稲子湯温泉 『岳』のロケ地にもなった場所ですね…
0
8/10 11:44
稲子湯温泉 『岳』のロケ地にもなった場所ですね…
今日はしらびそ小屋までなので…ゆるゆると…ゆっくり歩いて行きます。
0
8/10 12:08
今日はしらびそ小屋までなので…ゆるゆると…ゆっくり歩いて行きます。
林道から道標に導かれて登山道へ…カラマツの木々が気持ちいい
1
8/10 12:29
林道から道標に導かれて登山道へ…カラマツの木々が気持ちいい
足元にシダが…太陽の光が降り注ぐとキラキラ輝いて見えます…癒しの道です
0
8/10 12:59
足元にシダが…太陽の光が降り注ぐとキラキラ輝いて見えます…癒しの道です
こまどり沢から見たトロッコ軌道ルート…崩れた場所もいつか復活してほしいです。
0
8/10 13:12
こまどり沢から見たトロッコ軌道ルート…崩れた場所もいつか復活してほしいです。
もはや名物?恐竜のような樹をデジカメで撮影
0
8/10 13:36
もはや名物?恐竜のような樹をデジカメで撮影
キノコが…この北八の苔むし感がたまりません
0
8/11 8:41
キノコが…この北八の苔むし感がたまりません
看板が小屋まで2分…「這っても30分」の看板通り過ぎちゃった…
0
8/10 13:51
看板が小屋まで2分…「這っても30分」の看板通り過ぎちゃった…
素朴な雰囲気のしらびそ小屋…今夜はここに泊まります。初しらびそです。
0
8/10 13:56
素朴な雰囲気のしらびそ小屋…今夜はここに泊まります。初しらびそです。
宿帳を書いていたら、かりんとうと熊笹茶をいただきました。
0
8/10 14:09
宿帳を書いていたら、かりんとうと熊笹茶をいただきました。
小屋の寝室ははこんな感じ…ふかふかの布団で快適でした。
0
8/10 14:23
小屋の寝室ははこんな感じ…ふかふかの布団で快適でした。
この日は年に一度のサクソフォーン・オカリナコンサートの日です。
0
8/10 16:50
この日は年に一度のサクソフォーン・オカリナコンサートの日です。
天狗岳を望みながら…みどり池の畔での贅沢な野外コンサート
1
8/10 16:47
天狗岳を望みながら…みどり池の畔での贅沢な野外コンサート
今年で15回目だとか…森で音色がこんなに響くとは…
0
8/10 16:15
今年で15回目だとか…森で音色がこんなに響くとは…
みどり池の側に建つしらびそ小屋の雰囲気と音楽が何とも素敵で…充実した時間でした。
0
8/10 16:23
みどり池の側に建つしらびそ小屋の雰囲気と音楽が何とも素敵で…充実した時間でした。
「年に一度だからね…」と夕食には…な…なんと!!お酒が!!
2
8/10 17:55
「年に一度だからね…」と夕食には…な…なんと!!お酒が!!
夕食はこんな感じ…揚げたてのアジフライが美味しい…ああ、なんて贅沢
1
8/10 17:56
夕食はこんな感じ…揚げたてのアジフライが美味しい…ああ、なんて贅沢
しらびそ小屋から見た朝焼けの天狗岳…
1
8/11 5:10
しらびそ小屋から見た朝焼けの天狗岳…
燃えるような稲子岳とみどり池…
0
8/11 5:13
燃えるような稲子岳とみどり池…
朝食は和食…食事がいい山小屋です。トーストはまたの機会に…
0
8/11 6:07
朝食は和食…食事がいい山小屋です。トーストはまたの機会に…
朝食を食べている窓からはリスもお食事中
2
8/11 6:34
朝食を食べている窓からはリスもお食事中
朝もオカリナの演奏会が…やさしい音色で登山者を送り出していました。
1
8/11 6:47
朝もオカリナの演奏会が…やさしい音色で登山者を送り出していました。
池の畔でゆっくりとした時間…なんかゆっくりとした…こういう生活おくりたいねぇ…
1
8/11 7:12
池の畔でゆっくりとした時間…なんかゆっくりとした…こういう生活おくりたいねぇ…
ゆっくりしてても…いいのですが…小屋で知り合った常連さんの案内で稲子岳と秘密の場所へ
0
8/11 8:32
ゆっくりしてても…いいのですが…小屋で知り合った常連さんの案内で稲子岳と秘密の場所へ
苔が朝の日を浴びて輝いています。
0
8/11 9:18
苔が朝の日を浴びて輝いています。
途中から登山道を抜けて…道なき道を…
0
8/11 9:14
途中から登山道を抜けて…道なき道を…
掻きわけながら進みます…嶮しい…
0
8/11 9:04
掻きわけながら進みます…嶮しい…
掻き分けたその先に…すっーと広がった大地…目を疑うようなお花畑が…
0
8/11 9:25
掻き分けたその先に…すっーと広がった大地…目を疑うようなお花畑が…
凹地(おうち)と呼ばれる地図には載っていない秘密の場所カールのように広がっています…
0
8/11 9:26
凹地(おうち)と呼ばれる地図には載っていない秘密の場所カールのように広がっています…
こんな場所が八ヶ岳にあったなんて…名前も存在も知りませんでした…
1
8/11 9:36
こんな場所が八ヶ岳にあったなんて…名前も存在も知りませんでした…
稲子岳へと向かいます…鹿防止の電柵が張ってあるので注意…
1
8/11 10:07
稲子岳へと向かいます…鹿防止の電柵が張ってあるので注意…
赤い砂礫の稲子岳山頂…嶮しい岩の外見とは違ってやさしく…おだやか…
0
8/11 10:22
赤い砂礫の稲子岳山頂…嶮しい岩の外見とは違ってやさしく…おだやか…
東天狗と硫黄岳が絶景!!よく見えました。登れるとは思ってませんでした。
1
8/11 10:06
東天狗と硫黄岳が絶景!!よく見えました。登れるとは思ってませんでした。
登山道へ戻って中山峠へ…切り株に鎖…すごいなぁ…
0
8/11 11:07
登山道へ戻って中山峠へ…切り株に鎖…すごいなぁ…
黒百合ヒュッテで休憩と昼食を…
0
8/11 11:14
黒百合ヒュッテで休憩と昼食を…
オシャレなメニューが多くてうーん迷いますね…
0
8/11 11:26
オシャレなメニューが多くてうーん迷いますね…
ここはオシャレにスープセット(クラムチャウダー600円)にしました。
0
8/11 11:43
ここはオシャレにスープセット(クラムチャウダー600円)にしました。
中山峠まで戻って天狗岳を目指します。
0
8/11 12:40
中山峠まで戻って天狗岳を目指します。
ごつごつとした岩場の連続…
0
8/11 12:59
ごつごつとした岩場の連続…
ふと振り返ると北八に蓼科山が…
1
8/11 13:09
ふと振り返ると北八に蓼科山が…
東天狗山頂
0
8/11 13:09
東天狗山頂
山頂から南八の峰々がよく見えます。
2
8/11 13:25
山頂から南八の峰々がよく見えます。
西天狗へと向かいます。
0
8/11 13:49
西天狗へと向かいます。
西天狗山頂 こっちの方が見晴らしがいいですね。
0
8/11 13:23
西天狗山頂 こっちの方が見晴らしがいいですね。
根石岳から見た東西の天狗岳
1
8/11 14:15
根石岳から見た東西の天狗岳
根石岳山荘前のコマクサ…今年初のコマクサです。
1
8/11 14:21
根石岳山荘前のコマクサ…今年初のコマクサです。
根石岳山荘…展望風呂があるとか…水場があり無料でもらえました。
0
8/11 14:22
根石岳山荘…展望風呂があるとか…水場があり無料でもらえました。
箕冠山 分岐の表示がすごい…夏沢峠へ
0
8/11 14:35
箕冠山 分岐の表示がすごい…夏沢峠へ
定番(?)の夏沢峠の写真。山びこ荘…小さな山小屋です…今夜はここに泊まります。
0
8/11 15:42
定番(?)の夏沢峠の写真。山びこ荘…小さな山小屋です…今夜はここに泊まります。
ヤマネ&モモンガが住み着いて観察できる小屋として有名です。
0
8/11 15:00
ヤマネ&モモンガが住み着いて観察できる小屋として有名です。
夕食はカレーとひじきとサラダと味噌汁 家庭的なカレーで美味しかった!!
