちてる絶壁
2013年08月12日 06:34撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 6:34
でっかい爆裂火口…鋭く切れ落ちてる絶壁
硫黄山荘の周辺はコマクサが咲き誇っていました。
2013年08月12日 06:45撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 6:45
硫黄山荘の周辺はコマクサが咲き誇っていました。
横岳と阿弥陀…奥の方に中央アルプスが…
2013年08月12日 07:16撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 7:16
横岳と阿弥陀…奥の方に中央アルプスが…
ここから横岳のギザギザと小ピークが連続が始まります。
2013年08月12日 07:23撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 7:23
ここから横岳のギザギザと小ピークが連続が始まります。
横岳山頂 360度パノラマの爽快な快晴
2013年08月12日 07:28撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/12 7:28
横岳山頂 360度パノラマの爽快な快晴
穂高〜白馬まで北アルプスもはっきり見えました。
2013年08月12日 07:55撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 7:55
穂高〜白馬まで北アルプスもはっきり見えました。
とお〜くに薄っすらと富士山
2013年08月12日 07:44撮影 by  DSC-W320, SONY
2
8/12 7:44
とお〜くに薄っすらと富士山
赤岳の雄姿…ここから見るのが一番好きかなぁ…
2013年08月12日 08:10撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/12 8:10
赤岳の雄姿…ここから見るのが一番好きかなぁ…
風景は絶景ですが…鎖とガレ場の連続で気が抜けません…
2013年08月12日 08:12撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 8:12
風景は絶景ですが…鎖とガレ場の連続で気が抜けません…
地蔵の頭…お地蔵さんと阿弥陀 
2013年08月12日 08:25撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/12 8:25
地蔵の頭…お地蔵さんと阿弥陀 
展望荘で少し休憩…いざ赤岳へ
2013年08月12日 08:29撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 8:29
展望荘で少し休憩…いざ赤岳へ
今年も来れました!!赤岳山頂 2,899m
2013年08月12日 08:59撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 8:59
今年も来れました!!赤岳山頂 2,899m
権現、編笠方面から遠く甲斐駒、北岳が…
2013年08月12日 09:05撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/12 9:05
権現、編笠方面から遠く甲斐駒、北岳が…
阿弥陀方面からは御嶽、乗鞍、木曽駒が…
2013年08月12日 09:05撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/12 9:05
阿弥陀方面からは御嶽、乗鞍、木曽駒が…
三角点タッチで記念撮影
2013年08月12日 09:22撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 9:22
三角点タッチで記念撮影
赤岳山頂小屋…コーヒーが飲みたかったのですが準備中で…
2013年08月12日 09:28撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 9:28
赤岳山頂小屋…コーヒーが飲みたかったのですが準備中で…
「なっちゃん」で乾杯!!ボトルが冷えてて美味い!!
2013年08月12日 09:38撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 9:38
「なっちゃん」で乾杯!!ボトルが冷えてて美味い!!
山頂を後にして中岳、阿弥陀へと向かいます。下りが急で滑ります…
2013年08月12日 09:49撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 9:49
山頂を後にして中岳、阿弥陀へと向かいます。下りが急で滑ります…
中岳 山頂の碑から望む赤岳
2013年08月12日 10:14撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 10:14
中岳 山頂の碑から望む赤岳
阿弥陀へ…思っていた以上に急峻でキツい…
2013年08月12日 10:35撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/12 10:35
阿弥陀へ…思っていた以上に急峻でキツい…
急な鎖場やガレ場の連続ですが花が咲き誇っていました。チシマキキョウですね。
2013年08月12日 11:23撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 11:23
急な鎖場やガレ場の連続ですが花が咲き誇っていました。チシマキキョウですね。
阿弥陀岳山頂 山頂からは…
2013年08月12日 10:42撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 10:42
阿弥陀岳山頂 山頂からは…
諏訪湖にはるか北アルプス…
2013年08月12日 10:47撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 10:47
諏訪湖にはるか北アルプス…
赤岳の雄姿…見る場所から山の顔も変わってきますね。
2013年08月12日 10:48撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/12 10:48
赤岳の雄姿…見る場所から山の顔も変わってきますね。
横岳を見て…行者小屋へと下ります。いい天気だ…
2013年08月12日 11:43撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 11:43
横岳を見て…行者小屋へと下ります。いい天気だ…
行者小屋…テントに人で賑わっています…八ヶ岳の涸沢?
2013年08月12日 11:57撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 11:57
行者小屋…テントに人で賑わっています…八ヶ岳の涸沢?
昼食にラーメン800円 昔ながらの醤油味で麺がモチモチ旨い!!
2013年08月12日 12:18撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 12:18
昼食にラーメン800円 昔ながらの醤油味で麺がモチモチ旨い!!
行者小屋で休憩…さて名残惜しいですが…行きますか…
2013年08月12日 12:40撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 12:40
行者小屋で休憩…さて名残惜しいですが…行きますか…
南沢コースをだらだら下ります…木漏れ日がやさしい…
2013年08月12日 12:47撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 12:47
南沢コースをだらだら下ります…木漏れ日がやさしい…
だらだら…石がごろごろ…美濃戸までけっこう長い…
2013年08月12日 13:23撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 13:23
だらだら…石がごろごろ…美濃戸までけっこう長い…
三角屋根の美濃戸山荘やっと着いた!!
2013年08月12日 13:56撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 13:56
三角屋根の美濃戸山荘やっと着いた!!
トマトが妙に美味そう…けどバス停まであと50分歩きます…
2013年08月12日 14:02撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 14:02
トマトが妙に美味そう…けどバス停まであと50分歩きます…
美濃戸バス停 車の土埃に苦しめられながら美濃戸口へ…バスで茅野まで下りました。
2013年08月12日 14:42撮影 by  DSC-W320, SONY
8/12 14:42
美濃戸バス停 車の土埃に苦しめられながら美濃戸口へ…バスで茅野まで下りました。
山の思い出…いい山行でした。またぜひ訪れてみたいです。
2013年08月14日 21:22撮影 by  DSC-W320, SONY
1
8/14 21:22
山の思い出…いい山行でした。またぜひ訪れてみたいです。
撮影機器:

