日高幌別川ピリカヌプリ南面直登沢


- GPS
- 56:00
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,537m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
8/15 C1発(5:00)→日高幌別川ピリカ南面直登沢→頂上(13:40〜14:50)→ヌピナイ上二股C2(17:00)
8/16 C2発(6:00)→ヌピナイ下二股林道下山(10:00)
天候 | 8/14 曇りのち雨 8/15 曇り時々霧雨 15℃〜17℃ 8/16 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1日目、入山の林道は西舎からオロマップキャンプ場を過ぎ、ゲートを3度スルーし、あれよあれよという間にソガベツの滝分岐まで車で入ることができた。ラッキーである。ソガベツ川から最低鞍部を越え日高幌別川に沿って延びる林道を経て、Co300の水線二股から入渓する。河原歩きから所々岩盤の出てくる渓相へと変わるが、想像していた様な美しさは微塵もなく、終始沢水は濁り、どんよりした空模様と相まって陰鬱な気分になる。突如バシャバシャと尺級の鱒が飛び跳ね、銀鱗躍る釜が出てきて一同歓声を上げながら見物したりする。さすがに禁漁河川だけある。ちょっとした淵には大物がひしめいている。函滝、小滝をいくつか越えると予定の天場着(Co480)。いつものように焚火で寛ぐが、就寝前後になると雨がしとしと降りはじめ、夜中に本降りとなった。
2日目、幸い明け方までに強い雨は止み、たまに霧雨模様となるような湿っぽい天気。2日目の核心部へ。この沢の真髄は滝の直登にあらず、草付・泥壁の捲きの判断とテクニックにある。まずはCo620に直登不能な2段の函滝。右岸側の急な草付斜面から捲きはじめるが、途中から悪くなり、ザイル1p出して右岸リッジまで。続く函滝もまとめて捲いて懸垂15mで沢身に戻る。Co700二股にこの沢の白眉ともいえる2段40mの大滝。1p目右岸リッジから取り付き、逆層気味の泥壁草付を中間テラスまで上がる。2p目滝の落ち口へめがけてバンド状をトラバース。うまい具合にルートを作る。Co900に20mの滝。左岸沿い難しくはないが上部で落ちると困るのでザイルを出す。続くウォータースライダー滝は水流に抗いながら全身ツッパリで抜ける。最後に20m滝を右岸から捲いて核心部が終了。その後、崩れかけた雪渓をいくつか越えていく。どうやら春先のデブリの残骸が流木とともにドロドロと滞留し、下流側の濁りの原因となっているようだった。Co1080付近からいくつか小滝が出てくるものの頂上直下の稜線まで延々と急なガレが続く。息を切らしながら登って行くと、左岸側の切り立った岩壁が霧の中に見え隠れして幻想的な雰囲気。稜線に飛び出して丈の低いハイ松を漕ぐと三角点のある頂上。これで7度目のピリカとなった。
下りは勝手知ったるヌピナイ右股。駆け足で下り、上二股の広々とした天場で快適に過ごす。十勝側はまずまずの天気。
翌日はヌピナイ右股の函を下る。昨年は雪渓に埋もれていた七ツ釜であったが、今年は雪のかけらも無い。しかしながら、沢山の倒流木が滞留し、悲惨な光景となっていた。・507までにスノーブリッジが1箇所、乗って通過。水量も少なく気温も水温もまずまずなので、核心の函滝は飛び込み半分と捲き半分で楽しく下ることができた。
今回は40肩を我慢して久々の現役2年班、意欲ある若者とのコラボ。これでピリカは積雪期南北方向から、及び全ての沢筋のトレースが完成。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
学生の時から一番行きたかった沢なんだけど。日程あわず残念。サイトーはピリカ夏冬全ルートピオレドール賞では??現役も、貫徹おめでとう。
七ツ釜は凄い状態だね。
こっちは暑くて死にそうだけど、そっちは毎日雨降っていたね。
こ〜ころ清きひと〜♪
南面直登沢は中流部に悪い部分が纏まって現れるものの、源頭部のガレガレが減点対象ですな。
とまれ、ピリカをお満喫されたようで。おめでとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する