0
8/11 17:31
夕食はカレーとひじきとサラダと味噌汁 家庭的なカレーで美味しかった!!
夜はランプの灯りの下で観察会…写真は撮れませんでしたが…ヤマネやモモンガに会えました。
0
8/11 18:56
夜はランプの灯りの下で観察会…写真は撮れませんでしたが…ヤマネやモモンガに会えました。
翌日、ご来光前にふとエサ台を見てみると…来てた!!モモンガ〜!!!大興奮
2
8/12 5:00
翌日、ご来光前にふとエサ台を見てみると…来てた!!モモンガ〜!!!大興奮
こんな近くに…尻尾もふもふ!!か…かわいい(はーと)
1
8/12 5:02
こんな近くに…尻尾もふもふ!!か…かわいい(はーと)
ご来光…朝日と入れ替わりでに森へ帰っていきました。
1
8/12 5:08
ご来光…朝日と入れ替わりでに森へ帰っていきました。
山びこ荘を後にして夏沢峠を出発!!南八に入ります…
0
8/12 5:52
山びこ荘を後にして夏沢峠を出発!!南八に入ります…
ガスの中…硫黄岳中腹でおっ!!ブロッケン現象が…
3
8/12 6:13
ガスの中…硫黄岳中腹でおっ!!ブロッケン現象が…
ガラガラとした足元…硫黄岳の山頂を目指します。
0
8/12 6:21
ガラガラとした足元…硫黄岳の山頂を目指します。
ケルンに導かれるように頂へ…空が青いです…
0
8/12 6:22
ケルンに導かれるように頂へ…空が青いです…
硫黄岳山頂 ひろ〜い山頂です。
0
8/12 6:33
硫黄岳山頂 ひろ〜い山頂です。
でっかい爆裂火口…鋭く切れ落ちてる絶壁
0
8/12 6:34
でっかい爆裂火口…鋭く切れ落ちてる絶壁
硫黄山荘の周辺はコマクサが咲き誇っていました。
0
8/12 6:45
硫黄山荘の周辺はコマクサが咲き誇っていました。
横岳と阿弥陀…奥の方に中央アルプスが…
0
8/12 7:16
横岳と阿弥陀…奥の方に中央アルプスが…
ここから横岳のギザギザと小ピークが連続が始まります。
0
8/12 7:23
ここから横岳のギザギザと小ピークが連続が始まります。
横岳山頂 360度パノラマの爽快な快晴
1
8/12 7:28
横岳山頂 360度パノラマの爽快な快晴
穂高〜白馬まで北アルプスもはっきり見えました。
0
8/12 7:55
穂高〜白馬まで北アルプスもはっきり見えました。
とお〜くに薄っすらと富士山
2
8/12 7:44
とお〜くに薄っすらと富士山
赤岳の雄姿…ここから見るのが一番好きかなぁ…
1
8/12 8:10
赤岳の雄姿…ここから見るのが一番好きかなぁ…
風景は絶景ですが…鎖とガレ場の連続で気が抜けません…
0
8/12 8:12
風景は絶景ですが…鎖とガレ場の連続で気が抜けません…
地蔵の頭…お地蔵さんと阿弥陀
1
8/12 8:25
地蔵の頭…お地蔵さんと阿弥陀
展望荘で少し休憩…いざ赤岳へ
0
8/12 8:29
展望荘で少し休憩…いざ赤岳へ
今年も来れました!!赤岳山頂 2,899m
0
8/12 8:59
今年も来れました!!赤岳山頂 2,899m
権現、編笠方面から遠く甲斐駒、北岳が…
1
8/12 9:05
権現、編笠方面から遠く甲斐駒、北岳が…
阿弥陀方面からは御嶽、乗鞍、木曽駒が…
1
8/12 9:05
阿弥陀方面からは御嶽、乗鞍、木曽駒が…
三角点タッチで記念撮影
0
8/12 9:22
三角点タッチで記念撮影
赤岳山頂小屋…コーヒーが飲みたかったのですが準備中で…
0
8/12 9:28
赤岳山頂小屋…コーヒーが飲みたかったのですが準備中で…
「なっちゃん」で乾杯!!ボトルが冷えてて美味い!!
0
8/12 9:38
「なっちゃん」で乾杯!!ボトルが冷えてて美味い!!
山頂を後にして中岳、阿弥陀へと向かいます。下りが急で滑ります…
0
8/12 9:49
山頂を後にして中岳、阿弥陀へと向かいます。下りが急で滑ります…
中岳 山頂の碑から望む赤岳
0
8/12 10:14
中岳 山頂の碑から望む赤岳
阿弥陀へ…思っていた以上に急峻でキツい…
1
8/12 10:35
阿弥陀へ…思っていた以上に急峻でキツい…
急な鎖場やガレ場の連続ですが花が咲き誇っていました。チシマキキョウですね。
0
8/12 11:23
急な鎖場やガレ場の連続ですが花が咲き誇っていました。チシマキキョウですね。
阿弥陀岳山頂 山頂からは…
0
8/12 10:42
阿弥陀岳山頂 山頂からは…
諏訪湖にはるか北アルプス…
0
8/12 10:47
諏訪湖にはるか北アルプス…
赤岳の雄姿…見る場所から山の顔も変わってきますね。
1
8/12 10:48
赤岳の雄姿…見る場所から山の顔も変わってきますね。
横岳を見て…行者小屋へと下ります。いい天気だ…
0
8/12 11:43
横岳を見て…行者小屋へと下ります。いい天気だ…
行者小屋…テントに人で賑わっています…八ヶ岳の涸沢?
0
8/12 11:57
行者小屋…テントに人で賑わっています…八ヶ岳の涸沢?
昼食にラーメン800円 昔ながらの醤油味で麺がモチモチ旨い!!
0
8/12 12:18
昼食にラーメン800円 昔ながらの醤油味で麺がモチモチ旨い!!
行者小屋で休憩…さて名残惜しいですが…行きますか…
0
8/12 12:40
行者小屋で休憩…さて名残惜しいですが…行きますか…
南沢コースをだらだら下ります…木漏れ日がやさしい…
0
8/12 12:47
南沢コースをだらだら下ります…木漏れ日がやさしい…
だらだら…石がごろごろ…美濃戸までけっこう長い…
0
8/12 13:23
だらだら…石がごろごろ…美濃戸までけっこう長い…
三角屋根の美濃戸山荘やっと着いた!!
0
8/12 13:56
三角屋根の美濃戸山荘やっと着いた!!
トマトが妙に美味そう…けどバス停まであと50分歩きます…
0
8/12 14:02
トマトが妙に美味そう…けどバス停まであと50分歩きます…
美濃戸バス停 車の土埃に苦しめられながら美濃戸口へ…バスで茅野まで下りました。
0
8/12 14:42
美濃戸バス停 車の土埃に苦しめられながら美濃戸口へ…バスで茅野まで下りました。
山の思い出…いい山行でした。またぜひ訪れてみたいです。
1
8/14 21:22
山の思い出…いい山行でした。またぜひ訪れてみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する