感想

ずっと泊まってみたかった…憧れの小屋へ

山頂ではなく…小屋に泊まるのをメインでゆっくり歩いてきました。

10日は憧れだったしらびそ小屋へ…

稲子湯から緑濃く静かな森と…こまどり沢の道をゆっくりと…

しらびそ小屋では年に一度のコンサートイベントの日でこれが目的。
みどり池の畔の特設ステージで奏でられるオカリナ、ピアノの組み合わせですが…
澄んだ音色が湖畔や森に反響し…胸に響くような豊かな音の響きでした。


翌朝もオカリナの音色で登山者を送り出してくれました。

森の中の音楽がこんなにいいなんて…来年また来ます!!

夕食の後はオカリナの先生や常連さんとノリノリ弾丸トーク大会がスタート

そこで「明日、凹地(おうち)に行こう!!」と突然『ひみつの場所ツアー』の話に…

全く想像していなかった。

道なき道を超えた先にあんな場所があったなんて…
地名はあっても地図に載っていない…名前も存在も知らなかった不思議な場所。
登れないものだと思っていた稲子岳にも行けて本当によかった…

天狗岳を超えて夏沢峠へ 
11日はモモンガとヤマネが遊びに来る山小屋…山びこ荘へ

食堂の本棚に餌を置いているので…夕食後、灯りをランプに切り替えると…(LEDの光が苦手なようでライト注意)
「ぱりぱり…ぱりぱり…」と薄暗い中…小屋の中に餌を食べに来ているモモンガやヤマネ達を…
『すごい…こんな近くに…』と間近で観察することができました。

翌日は夏沢峠を越えて硫黄岳…南八ヶ岳へ

ここから緑の山から石の山にガラッと変わるのが不思議です。

透き通るような快晴の中…北アルプス、南アルプス、富士山を望みながら硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀と
気持ちいい稜線歩きができました。

360度の大パノラマを再度満喫して、心おきなく美濃戸へ下山…

南八のガリガリと荒々しく尖った山稜と…北八の緑濃く静かでおっとりとした森や池がすごく印象的な山歩きでした。

小屋での語り合えた一夜が本当に楽しくて…
早くもまた再訪したい気分です

しらびそ小屋、山びこ荘での素敵な出会い、快晴の縦走路

下界の暑さも忘れられる素敵な山行になりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら